• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゲゾーのブログ一覧

2010年10月27日 イイね!

石川県に行ってきました(2日目)

つづけて更新できました。
珍しく。


2日目は研究授業参観と研究発表会です。
金沢市立杜の里小学校という学校に行きました。
創立4年目の新しい学校で、新しく綺麗で明るい、最高の学校でした。
「書くこと」を中心に研修を進めてきた学校で、その成果は抜群。
子どもたちは抵抗なくノートをとり、しかも字が綺麗。
A4のワークシートも、3年生にしてぎっしり書けてます。
さすが研究校。
授業のしつけも抜群。
完全に参りました。

理科の授業として、教科書になるような授業でした。
最近の研究授業は、こういうのが多い気がします。
突飛な新しい授業を見せるのではなく、基本に忠実で目標に向かってみんなで考えていける、それでいて学校のこだわりが感じられる授業を見せてもらえると、本当にありがたいです。
早く学校に戻って、理科の授業をしたくなります。

授業を楽しんでいる先生に授業を見せてもらったり、その教科が大好きな先生から教科のお話を伺ったりすると、自分もそういう気分になり、学校に戻って授業がしたくなります。
単純です。
でも、そうやって人に伝わる話ができるくらい、その授業や教科が好きって、すごいです。
ホント、充実したいい午前中。

昼休み、杜の里小学校の6年生が歌や合奏を聴かせてくれました。
これ、すばらしい!
歌は、合唱コンクールで聴くような、ホント綺麗な歌声。
2曲歌ってくれました。
1曲は校歌で、みんな体を左右に動かして、歌ってました。
振り付きなのが意味わからないけど、でも、声はすばらしい。
合奏もすごい!
楽器はいい音出してましたし、曲の完成度もとてもとても、今まで自分が教えてきた子たちでは追いつけません。
KOです。
6年生はここまでできるんだ、と感じました。

午後の研究発表は…
う~ん、なんともいえない。
もうちょっと、なんとかならないものか、と^^;


というわけで、充実した研修となりました。


さて、この日は心に決めていたことがあり。
実は、数年前に教えていた子が、お父さんの転勤で金沢に家族で引っ越していたのです。
年賀状で住所だけは知っていたので、住所を頼りに尋ねてみることにしました。
軽くストーカーっぽい(笑)

金沢駅から西金沢という駅で降り、道がわからず、駅員さんに聞いたりコンビで聞いたり、でもわからず。
仕方ないのでタクシーに乗って運転手さんに尋ね、近くまで乗せてもらい、挙げ句反対方向を教えられ。
かなり歩き回って、ようやく見つけました。

7年ぶりかな。
久しぶりに会った教え子。
よかった、超喜んでもらえました。
来た甲斐があった。
次の日が大学の合否発表と言うことで、気持ちの上で、タイミングもばっちりだったようです。


授業研も良かったし、教え子にも会えたし、気分良くホテルへ戻りました。
というか、教え子のお母さんに送ってもらいました。
あまりにも気分が良かったので、一人で居酒屋さんへ。
こんなの珍しいのですが、一人でビールを飲み、菊姫という日本酒を飲み、お店のおばちゃんオススメの「ぶり大根」「すじ肉煮」など腹一杯食べ、またまたいい気分でホテルへ戻りました。



今回の研究会は、いろいろといいリフレッシュになってます。
そして3日目。
石川県でなく、岐阜県に行くお話となります。
Posted at 2010/10/27 05:50:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2010年10月26日 イイね!

石川に行ってきました(1日目)

「全国小学校理科研究大会」に参加するため、石川県に行ってきました。
なぜ理科なのか。
それは、謎のままです。


さて、21日の木曜日。
朝から雨っぽかったわけです。
天気予報で降りそうだったので、事前にパッソにチャイルドシートを移動しておきました。
これで安心して出発。
朝7:00に、家を出ました。

渋滞もなく、超順調。
快適なドライブでした。
東名から、いくつかのジャンクションを抜け、東海北陸自動車道へ。
こちらも快適に流れており、楽しいドライブ。
知らない道を走るのはおもしろい。
見たことない景色ですから。

ただね、やっぱ、遠いっす。
岐阜県に入り、結構走って飛騨の辺りからでしょうか。
片側1車線に…^^;
それまで適度に追い越し車線を走っていたので、これは痛い。
前が遅いと、進まない。
というわけで、この辺から時速70㎞~80㎞。
ずいぶん安全運転&省燃費運転になりました。

北陸自動車道に入ると、また様子が違っていて、2車線で周りのクルマはバンバン飛ばしてました。

石川に到着したのが12:30頃。
結局、出発から5時間30分。
ナビの予測通りに到着という、今までにない体験。
これまで高速では、ナビの予測をどこまで縮められるか、を楽しんでいたので、軽くショック。
で、ホテルにチェックインしました。

全体会の会場は、石川県文教会館。
地図の上では、そんなに複雑ではないはず。
ホテルに荷物を預けて、歩いて出発しました。
ところが、歩くと道がさっぱりわかりません。
いつの間にか、目的地と違う方向へ向かっていて、ずいぶん迷子になりました。
しかも、お小遣い口座から出金しようと思っていたのに、セブンイレブンが見当たらない。
なんか、ドッキドキのお散歩になりました。

結局、遅刻してしまい(笑)、会場に入ると、前々任校で一緒だった先生にばったり。
前から2列目のやる気満満席を二人で取り、しっかり講演を聴いてきました。

基調提案と指導講評は、大変勉強になりまして、理科の4観点が変わったのをここで初めて知った、勉強不足のトゲゾーです。
その後の講演は、おもしろかったぁ。
冥王星を太陽系の惑星から外した方です。
渡部 潤一(わたなべ じゅんいち)という方ですが、大変お話が上手。
冥王星は惑星から外れたけど、準惑星という新しい区分の中での代表格になった、とのことでした。
よくわらい、よく学んだ全体会でした。

夜の部は、ばったり出会った先生と、自分の現在校の若い先生と、3人で飲みました。
くだらない話からまじめな話まで、いろいろとお話ししました。
ばったり出会った先生は10歳上、同僚は10歳下で、その偶然もなかなかおもしろく、いい晩飯タイムになりました。
17:00に飲み始めて、20:00まで。
けっこう飲んで話したつもりでしたが、スタートが早かったため、終わりも早くて、なんとも健康的な飲み会でした。

二人と別れて、一人ホテルへ。
泊まったホテルは、【夜泣きそば】というサービスがあります。
夜、ラーメンを無料で食べさせてくれるのです。
これは、食べないはずがない。
お店の前で待ち、1番手で食べました。
優しい味のラーメンでした。


というわけで、疲れたけれど充実した1日目。
いい研究会でした。
さて、次の日記は2日目のことを書きますが、果たしていつのアップになるのやら。
Posted at 2010/10/26 04:29:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2010年10月14日 イイね!

虫取り

3年生の理科には、昆虫に関する単元が多くあります。
3年生の担任に決まってから、そこが一番の憂鬱ポイントで。

…何を隠そう、虫嫌いです。

昨日は、その昆虫単元のビッグイベント(笑)、「昆虫を探そう」です。
職場の近所には遊水池があり、自然豊かな環境にあります。
そこへ、学年全体で虫取りに行きました。

子どもたち、すごい!
どんどん草むらの中に手を入れて、たくさんの虫を捕まえました。
コオロギ、ショウリョウバッタ、オオカマキリ、コノハチョウ、イトトンボ…
そして、それを捕まえるたび、自慢げに私に見せに来るわけです。

…これが辛い。

背中がかゆくてかゆくて、ゾゾッゾゾッと寒気が走り、そんな中でも虫嫌いを悟られないように冷静な演技を続けるという状態。
ふだんの校外活動の倍以上疲れました(笑)


学校に戻って、虫かごを見つめながら、ガッツリ観察中の子どもたち。
ある子が叫びました。
「大変、コオロギがコオロギを食べてる!」
…えぇえぇ、それが自然の姿かもしれません。
しかも、食われてる方、腹が無くなっても足や触角が動いてるし^^;
またもやゾゾッ。
「先生、カマキリがお食事中!」
…えぇえぇ、それもまた自然な姿です。
こちらの虫かごでは、カマキリが自分より大きなショウリョウバッタを押さえつけ、背中から顔を入れてます。
で、こちらも食われながら逃げようと必死です。
ゾゾッ。

こういうのを見て、きっと、教えなくちゃいけないことがあるのだろうけど、ちょっと見てられないし、寒気がしちゃったし、昆虫単元は苦手です(泣)


しかも、仕事用のX2を持って行ったのにバッテリーを学校に忘れるという大ドジをし、いいとこなしのトゲゾーでした。
Posted at 2010/10/14 06:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2010年10月12日 イイね!

それが理由かぁ。

昨日、「スッキリ」を見ていたら、理科の実験教室があると言うことを紹介してました。
おもしろそうな塾ですね。
普通の塾に入れるより、数倍楽しく学べそう。
理科好きな人にはいい仕事場かも。


で、そこに通っている親のインタビューやらアンケートがあったんですね。
「何で通わせているんですか?」
自分なら、「子どもが身近な理科に興味をもつ」とか「実験って楽しいから、子どもに味わって欲しい」とか思ったんです。
で、答えを聞いてたら「進学や就職に、理系は有利だから」。

…おい。

なんか悲しくなっちゃいました。
そんなことのためにお金を使うの?
こういう親って、子どもが楽しんでいる姿を純粋に見ることはないんだろうな。
なんか、子どもに金を使うことが未来への投資みたいで寂しいね。
子どもは、そうやって育てられて楽しいかな。
自分の人生、楽しもうと思うかな。


と、休日の朝からいろいろ考えさせられましたとさ。
Posted at 2010/10/12 05:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年10月11日 イイね!

運動会&初宮参り

運動会&初宮参り土曜日


娘の運動会です。
息子が通う小学校の体育館を借りて行いました。
保育園の運動会って、雨で延期しちゃうと保護者にダイレクトアタックになってしまう割合が幼稚園より高いですよね。
体育館って、そう考えると、いい会場です。

さて、娘は運動会をずっとずっと楽しみにしていまして。
大張り切りで会場へ。
雨だったので、私はクルマで家族全員を運び、クルマで家まで戻り、また会場へという、朝から大変な役回り。
会場はいいけど、やっぱ雨は面倒です^^;
おかげで開会式は見ることができませんでした。

徒競走、体育遊び、組体操、鈴割り、縦割りリレー。
ホント楽しそうに運動している娘を見て、大きくなったなぁ、とうれしくなりました。

さて、保育園の運動会というと、保護者競技もございまして。
これが毎年憂鬱なのです。

保護者競技には、「だるま運び」「マット取り」という2種があります。
「だるま運び」は、2人一組でたんか(?)にだるまを乗せ、落ちないように走るリレーです。
これは妻に出てもらいました。

問題はもう一つ。
「マット取り」です。
体育館の中央にマットをたくさんおきまして、両側からそれを取りに行き、たくさん取った方が勝ちという単純なゲームです。
単純なだけに怖い。
毎年、保育園の運動会は、学校で言う前期の終わりに行われます。
ということで、前日、飲んでます(笑)
3~4時間程度しか寝てません(笑)
で、体育館ダッシュで力一杯マットを引くのですから、それはそれは…
1回戦目はマットたくさん。
2回戦目は大きいマットが3枚だけ。
3回戦目は大きいマット1枚だけ。
それを各10人くらいのお父さんが引き合うわけで。
…そりゃもう地獄です^^;
ま、3回とも勝ちましたが。
筋肉痛は当日から出ましたので、俺はまだ若いようです(笑)



お宮参り

日曜日は次女の初宮参りを計画してました。
しかし、土曜日からの雨。
しかも、夜中には大雨洪水警報まで発令され、妻と「ひどかったら午後まで待とう」なんて話してました。
朝方、雨が弱くなりました。
で、出発直前、警報が解除になりました。
いやぁ、次女もいい運を持っているようです。
無事にお宮参りもすませました。

…しかしなんですね、巫女さんって可愛く見えますね(笑)
Posted at 2010/10/11 06:57:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子ども | 日記

プロフィール

「@Orion ありがとうございます。このJAOSスタイルにしたくて、頑張ってお金を貯めました。このあと、JAOSマッドガードが遅れて届きます。」
何シテル?   09/23 21:21
車が好きで、おこづかいをやりくりしながら、コツコツといじっています。 クルマ好きです。 カリーナ(もらいもの)5MT ↓ CR-X(1.5X)5...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

     12
3 456789
10 11 1213 141516
17181920212223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ純正部品 マルコホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/08 21:18:34
HASEPRO MSN-RV1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:34:39
FJ CRAFT シートバックアンダーガード キックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 08:38:27

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
2月23日の発注から7ヶ月。 9月23日にようやく納車されました。
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
妻のランクスです。 初めて乗ったときには、小さいくせに乗り心地いいなぁと思ってました。 ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
前車です。 こいつのおかげで、車いじりの楽しさを覚えました。 外装、内装、走りとも、自分 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
やっと納車されました! 待ちに待ったエクシーガ! 大事に乗ります。 2022年9月23 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation