2008年08月31日
筑波大附属小学校まで行ってきました。
幸い雨に降られず、カサ未使用で往復できました。
今回は国語、理科、算数の3教科について、筑波大附属小学校の先生方による授業を見せてもらえました。
テーマは「活用力」。
新指導要領のキーワードの一つです。
国語では2年生の「お手紙」という物語文の授業でした。
最初「二人とも悲しい気持ちで」玄関に腰を下ろしているのですが、最後には「二人ともしあわせ」な気分で玄関に腰を下ろしています。
この間に何があったのか、どんな気持ちの変化があったのかを詳しく読み取る授業でした。
理科は前時に学んだ「てこのきまり」が、他の場面でも使えるのかを探る授業でした。
算数は「4つの箱の中にあめが3個ずつ入っている」場面を式化する授業。
あめは12個あるけど、どうやって求めるのかな?ってことが問題でした。
3×4なのか4×3なのか、子どもたちが必死に話している姿が印象的です。
3つの授業に共通しているのは、「ゴール地点が先に見えている」ことです。
国語では「二人とも幸せになる」ことが分かっていて読んでいく。
理科では「てこの決まり」が見えている。
算数では「12個である」ことはわかっている。
「逆思考」の授業だそうです。
こうすることで、考える力が育つ、と。
学んだことを他の場面でも生かそうとする態度(=活用力?)が育つ、という提案です。
「学力=学んだ力(=記憶、知識)」と思われがちですが、実は違います。
私は「学力=自分で学ぶ力」だと思っています。
先日受けた研修では「学力=考える力」と言われました。
つまり、私たちの頃の「学力(=記憶力)」とは違うということです。
これからも授業の中に、子どもたちが悩み、考え、判断するような場面を意図的に組んでいき、今の子どもたちに求められている「学力」を付けられるよう努力したいと思います。
Posted at 2008/08/31 07:10:27 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2008年08月30日
東京に行ってきます。
筑波大附属小学校。
わたし、ここの授業のファンです。
大人が見ても、おもしろいです。
で、今日は土曜日なのに授業研究会です。
国語、理科、算数の授業と授業研究会を見せてもらえます。
たっぷり勉強してきます^^
Posted at 2008/08/30 00:01:50 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2008年08月29日
一昨日の夕方、息子と二人で見てきました。
名作ですからね、親子共々楽しみなわけです^^
映画館入って、席決めて、ポップコーン買って(定番)、ジュース買って。
いよいよ上映開始♪
…微妙
なんだ、これは?
この終わり方でいいのか?
「試練」って何だ?
どうして人間にしちゃうんだ?
息子ですら「あんまり、かな?」って気を遣いながら言ってるぞ。
ストーリーとしては、「ポジティブな人魚姫」といった所ですね。
メルヘンの分からない私としては、このお話のおもしろさは分かりませんでした。
残念。
でも、息子にとっても夏休み最後の日ですから、二人で映画を見られてよかったです^^
Posted at 2008/08/29 06:27:26 | |
トラックバック(0) |
子ども | 日記
2008年08月28日
行ってきました、和歌山県!
楽しい旅になりました。
体は相当きつかったけど^^;
1日目
朝5時20分に自宅を出発。
8時30分のフェリーに乗ろうと、高速を気持ちよく走行。
いろいろあって、8時頃いらこ岬到着。
ここで初めてフェリーの時間が「8:10」であることに気づく。
ギリギリセーフでした^^;
フェリーで鳥羽へ。
鳥羽から紀勢自動車道、国道42号へ。
国道42号を南下して、一路白浜を目指しました。
今考えると、もっといろいろ道があったのですが、なぜかこのルートを選んでいます。
途中、「橋杭岩」でちょっぴり磯遊びをし、「潮岬」で本州最南端の絶景を見て、白浜の「民宿Aコース」へ。
潮岬は景色いいけど、高所恐怖症の私にはたまらない場所です。
灯台に上ったけど、たってられませんでした^^;
この日だけで500キロ近く走りました。
さて、肝心の(?)リアスタビですが、この日はあまり体感できず。
嫁の体調不良で、飛ばせませんでした。
後部座席にいる嫁に気を遣えば使うほど、クルマの動きが変になり、余計振り回すことに。
今考えれば、ガンガン走ってしまった方が挙動が安定したかも知れません。
でも、海岸線に出て、嫁を助手席に座らせ、子どもたちを寝かせた後は、リアスタビの効果をすこし体感できました。
アクセルを踏み込んでいっても、しっかり内側に残ってくれます。
フロントだけの時よりも粘る!
うんうん、付けてよかった。
オススメですよ^^
一日目は移動日です。
クルマの調子は絶好調。
SEVC-1C-2のおかげか、マフラーアースのおかげか、相乗効果か。
とにかくトルクで不足を感じることはありませんでした。
コーナー出口も気持ちよく立ち上がり、上り坂でもよく頑張りました。
民宿Aコースでの晩飯は、「海鮮鉄板焼き」。
部屋の中は煙充満だし、服に臭いは付くし、なかなか激しかったです。
味はよかったです。
2日目
目的地「アドベンチャーワールド」です。
「大きい動物園」位に考えていましたが、甘かった…。
どちらかというと、「紀伊半島のディズニーランド」。
お客さん、多いし^^;
まずはサファリランドの見学。
無料で電車型バスに乗れます。
次にパンダランド!
ねていたパンダが、娘に近づいてきてくれました。
娘は一生懸命話しかけていて、う~んかわいい♪(←親バカ)
パンダさんありがとう~、って幸せな気分になりました。
昼飯食べて、おみやげ買って、次の宿泊地「太地町」の「国民宿舎白鯨」へ。
ここはクジラ漁が盛んなところ、ということで晩飯は「クジラのフルコース」。
竜田揚げ、刺身、ハリハリ鍋など、いろいろな食べ方でいただきました^^
で、夜からスゴイ雨^^;
3日目
静岡へ帰る日です。
朝から豪雨。
海大荒れ。
17:40発のフェリーに乗らなければなりません。
てことは、行きにかかった時間から逆算して、ゆとりをもって12:00には出たいところ、と嫁と決めてから宿を出ました。
太地町営のクジラ博物館を見てから帰りますんで、宿からクルマで3分の博物館へ。
ナイスなことに、雨がやんでます^^
規模が小さく、作りが古くて、展示の内容も古かったのですが、なんかアットホームな感じがして、居心地よかったです。
イルカ、シャチ、クジラのショーを見て、腹びれのあるバンドウイルカを見てから昼飯。
ここではクジラステーキ定食を食べました。
息子は和歌山ラーメン。
嫁はクジラカツカレー。
和歌山食材を満喫^^
帰りは家族そろってねていてもらいました。
なんと太地町を出たのが13:00過ぎ。
行きにかかった時間から考えても、ギリギリ間に合わない時間。
というわけで、安全に気持ちよい速度で走りました。
リアスタビ、大活躍。
飛ばしても飛ばしてもラインからはずれません。
きっちり粘ってくれる感じ。
気持ちよくコーナーを抜けてくれます。
しかも、ゆさゆさしません^^
ちょっと車格アップって感じ♪
途中16:00頃「道の駅木つつ木館」で休憩して、17:00に鳥羽に着きました。
帰りのフェリーは、大荒れの海のため強烈。
普段は酔わない私も、胃がむかむか。
嫁、完全にKO。
でも子どもたちは元気。
フェリーを下りてからもボケボケ。
道を間違え、42号で浜松に入ってしまいました。
浜松西から高速に乗り、ようやく静岡へ。
静岡には21時半頃到着。
総走行距離は908.4㎞。
我ながらよく頑張りました^^
気持ちよくクネクネ道を飛ばしたおかげで、いいリフレッシュになりました^^
Posted at 2008/08/28 14:41:30 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記
2008年08月23日
何気にみんカラ開いて足あと見ていたら、なんだか多いッス。
PV見ていたら、1114!
そんなに見てもらえるような記事をアップした覚えもなく、何が多かったのか見てみたら、「アームレストをでかくしよう!」…。
のぞいてくださったみなさん、ごめんなさい。
参考にならないページを作ってしまいました^^;
さて、明朝から旅行です。
どうやら下道でいけるようです。
リアスタビの装着も終わっているので、楽しんで海岸線を走ってきます^^
Posted at 2008/08/23 14:24:38 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記