2009年07月19日
22日は日食ですね。
静岡では8割ほど消えた状態が見られるようです。
で、そいつを見たいが為に、ずいぶん苦労しています^^;
太陽を見るためには、専用のグラスが必要です。
うちのクラスは40人。
そりゃ無理だ。
で、半に一つくらいは準備してあげたい、と探し回っていました。
まず、ネットオークション。
3つセットで900円。
安いなぁ、と思って入札。
終わってみれば3つセット3000円。
なんだそりゃ。
近所の店。
なし。
静岡科学館。
子どもの情報によれば、あったらしいのですが、次の日確認にいったら、もうなし。
20日に工作教室で作るらしいのですが、これはジャンケン大会の勝者のみ作る権利を得られるそうで。
うちのクラスは、科学館好きな子を中心にツアーを組んで行ってくるそうです(笑)
ぜひとも、勝っていただきたい。
そして昨日!
コジマのチラシを見たら、来店プレゼントに日光グラスが!
18~20日で先着300名様!
いかない手はない!
昨日行ってきました。
10時開店で10時半到着。
…もうなかった(泣)
で、今日リベンジ。
10時開店で9時到着!
1時間待ちでゲットできました。
家族連れて行き、4個。
プラス家族で並び直して、追加の5個(笑)
合計9個。
子2人と嫁の分を抜いても6個!
ノルマ達成!
やったあ♪
実は数ヶ月前に、知り合いの先生からメールをいただいていて、観察の方法やグラスの作り方なんかを教えていただいていたんですが、横着こいていたため、こんな苦労。
やはり、情報は生かしてこそ、です。
ちなみに、もらったのはオークションで入札したものと同じもの。
これを1000円か…。
負けてよかった^^;
…しかし、当日の予報は曇り。
日食、ホントに見られるのか?(汗)
Posted at 2009/07/19 13:24:28 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2009年07月03日
先日、研修で勤務先近所の中学校に行きました。
学区なので、うちの卒業生が進学するところです。
校舎に入れば「あ、トゲ先生!」「あれ?なんでいるの?」などなど、たくさんの卒業生が声をかけてくれました。
まずは中1の全クラスを参観。
昨年度教えた子達と再会。
なんか制服来ているだけで、感動。
男の子なんか大きくなっちゃって。
まだ2ヶ月ちょっとなのに、すっかり男。
驚きました。
女子の方が変化なく、というより、よく小学校に寄ってくれたので見慣れている感じ。
授業も楽しそうに参加していて、安心しました。
さて、中1の参観と同じくらい楽しみだったのは、中3との再会。
一緒にドッジボールで戦った、仲間のような子どもたち。
授業参観後、1年生と話していたら、1年生から「先生、○○先輩がお呼びです。」と。
チームのキャプテンだった子含め3人。
久々の再会^^
コイツ先輩なんて呼ばれてるし(笑)
部活でも活躍しているそうで、また感動。
で、研修会場の部屋へ向かうまで、話ながら歩きました。
どれだけ中学で頑張っているか、楽しんでいるか、そんな話を聴きながら歩いていると、3年生の教室前です。
研修会場は3年生の教室の並びだったんですね。
すると、私を見つけた3年生男子達が教室から飛び出してきました。
「お~、トゲ先生!」「久しぶりだな、おい!」
懐かしい顔が並んでいる…
…というより、怖い^^;
もう、見た目から「かわいさ」はなくなっており、すっかり男。
で、私より身長が高い奴らが囲んでくるわけです。
そりゃもう、怖い(笑)
逃げるように退散です^^;
研修会場にいると、帰りの会が終わった3年生が集まってきました。
その中に、今教えている子のお姉ちゃんがいました。
姉妹そろって教えたわけです。
姉「先生、○○(妹)の算数、見てやってくんない?」
ト「あぁ、わり算、難しいからなぁ。でもな、算数だけは俺のクラスじゃないんだ。」
姉「そうだってね。妹が算数わかんないっていうから、トゲ先生の算数で分からないわけないじゃん、って言ったんだけど。」
…はい、今かなり自慢入りました。
このセリフ、うれしかったです。
この学年の子達、けっこう近いことを言ってくれる子が多くて。
他にもいろいろ楽しくお話しできて、テンション高いまま、家に帰りました。
久々に初めてもった6年生に会えたし、たくさん話せたし、ほめられちゃったし。
あ~、気分いい。
で、ふと考えたんです。
いつから自分はそんなことを言ってもらえるようになったのだろう、と。
私が本気で授業のことを考えるようになったのは、ある子の発言がきっかけです。
その子を教えた次の年、笑いながら普通に会話したときに、その子が発した一言。
「あたし達、トゲ先生の時、バカだったからなぁ。」
その子にとっては冗談だったのかも知れない。
クラスとしてはうまくいってたし、子どもたちとも仲良しでいられた年でした。
でも、授業の面では、こんなことを感じていたんだなぁ、と。
わからない勉強は苦痛なだけ。
二度と子どもにこんなこと言わせちゃいけない、と思ったわけです。
それまで、「教師に必要なのは、情熱!」「大切なのは気持ち!」とか思っていたわけです。
もちろん、それは今でも変わりません。
でも、このときから「授業」をそれまでとは比べられないほど真剣に考えるようになったんです。
算数が専門の校長先生についたことが幸いし、算数のサークルを知り、入会しました。
サークルで、いろいろな方の熱い実践に触れました。
算数の雑誌や本を読みまくり、自分の授業の足りない部分は何なのか、考えました。
実践発表を勧められ、静岡市、静岡県、関東ブロックの3つの研究会で発表しました。
静岡市の授業研で2回の研究授業をしました。
10年研でも、中心授業を受けました。
…とはいえ、回数を重ねただけで、内容の濃いことはできていないんですが^^;
…しかも免許は国語ですが^^;
こんな経験を経て、ようやく、子どもから「わからないわけない」なんて言ってもらえるようになったんだなぁ、と、かなり感慨深かったわけです。
…さて、なんでこんな自慢めいたブログになっているかというと。
今、凹んでいるからです(笑)
ちょっと、自分に嫌気がさしておりまして、でもそうも言っていられない状況でして。
ちょっと自分のいい所だけを見つめてみようという、自己救済企画です(笑)
お付き合い、ありがとうございました。
Posted at 2009/07/03 00:43:44 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2009年06月16日
大忙しの1週間が終わりました。
金曜日は提案授業。
相変わらず授業がヘタクソで、困ってしまいます。
子どもたちに自分の考えをもたせる手だては、みなさんに認めてもらえました。
でも、以前からの課題、かかわり合いのところで、うまく意見を拾ったり広めたりしてあげられない。
う~ん、反省反省。
で、その夜は、定期大会の会場準備。
肉体労働です(笑)
頑張りましたよ^^
そのとき急に提案を一つ任されました。
体調を崩している方のかわりです。
原稿を作っておいてくれたので、読むだけ。
これは得意分野ですから、引き受けました。
土曜日。
定期大会。
朝、「俺一番!」のつもりで会場入りすると、遅い方でした(泣)
みなさんの気合いの入りよう、いつも以上です。
代理の提案、しっかりできました。
みんなの前に立つ、もう一つの出番「がんばろうう!」も、いろいろな方からほめてもらえました。
その夜は、執行委員OBのみなさんと、飲み会。
すげぇ雰囲気。
前に世話になった校長がいて、前に仲が悪かった教頭がいて、知っている方のお名前がたくさんあって、ホントに驚きでした。
…で、前に世話になった校長に拉致られ、22時まで拘束でした(泣)
日曜日は朝5時半集合。
執行委員の朝は早い(なんちゃって)
で、30分ほどで一仕事。
いい汗かきました^^
そして、昼間もお仕事第2部がらみ。
いろいろお話が聞けて、おもしろかったですね。
…書き出してみると、ホント大忙しの週末。
ここに至るまでの準備期間まで含めると、いやあ大変だったなぁ。
ま、終わってしまえば、此方のもの。
今週の金曜日は、提案リベンジ。
今回は原稿を作って、困らないように話すことがめあてです。
よし、頑張るぞ!
Posted at 2009/06/16 05:09:03 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2009年06月06日
今日(もう昨日か^^;)は、お仕事第2部の会議で、提案デビューでした。
前々から議案書の原稿を何度も読み、練習をし、今日に備えていたのに。
なんと、「カミカミ」でした…。
くぅ~、悔しいっ!
人前で話すのには慣れているつもりだったのに!
あの程度の舞台でびびるとは!
次は6月19日!
絶対リベンジしてやる。
次こそ分かりやすい提案をするぞ!
Posted at 2009/06/06 00:28:55 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2009年06月04日
今週末は、運動会です。
晴れるといいなぁ。
そしたら月曜日は代休です。
…でも、代休日の夜は、お仕事第2部の会議に出席です。
息子の誕生日なのに(泣)
Posted at 2009/06/04 04:42:37 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記