• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チェロ.のブログ一覧

2014年01月20日 イイね!

アパマンハム準備?

アパマンハム準備?第一電波のディスコーンアンテナがあるけど,50cm以上出さないとコーンエレメントが危険・・・
145/430だけなら,家に転がってるモービル用ノンラジアルが使えるんじゃね?と思い、モービル基台の古いヤツ引っ張り出してきて、衛星アンテナベースに取り付けちゃりました
昼間のうちにやりゃあええのに、寒くて同軸引き込みは断念
引き込みは週末やるとしてアンテナは設置完了
建物が邪魔で、不感地帯は多いでしょうね~
裏側のベランダにも付けるか(笑)

数年放置してるけど、C5600動くかなぁ
Posted at 2014/01/20 12:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味
2014年01月18日 イイね!

SWRでも測定

現状はリアトレイにマグネット基台で取り付けたデュアルバンドアンテナ



SWR高いんやろなと思ってたけど、145/430共に1.1あるかないか



出力もしっかり出てる

室内アンテナやから感度悪いけどねー
Posted at 2014/01/18 15:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味
2014年01月15日 イイね!

BAOFENG UV-5RA 他

荷物到着・・・
昨日3ヶ所から注文したけど,一気に届きました。


145/430(気持ち的には144/430)デュアルバンドハンディ BAOFENG UV-5RAと予備BAT
本体,ANT,BAT,ハンドマイク,イヤフォンマイク,ACアダプター,充電器,プログラミング用PC接続USBケーブルのセットで6.69K
安っ

見た目はまあまあで重量感そこそこあり
ダイアルチューニングできないので周波数固定の業務無線機的な使い方が妥当
設定変えないとオフバンド送信できちゃうので要注意
ANT端子はSMA-P(オス)なので日本製と逆
メモリー設定は面倒なので要パソコン
4chならメモリー使わずVFOモードでもなんとかなる
付属ANTでベランダから姫路のレピーターアクセスOK
FM放送波受信はそれなり


予備BATが1.09K
本体と比べると 高っ

SWR計 DIAMOND SX27Pとケーブルが6.2K
無線機と比べると 高っ

デュアルバンドウィンド(オングラス)アンテナ タムラ電子 型番不明が2.73K
窓に貼るにしては 長っ(-_-;)
昔のってもっと短くなかったぁ?
--
Posted at 2014/01/15 22:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味
2014年01月15日 イイね!

プチ散財

先日勝ったからってわけじゃないけどけどね~

DSP研究用・・・
周波数: 65-108MHz (FM),136-174MHz/400-480MHz(F3E:TX/RX)
メモリ: 128ch
POWER: 4W/1W (Max 5W)
ANT端子: SMA-J


室内ANTの感度解消テスト用・・・
窓貼付タイプって,今はこれしかないのねぇ

風圧で剥がれんきゃええけど

SWR下げられるかどうか知らんけど,家に転がってたはずのは捨てられてたので,上記マッチングBOX調整用にSWR計もついでに購入・・・


沼にはまらんうちに,この程度でやめとこ(笑)
--
Posted at 2014/01/15 09:38:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味
2014年01月14日 イイね!

King of Hobby

と言われたのは何十年前のことか・・・

最初は小2の時のゲルマニウムラヂオ
電話のフックにアンテナ繋いでラジ関聞こえた時に感動

次は並三ラヂオ
さすがにST管では揃わなくて,整流は5MK9,検波は6BA6,アンプが6AR5
これは何回も組んではばらし,組んではばらしして,その内回路図見なくても作り上げられるようになったよなぁ

次が高1中2スーパー
9R59なんて買えないから,トリオのコイルパック使って製作

そうなってくると,電波出したくなるのが必然・・・
TX88コピーなんかを作り始めたよなぁ
電気屋の廃棄品から真空管集めて,みかん箱一杯集めたのもこの頃

真空管に変わってトランジスターとダイオードが普及し始めて,真空管から離れられずに片手間で半導体弄り始めたけど,すぐ壊れるしイライラしたし・・・
最初はユニバーサル基板,エッチングで基盤作り始めたら,なんて簡単なんだと思ったっけ

世の中はHFはSSB時代・・・
AM送信機じゃなんともならんと,親父が買ってきたHeathkit HW-101
キットなので,一から組立
抵抗のカラーコード覚えたのはこの頃
オール真空管じゃなくて,半導体回路とのハイブリッドだったのに感動
FETを知ったのもこの頃


無免では電波も出せないので免許取得

最初が終段管がS2001のトリオ TS-520X
第一電波の垂直ダイポールと逆Vで3.5-28MHz開局
21MHzでDX追いたくなって屋根にローテーター駆動の3エレメントHB9CV

終段管が6JS6の八重洲 FT-101Eを追加


コールチャン144.48時代
ラグチューは2Mとか6M FMになり始めて,最初は親父と一緒に自作2M
クリスタル買えなくて,出られるのは3~4ch
小遣い貯めてはクリスタル買ったっけ

430に出たくなって,アップバーター製作
ワイドバンドからナローバンドに変わり始めて,周囲に混信まき散らしたなぁ

50に出たくなって,アップバーター製作
FT-101E使って6M AMに開局

21モービル機が欲しくなって,これまた自作
さすがにでかくて,車には積めんかった



そうこうしてる内に,単車の免許取って乗り始めたら徐々に冷めちゃったなぁ

車に乗り始めたらローカルラグチューとPchウォッチ
それでも必ず車載し続けてきましたが,Pchも聴けなくなき,時代はデジタル化が進み,最近は飾り・・・

以前使ってたマランツC5600と八重洲FT-203は残ってるけど,実家に帰ったらあれやこれやとあった物は全部捨てられちゃってたよ( ^.^)( -.-)( _ _)

開局して40年弱になろうとしてるけど,時代はアナログじゃなくてDSPなんですねぇ
145/430デュアルハンディーが5千円以下とは(-_-;)


携帯あるし,ネットもあるし,BCL・SW・HAMなんて今や死語ですねぇ┐( -"-)┌
--
Posted at 2014/01/14 21:11:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 無線 | 趣味

プロフィール

「@ま~@ 自作ですかぁ
老眼進んできて細かい作業はもう無理です😑」
何シテル?   10/05 20:24
初期型CX-60 Exclusive Sportsから改良型CX-60 Trekkerに乗り換えました 皆さん,よろしくお願いします。 --

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

FJ CRAFT フロアマット (プレミアム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 17:28:25
燃料噴射量学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 14:22:40
助手席足元ヒューズボックス配置図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 05:38:01

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
初期型から初のマイチェンになる改良型CX-60 Trekkerに箱替え 初期型買って2年 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
約30年ぶり4台目のマツダ回帰 アメリカで一時乗ってた626入れたら5台目 2022/ ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
初BMWです。 発売直後,直6+マニュアルにピピッときてました。 今春S207の話聞いて ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2012/7/3 WRX STI D型年改で追加された4ドア spec C 18インチ仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation