• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月11日

足回りイロイロ

足回りイロイロ 1.純正ビル+純正サス(4,800km走行)
 形式 単筒倒立/単筒正立(BL5F純正)
 サス 不明バリアブル ※30~35/50~55N位か?
 減衰 未公表(固定)
 前後純正アッパー
 これがインプレ標準になるが,18インチタイヤもあってノーマルにしては固めの足
 普通に乗るなら,おそらくこれが一番かも

2.純正ビル+STIダウンサス(8,700km走行)
 形式 単筒倒立/単筒正立(BL5F純正)
 サス 39/59Nバリアブル(約3.9/5.9K)
 減衰 未公表(固定)
 車高 15/15mmダウン
 前後純正アッパー
 純正ショックはフロントOH可,リア使い捨て
 良くも悪くもダウンサスといった感じで,車高を低めにする以外にあまり良いところなし
 乗り心地は純正並,バンプ側ストロークが減って前後共に底付きが増える
 多人数で乗ったりするとリアはほぼ底付き状態,フロントは下りやブレーキをかけながらの転舵時にバンプすると底付きする
 見た目は別として,これなら純正サスの方がマシかも

3.HKS Perfomer for BP5(4,500km走行)
 形式 単筒倒立全長式/単筒正立全長式
 サス 250(207)㎜-4K/250(217)㎜-6k
 減衰 1480-588/745-578N(30段) ※前後15~20段に設定
 車高 28/20㎜ダウン(推奨) ※BL5用は24/16㎜ダウン(推奨)
 前後ピロアッパー,フロントは調整式
 ショックOHは受付終了済みなので,実施するとすれば関西サービスなどで可能
 BL用とBP用とでは減衰,セット長・巻上長が異なる
 純正ビル+STIダウンサスは突き上げと底付きがあるが,それに比べるとかなりマシ
 減衰で抑えるような設定と思われるが,荒れた路面で衝撃が大きめなのは高減衰でショックの動きが遅いためか?
 ロールスピードは抑えられた感があるが,フロントはレートが低いこともあって,STIサスほどではないが底付きしやすい
 前後ピロのサイズが小さいため耐久性が低く,ゴトゴト音が出始めたら交換が必要で,他社品に比べて交換頻度は早め

4.HKS HIPERMAX III BB.tune for BL5D-F(24,200km走行)
 形式 単筒倒立全長式/単筒正立全長式
 サス 220㎜-6K/200㎜-7K
 減衰 726-177/951-137N(30段) ※前後13~18段に設定
 車高 29/22㎜ダウン(推奨)
 前後強化ゴムアッパーのため,ピロ特有の問題から解放されるが,アッパーでキャンバー調整できないところが残念
 フロントは転舵時のスプリング回転をスプリングシート上部のベアリングで受けるタイプ
 販売終了なのでショックOHは2年程度は大丈夫と思われる
 HKSとコラボで生まれた前期型用を後期型用にリセッティングした足で,違いは減衰,レート・自由長・セット長・巻上長など
 また,BL用とBP用とでは減衰は同じものの,セット長・巻上長が異なる
 6/7Kとレートがアップされたことでロール量が低減され,減衰を落としたことによるのか突き上げが少なく,前後とも底付きもなし
 減衰を上げると突き上げ感が出てくるが,町乗りでは突き上げが出るほど減衰を上げる必要はなし
 路面によく追従しフラットライドな感じで,町乗りからハイウェイ,ワインディングと万能選手といったところ
 ロール量からフロントレートを6-->7Kに上げた方が良いのではと感じた

5.BILSTEIN BSS Kit(10,000km走行)
 形式 単筒倒立ネジ式/単筒正立ネジ式
 サス 6K/8K(前後ヘルパー付)
 減衰 未公表(固定)
 車高 20/20㎜ダウン(推奨)
 アッパーマウントは純正を使用
 ショックOH可能
 装着後しばらくしてフロントアッパーを車高が下がるというGRB用にし,車高を維持してプリロードをかける方向でリセッティング
 初期型でセットアップしているため,後期型には不向きとか言われたこともあるが総じて良い足
 ロールは大き目でロール速度も速いが,突き上げ感が少なく,フラットライドな感じ
 ストロークが長くてよく伸びる足で,路面追従性が良いが,プリロード式のため推奨車高から大きく変えない方が良さ気
 荒れた路面では突き上げと固さを感じるが,速度が上がると安定感が増し,ハイウェイクルーズ向きという感じ

6.cusco comfort ZERO-2 for BP5
 形式 複筒正立全長式/複筒正立全長式
 サス 200㎜-8K/200㎜-8K
 減衰 未公表(5段) ※前後2~3段に設定
 車高 20/20㎜ダウン(推奨)
 フロントピロアッパー調整式,リア強化ゴムアッパー
 ショックOHは不可で,新品カートリッジ交換となるため,費用は若干高め
 BL用とBP用とでは減衰は不明,フロントレートがBL用は9Kとアップし,推奨車高が30/30mmダウンになる
 レートが8Kと高めでフロントロール量が減少し,コーナリングはいい感じ
 複筒式の定めか,リバンプ時にオリフィス通過で発生するクチュクチュ音が気になるところがいまいち
 単筒に比べて重量が重くバネ下には不利で,減衰との兼ね合いもあるだろうが,足の動きが遅い感じ
 足がゆっくり動くためか,しっとりした感じで総じて乗り心地が良く,高レートを感じさせない
 減衰1段ずつの変化が大きく,上げれば突き上げ感が出てくるが,クチュクチュ音は多少減少する
 リバンプストロークが長いBSSから履き替えると,荒れた路面でタイヤが浮く感じが出てくるが,これは先のHKSも同様
 ヨーロッパの路面は日本ほどスムースではないところが多く,BILやKWなどリバンプストロークが長めなのはそのせいかも

7.HKS HIPERMAX III BB.tune for BL5D-Fオーバーホール
 2年弱2.5万㎞弱でフロント左からの異音が気になったので,BSSに交換して放置していたが,また履きたくなってOHを実施
 HKSにOHを依頼したが,取扱店経由して3週間弱で完了
 推奨設定のままOHを実施し,取付待機中
 OHは基本作業で終了し,内部に大きな損傷はなかった模様で,異音については原因不明のまま
 スタビやリンク,ブッシュなどを交換している過程の異音であったため,原因が車高調でなかった可能性が高い
 OHしても8割くらいしか性能が戻らないと言われることがあるが,果たしてその辺りがどうか気になるところ

町乗り~ハイウェイ~ワインディング使用前提で順位付けすると,
コーナリング: BB>ZERO-2>PFRM>BSS>STIサス>純正
高速:     BB=BSS=ZERO-2>PFRM>STIサス>純正
乗り心地:   純正>STIサス>BSS>BB=ZERO-2>PFRM
不正路面:   純正>BSS>STIサス>ZERO-2>BB>PFRM
ギャップ乗越: 純正>BSS>STIサス>ZERO-2>BB>PFRM ※衝撃
2~4人乗車:  純正>BSS>BB=ZERO-2>PFRM>STIサス ※底付き

乗り心地などを犠牲にして,それ以外のものを求めようとしているので,
総合評価:   BB>BSS>ZERO-2
となるが,それぞれ良し悪しがあるけど,どれを選んでも大きく外すことはないと思う

オーリンズ,アラゴスタ,KW,Prodriveなんかも試したいけど,そろそろこの辺で足弄りはやめよう・・・

※個人的主観による評価なので,クレームは受け付けません(爆)
--
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2012/06/11 11:42:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お金のない会社のためにスマホを電話 ...
ヒデノリさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

今日も暑かった🥵ですね🚙💨🌽
T19さん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2012年6月11日 17:27
面白いです。
一台のクルマで、バネや減衰をあれこれ仕様変更する人はたくさんいるケド、サスキット自体をこんだけ取っ替え引っ替えする人も稀だなあ・・・。


紹介されている足が、

・アラゴスタやザックスみたいな高級足でないこと
・ショップオリジナルでないこと

などから、「提灯記事じゃないHYPER REVのサスインプレ集」みたいです(^_^)
コメントへの返答
2012年6月11日 21:49
ドモ\(^_^

前車はマフラーを取っ替え引っ替えしましたが,現車はサスにいっちゃいました(笑)
個人的主観による評価なので,人によって感じ方は変わるでしょうね。

まあ,個人的メモって事で・・・
--
2012年6月11日 19:06
オーリンズ、アラゴスタの評価は是非聞きたいので、ひき続きよろしくお願いします。
期待しています。
コメントへの返答
2012年6月11日 21:50
高いからダメ(笑)

さすがに乗り換え考えたら,これ以上足弄りはできないです(・・;)
--
2012年6月11日 20:55
こんばんは!

BB.tuneは私も付けてるのでOHでの感想気になります。

装着後のUP 期待しています☆
コメントへの返答
2012年6月11日 21:51
ちはっ

OHでどうなるか・・・
気になるでしょう~~~~
でも,乗り比べないと,前の状態を忘れちゃってるから分からないかもぉ(笑)
--
2012年6月11日 21:42
いずれオーリンズをO/Hするときのために、F型純正ビルシュタインを確保しておこうかな・・・BP用なら今と大きく車高が変わらないような感じですし。
コメントへの返答
2012年6月11日 21:58
OH用の足は確保しといた方が良いでしょうね。
1万km位で外した純正+STIサスはありますが,BB外した時に純正に戻すのがイヤでBSSにいきました(笑)
--
2012年6月11日 23:18
使用用途によって脚の良し悪しの評価は変わりますよね。

どっか捨てなあきませんよね。

純正は流石に開発費かけて万人受けするよう作ってるんで可もなく不可もなく。

しかし普通のユーザーが侵入せんような侵入速度だとてんでですよね~

DFVも街中はイイんですけど、サーキット行くと吊るしのバネレートでは全く使いモンになりませんでし

たわ。
コメントへの返答
2012年6月12日 1:15
ですねぇ
なかなか万人向けの良い足って難しそう・・・
人それぞれ好みも違うしぃ

純正はできてると思いますよ。
街中を普通+αで走る分には可もなく不可もなし・・・

オーリンズもアラゴスタも今の車にはいきませんよ~(笑)
--

プロフィール

「帰り道は元気よく走ったら17.1
週末の街乗りだと3〜4悪くなったけど、高速通勤路は純正とあまり変わらん☺️」
何シテル?   08/04 18:04
初期型CX-60 Exclusive Sportsから改良型CX-60 Trekkerに乗り換えました 皆さん,よろしくお願いします。 --

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FJ CRAFT フロアマット (プレミアム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 17:28:25
燃料噴射量学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 14:22:40
助手席足元ヒューズボックス配置図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 05:38:01

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
初期型から初のマイチェンになる改良型CX-60 Trekkerに箱替え 初期型買って2年 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
約30年ぶり4台目のマツダ回帰 アメリカで一時乗ってた626入れたら5台目 2022/ ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
初BMWです。 発売直後,直6+マニュアルにピピッときてました。 今春S207の話聞いて ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2012/7/3 WRX STI D型年改で追加された4ドア spec C 18インチ仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation