2007年10月24日
5年生の国語の教材に「和語、漢語、外来語」ってのがあります。
そのままズバリ、和語と漢語と外来語の勉強です。
ワゴって言うのは、おおざっぱに言うと、もともと日本語の言葉。
漢字を訓読みした言葉です。
カンゴってのは、おおざっぱにまとめると、もともと「漢」(大昔の中国)の言葉。
漢字を音読みした言葉です。
「生物」を漢語としてみると「セイブツ」で、和語としてみると「なまもの」です。
外来語は海外から入ってきた言葉。
「カステラ」とか「カルタ」とかですね。
以前「敬語」を勉強したときは、敬語に少しでも慣れさせようと、宿題に「家族と敬語で話すこと」を一週間続けて出しました。
そこで、今回は「どれだけ身の回りに外来語があふれているか」を知らせるため、「外来語禁止令」をクラスに発令しました。
コレが面白いのなんの。
普段何気なく使っている言葉が、みんな使えません。
私「よ~し、ノート開くよ~」
子「あ~、先生使った~。ノートって外来語~!」
私「教科書は、80ページだよ。」
子「あ~、先生使った~。ページってダメじゃ~ん。」
ってな感じ。
「前を見て、受像器(テレビ)の方を見ましょう」
とか
「しっかりと帳面(ノート)に書こうよ。」
ってな具合。
時々、
A「おい、おまえさぁ、頭を何で洗ってる?」
なんて友達に質問してるヤツがいて、
B「シャンプーだよ。」
なんて答えると、
A「あ~、言ったなぁ。それって外来語だろ~。」
なんて光景が、教室のあちらこちらで見られます。
宿題にも出しました。
お家の方も「外来語って多いんだな」と実感してくださったようです。
いやぁ、面白いゲーム学習でした。
Posted at 2007/10/24 22:52:00 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2007年10月24日
ちょっと前の映画ですが、「県庁の星」ってのがありました。
主演は織田裕二。
そし柴咲コウ。
県庁職員の織田裕二が、スーパーに出向。
エリート意識の強い主人公は、最初のウチなじめずにチョビチョビするのですが、最終的にスーパーのためにがんばるし、県庁の仕事でも県民のことを考えたことができるようになるって話(合ってます?^^;)。
あげくに柴咲コウとも恋仲になるのですが^^;
…さて、なんで急にそんな映画の話かというと…
…私、11月から「県庁の星」になります。
つまりスーパーに研修に出ます。
先日書いた11月の研修というのは、いただいたコメントのお返事にも書きましたが、こういうことです。
織田裕二と違うところは、私にエリート意識がないところと顔とお腹くらいでしょうか。
かなり違いますね…
ちなみに、昨日の打ち合わせで聞いたところでは、柴咲コウはいないらしいです。
「先生のお母さんくらいの年齢の方と、一緒に仕事することになりますね」
と笑顔で教えてくださいました。
さて、どんなお弁当を作ろうかな?
↑映画を知っている人だけにしか分かりませんね^^;
職員室では私のかわりの先生が決まったと話題になっていました。
経験もあって、お仕事のできる方だそうです。
よかったぁ~。
冗談で
「俺より仕事するからって、帰ってくるな!とか言いませんよねぇ?」
と聞いたら教頭が、
「3月まで行ってていいよとか言うかも知れないねぇ。」
と笑ってました^^;
子どもたちの反応は
「先生、もうすぐ行っちゃうよねぇ。お別れ会やろうよ。」…
…あのぉ、12月には終わるんですが、帰ってきていいですかぁ?
職場に戻ったとき、ちゃんと居場所があるか心配です(笑)
ちなみに今後1ヶ月は、毎日スーツ着用!
こんなの教育実習以来。
今週末にスーツを買いに行きます♪
Posted at 2007/10/24 06:03:11 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2007年10月22日
金曜日の夜22時頃、父から電話がありました。
いよいよ祖父が危ないとのことでした。
あわてて厚木へいくと、じいちゃんは心停止の状態でした。
父が厚木へつくまで、心停止の状態ですが、機械だけは動いていて、空気だけは無理矢理胸に入れられています。
なんか切ない光景でした。
父が到着して、先生による死亡診断が出たのは、0:50。
気管切開していたのどを縫って、着替えさせてもらって、霊安室へ。
その夜は、葬儀屋さんに迎えに来てもらって、いろいろ打ち合わせてから静岡へ帰りました。
家に着いたのが、土曜日の5:30。
土曜日は、学校のバザーです。
息子と約束していたので、2時間だけ寝てバザーへ。
午前中たっぷりと遊ばせました。
…もう、眠いのなんの…
午後は息子のヤマハ音楽教室。
その間、娘と私は留守番なので、がんばって娘を寝かせて私も爆睡。
1時間近く寝られました。
息子が帰宅後、嫁さんは歯医者へ。
息子は昼寝ですが、娘はバッチリと目が覚め、私が寝ていると私をおもちゃに遊びます。
眠い…
で、夜は買い物です。
日曜日の息子の七五三の時、娘が履く靴がありません。
靴屋に行って買いました。
もう夕方だったので、そのままラーメン屋へ。
風呂に二人入れて、寝たいのですが、日曜日の諸々の準備をしたので、また寝るのが遅くなりました^^;
日曜日は朝から七五三。
写真屋に行って、息子は着付けてもらって、家族で写真。
もう、眠くてぼろぼろだけど、さわやかな笑顔。
神社いって、お祝いの食事会して、午後二時、家に帰りました。
しかし、夕方からはじいちゃんの通夜。
今度は喪服でお寺へ。
時にお経が子守歌に…
ハードな週末でした。
めでたいことと、不幸なことと、いっぺんに来ちゃって。
しかし、あの状態で1ヶ月半がんばったじいちゃん。
昔の人は心臓が強いです。
火葬に立ち会った弟の話では、「骨がすごくしっかりしていた」だそうで、頑丈な体だったんですね。
息子は、和装でかっこよかったです。
もう、かわいくてかわいくて^^
Posted at 2007/10/22 06:37:46 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2007年10月18日
スズキ自動車湖西工場へ行ってきます。
仕事とはいえ、自動車の組み立て工場が見られるのは非常に楽しみ♪
仕事のことを考えていたら、2:00に目が覚めてしまいました。
眠れずにこの時間に至っています。
おかげで多少仕事は進みましたが…(笑)
ふぅ…。
11月からの研修に向け、最近大忙しです。
担任の仕事を引き継がなければいけないし、体育関係の行事の準備は終わらせておかなければいけないし。
研修先との打ち合わせも終わっておらず、不安いっぱい。
仕事も終わらせておきたいところまで追いつかず、焦る一方。
いろいろスムーズにいくように、がんばらなくては。
Posted at 2007/10/18 05:03:28 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2007年10月14日
以前つけていたレーダー「サンヨーテクニカ DCL-G575S」ですが、本日ハードオフで買い取ってもらいました。
2年前に、ホームセンターで¥15000で買った商品。
動作はバッチリ。
だって、先日まで使ってましたから。
充電もしてありましたから、その場で動かしてみせることだって可能。
でも、サンヨーテクニカは、レーダーとしてはあまり有名でないと思いまして、予想金額は¥1000でした。
といいつつ、外箱と説明書までついているから、もしかして¥1500くらいは…なぁんて、都合のいい考えもありましたが。
ハードオフに持って行って、店員に渡して診てもらっている間、車載モニターを探してました。
さすがに無いか…^^;
で、しばらく待つと呼ばれました。
告げられた金額は、なんと¥3000!
予想をはるかに超えた金額です。
いやぁ、ハードオフさん、ありがとう。
それ、店に出しても売れないかもよ。
サンヨーテクニカがレーダー出してるって、あんまり知らないし。
あ、でもなんでもいいから、安いレーダーって人には売れますね。
だいたい買い取った品って、倍ぐらいの金額で出ますよね。
う~ん、俺なら買わないがな…。
とにかく、売れてよかったです^^
Posted at 2007/10/14 22:56:13 | |
トラックバック(0) |
クルマ関係 | 日記