• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チェロ.のブログ一覧

2025年02月25日 イイね!

2年半で数万台の市場開発を経て,ようやく市販できる車になったかもしれない

2年半で数万台の市場開発を経て,ようやく市販できる車になったかもしれない2年半の市場での数万台の開発を経て,ようやくまともに市販できる車になった
このレベルで発売していれば,これまでのような多くの酷評に見舞われることや,楽しみに待って購入したものの早期で手放す人が多数出たこと,中古車市場に溢れかえって価格下落したこと,乗ってる人がバカにされることなどがなかったかもしれない
完成度としては初期型50~60点,初期型改70点,改良型で85~90点といった感じ
初期型を購入し,その時には熟成度が今後上がるかもしれないと評価したが,やはりスバル同様初期型に手を出してはいけなかった
Posted at 2025/02/25 12:52:22 | コメント(2) | クルマレビュー
2025年02月25日 イイね!

静音始動について

客相に問合せしてたら電話かかってきました

静音始動オフでセル始動、オンでベース車と同じモーター始動
信号待ちなどの停車時からの再始動、走行中のエンジン停止からの再始動いずれも同様です


燃費改善理由も理解通りで間違いなし
48Vリチウムバッテリーを駆動に使い切れることにより0.5km/L向上

走行中もセル始動だと12V劣化が気になるな
静音始動オフでセル始動を選択し、i-stopオフが最適解?

なお、60と80の取説は編集ミス
そのうち80から消えて、60に記載されるでしょう


この記事は、静音始動・・・?について書いています。
Posted at 2025/02/25 11:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月25日 イイね!

高速インプレ

高速インプレ高速通勤インプレで最初に感じたのは、静粛性が大幅に向上
オーディオ設定は同じなのに、音量設定は半分近くにできるサンルーフチルトしても前より静か

路面の継ぎ目乗り越えがかなりマイルド
フロントは特に、リアも改善
直進性に問題なく、ハイスピードで荒れた路面だと、飛び跳ねる感じで設置感抜けてたのがなくなった
足の動きはかなり良くなってる

バウンスはほぼ感じず
収束までの振幅が、初期型の初期は5〜6回、リアダンパー交換で3〜4回、今のは1〜2回って感じ

CTSは前よりちょっと右寄り
Posted at 2025/02/25 06:56:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

ちょっと走り回ってみた

ちょっと走り回ってみたニュートラルから切った時のステアリングレスポンスは、ちょっとダルくなってます
コーナリングは途中で修正入れなくても曲がっていきますが、減衰アップによるのかロール速度は遅いけど、スタビレスとバネレートダウンのためかロール量は増えてます
直進時のバウンスは抑えめだけど、小さな横揺れが増加
ステアリングレスポンスはTYタイヤのせいもあるかも
フロントの入力はかなりマイルド
リアの固さはそれなりにあるけど、総じて普通っぽくなった印象

スタビあっても良かったんじゃないのかな
コストダウン?

明日からの通勤で色々比べてみます
Posted at 2025/02/24 18:35:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月23日 イイね!

CX-60 Trekker納車されました

CX-60 Trekker納車されましたエクスポベースなので,内装はパノラマサンルーフが標準になってるだけの違いで,座った感じに新鮮味はありません
前車は申告制のリアドアにダンピングシート貼り付けをしてもらいましたが,前後ともダンピングシートが貼られているようです
前後ともドア開閉音に重厚感が出ており,シート貼り付け位置や個数がかわっているのかもしれません


パーティションネットは邪魔なので,袋から出すことはなく,押入れの肥やしになるでしょう
デジタルインナーミラーがなければ,後方視界が悪そう
個体差かもしれませんが,テールゲートを閉めた時の最後の音が違ってます
クローザーのロック音が静かになっていました


エンジン始動は前車のバッテリーが弱ってたせいだと思いますが,セルの勢いが違います
ディーゼルノイズはバルクヘッド周辺の防音材変更によるものか,前車より若干静かですが,外に出て聞くとやはりディーゼル,さほど変わりはありません
エンジンカバーの防音材が変わっていましたが,静粛性というより,ボロボロになって崩れてくるのを防止しただけかも

走り出してまず感じたことは,変速ショックがなく,変速がかなりスムーズです
アクセルオンオフの意地悪操作などはまだしてないので,その点はこれから確認します
5万km超の前車と比べるのは無理があるかもしれませんが,エンジン回転にざらつきがなく,スムーズさと静粛性が向上しています
変速とエンジン回転のスムーズさによるものかもしれませんが,前車よりは加速性能がアップしているようで,いつの間にこの速度?って感じです
今のところ微速時のガサゴソは感じません

ステアリングフィールは若干軽めになったように感じますが,セルフアライニングトルクがアップしたようで,ステア操作が滑らかでざらつきを感じません
ステアを大きく切って直進に戻る時,前車は戻す動作が必要でしたが,セルフアライニングトルクがアップしたためか自力で戻ろうとしてくれます
高速直進性は週明けの通勤で確認します

乗り心地については,かなり変化を感じます
荒れた路面でのガツガツした入力が抑えられており,特にフロントの入力はかなりマイルドです
リアは固さが残っていますが,衝撃の入り方が抑えられており,少し固めた足という感じです
リアのバウンス挙動は路面と速度域にもよりますが,自宅近くのいつも不快なバウンスを感じていた道路では,80試乗時同様にバウンスを感じることはありませんでした
高速走行でどのように感じるかは今後確認します

短距離しか走っていないですが,現時点での評価は,
初期型が60点
初期型改が70点
改良型が90点
といった感じでしょうか

28ヶ月の間,苦行を過ごしてきましたが,皆が口を揃えて言うように,なぜこれで最初から出さなかったのか?と改めて初期型の出来の悪さを再認識しました

ちなみに,抜き取り検査の洗礼を受けたため,納車時の走行距離は111km


ジルコンサンドメタリックは陰影で色目が変わって見えます
まあ,これはこれで良しかな


Trekkerのみi-stop再始動にセルが使用されており,それによって48Vバッテリー残量を再始動用に残さずにすみ,走行に使いきれるため燃費が改善しています
設定>Mハイブリッドシステム>走行中のエンジン静音始動でセル始動かISG始動を選択できるようです
実際にそうなのかは今後確認しますが,80取説に静音始動が記載され,60取説に静音始動が記載されていないのは,メーカーの編集ミスとチェックミスだと思います
取説一つまともに作れないメーカーってどうなの?と,メーカーに確認するよう伝えましたが,設計・製造ミス,それを確認できないチェックミスと構図は同じじゃないの?


何はともあれ,新たな苦行に乗り出すことにします
--
Posted at 2025/02/23 16:47:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@リンダ まあ、えきそばやね😑」
何シテル?   07/20 12:21
初期型CX-60 Exclusive Sportsから改良型CX-60 Trekkerに乗り換えました 皆さん,よろしくお願いします。 --

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789 1011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

FJ CRAFT フロアマット (プレミアム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 17:28:25
燃料噴射量学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 14:22:40
助手席足元ヒューズボックス配置図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 05:38:01

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
初期型から初のマイチェンになる改良型CX-60 Trekkerに箱替え 初期型買って2年 ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
約30年ぶり4台目のマツダ回帰 アメリカで一時乗ってた626入れたら5台目 2022/ ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
初BMWです。 発売直後,直6+マニュアルにピピッときてました。 今春S207の話聞いて ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2012/7/3 WRX STI D型年改で追加された4ドア spec C 18インチ仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation