• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぼんのブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

OSTERIA 「Erbetta」@逆瀬川(再々訪)

OSTERIA 「Erbetta」@逆瀬川(再々訪)





  こないだの祝日。
  
  こども達は向こうの両親に預け、久々にヨメと逆瀬川までランチに出掛けた。
  エルベッタは、今回で3回目の訪問。

  【1回目(H20.12.13)】はこちら       【2回目(H22.2.6)】はこちら 

  ○OSTERIA 「Erbetta」@逆瀬川(再々訪)

  季節のランチコース2,625円(税込)にした。
  パスタが5種類、メインが2種類あったんで、俺は、ヨメはをチョイス。

  【季節のランチコース】
   ・シェフおまかせ前菜盛合せ
   ・本日のパスタ(4+1種類)
    フランス産ブルーチーズのメッツェペンネ
    茶美豚のラグーのリガトーニ
    タコのトマト煮込みのスパゲッティ
    サーモンとカブの葉を手打ちパスタで
    トラフグのリングイネ(+1,050円UP)
   ・本日のお肉
    カルターニャの豚のグリル
   ・本日のお魚
    カンパチのロースト
   ・デザート
   ・カフェ


     
 OSTERIA 「Erbetta」@逆瀬川

 場所は、逆瀬川駅近くのビルの2Fにある。
 いつもクルマで行っとうねんけど、専用駐車場はない。


 
 ランチ&コースメニュー
 
 パスタで「茶美豚のラグーのリガトーニ」、メインで「カルターニャの豚のグリル」を
 選んでまうと、豚豚になるんで、パスタは、「フランス産ブルーチーズのメッツェ
 ペンネ
」をチョイス。


       
 雰囲気

 カジュアルな雰囲気なんで、気楽に入店出来る。
 テーブルが6つくらいに、5-6人が座れるカウンターのこじんまりした店。

 予約は必須。
 この日は、予約で満席になっとたんで、予約なしで来たお客さんを何組を断って
 はった。


         
 シェフおまかせ前菜盛合せ

 いっちゃん最初に来た時に、この前菜盛り合わせの印象が良かった。
 ボリューム・種類・味とも○。
 3回目となると、1回目ほどの感動はないねんけど、それでも1品1品、手が込ん
 どってイケる。


       
 茶美豚のラグーのリガトーニ

 
もちもちパスタが○


   
 フランス産ブルーチーズのメッツェペンネ

 
濃厚過ぎひんチーズが○


   
 カンパチのロースト

 


     
 カルターニャの豚のグリル



   
 デザート 
 


   
 カフェ

 焼菓子付き


 最近、山ブログしかUPしてへんから、コメントが出てこーへん。

 写真から雰囲気は伝わると思うねんけど、エルベッタは、いつも期待を裏切らへん
 料理を提供してくれる。


Posted at 2011/03/26 12:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・酒 | グルメ/料理
2011年01月19日 イイね!

出張、時々ラーメン。

出張、時々ラーメン。








 つい2-3年前まで食っとかな損やろっていうくらい、出張のたんびにラーメンを食うとっ
 てんけど、最近トーンダウンしてきた。

 理由ははっきりしとんねんけど、美味いと思うラーメン屋がないから。
 自分の好みにヒットするまでラーメンを食べ歩くって、それなりの根気と胃袋が必要。

 「あっ、これ、美味いわぁ!」って、正直感じたラーメン屋は、今までに2-3店だけ
 京都の紫蔵(しくら)と、尼にある虎一番(写真がない為、スポット未掲載)や。
 次点で、鹿児島の豚とろかなぁ。

 ○出張、時々ラーメン。

 ちなみに、今まで出張や旅行先で食うてきた麺類(ラーメン・蕎麦・うどん・パスタ)は、
 おすすめスポットにUPしとう分だけでも、26都道府県-83杯。
 通とは言われへんけど、積極的に麺類をススッてきた方やと思う。

 【26都道府県-83杯の麺類一覧】 ※リンク先は、おすすめスポット。 

 [北海道・東北地区]
  ◇北海道
   らーめん 初代『一国堂』@北7条店
  ◇宮城県
   らーめん堂 「仙台っ子」@国分町本店
  ◇山形県
   四季の味そば処 『二見屋』@浜崎
   ラーメン 『有頂天の元祖』
   支那そば 『吉野屋』
  ◇福島県
   支那そば 「正月屋」@桑野
   麺家くさび@郡山本店

 [関東地区]
  ◇茨城県
   ラーメンあじ平@水戸駅前店
  ◇千葉県
   九州とんこつラーメン 「幸福軒」@中央区
   横浜ラーメン 六角家@船橋店
   ラーメン 『一蘭』
  ◇東京
   天然とんこつラーメン専門店 「一蘭」@東京ドームシティ・ラクーア店
  ◇神奈川県
   ラーメン 「松壱家」@戸塚店
   麺や食堂 「ブラジル 」@本厚木

 [北信越地区]
  ◇新潟県
   ラーメン【日本亭】@妙高高原
  ◇石川県
   蕎麦匠まちや@山中温泉
  ◇山梨
   旭川らうめん@甲府 『青葉』
   生そば 『きり』
  ◇長野
   信州戸隠 そば味処 「ぼっち」@長野プラザホテルB1F
   ラッキー食堂『まとや』

 [中部地区]
  ◇静岡県
   そば処『鐘庵』@静岡**店
  ◇愛知県
   博多らーめん がんがら堂@名古屋・驛麺通り

 [近畿地区]
  ◇京都府
   本場讃岐うどん 「さか栄」@園部町
   こんぴらうどん 「チキチキカレー」@宮津
   らーめん 「紫蔵(しくら)」@左京区
   ラーメン『一丁』@平野屋
   らーめん 杉千代@花園
   たく味@左京区
  ◇大阪府
   博多ラーメン開運丸@吹田
  ◇兵庫県
   讃岐手打ちうどん 「一寸ぼうし」@篠山(再訪)
   神戸の中華そば 「もっこす」@花隈店
   spaghetti専門店 「tanto」@塚口(再訪)
   つけ麺とラーメン 「ふくちあん」@柏原町店
   信そば長野屋 「カレーそば」@三宮高架下2F
   手打ち蕎麦専門店 「そば茶屋菖蒲庵」@乙原
   パスタ専門店 「passeggiare」@森南町
   らーめん 「たかはし」@氷上町
   伝統自家製麺 「いけや食堂」@箕谷
   うどん 『な也』@水道筋商店街
   ラーメン 『豚の助』@新開地
   丹波裁ち切りそば『一眞坊』@住山
   生蕎麦 公楽@花隈
   らあめん力丸@中津浜線
   Stazione di RYU-RYU@エビスタ西宮
   Trattoria Piatto@三田
   薪窯ピザ・パスタ&カフェ『DONO』@篠山市今田町
   PLACE DES FETES@西宮市山口町
   Tapas@磯上通
   京都北白川ラーメン@宝塚 『魁力屋』
   風来軒@西宮 『とんこつチャーシュー』
   播州ラーメン 『内橋』
   ラーメン 『来来亭』 -北伊丹店-
   手打ちうどん 『一心』
   篠山 『一会庵』
   らーめん『伝』
   さぬきうどん『宝製麺所』
   らーめん『あかね屋』
   うどん専門店製麺所『八間蔵』
   讃岐うどん『はがくれ』
   らーめん『希望軒』

 [中国地区]
  ◇鳥取県
   大山そば 『山かけそば(ととろ入り)』@大山館
  ◇岡山県
   らぁめん丈DAKE@駅前町
   津山ラーメン@勝央SA
   陣山ラーメン@岡山一番街店
   やまと@城下
  ◇広島県
   尾道ラーメン壱番館@尾道
  ◇山口県
   ラーメン 「蘭蘭」@吉敷
   中華そば 『紅蘭』@下松
   たかせの瓦蕎麦

 [四国地区]
  ◇徳島県
   ラーメン東大@大道本店

 [九州地区]
  ◇福岡県
   元祖赤のれん 「節ちゃんラーメン」@天神本店
   中華そば 東洋軒@香春口三萩野
   ラーメン 一蘭@小倉駅前店
   大砲ラーメン@本店
  ◇佐賀県
   ららら らーめん@佐賀駅北口店
  ◇熊本県
   麺食堂 「大金豚」@二丁目店
  ◇宮崎県
   自家製麺 「栄養軒」@江平西
   ラーメンマン(拉麺男)@村角町
   麺屋ラーメン大王@大王町
  ◇鹿児島
   ラーメン小金太@樋之口町
   屋久島ラーメン
   鹿児島ラーメン 豚とろ


  で、今回は北九州出張が入ったんで、山口在住時によう通った一蘭に行ってきた。
  たまに実家に帰って、自分んちの味噌汁を食うと、懐かしいやら、ホッと?する。
  そんな感じのラーメン。 

   
 好みのチョイス

 卓上に置かれたオーダーシートに、いつもの内容を記入する。
 味の濃さ:こい味、こってり度:超こってり、にんにく:なし、ねぎ:白ねぎ、
 チャーシュー:あり、秘伝のたれ:なし、麺のかたさ:かため 

     
 完食

 カロリーが気になる以上に、この年になるとスープを飲み干すんが辛い。
 そう言えば、追加オーダー兼箸袋に包まれた割り箸から、専用箸に変わっとった。


 最近、また肥えてきたし・・・
 「出張、稀にラーメン。」くらいまで、頻度減らそかな。
Posted at 2011/01/19 21:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・酒 | グルメ/料理
2010年11月25日 イイね!

炭火焼肉 「満月(まんげつ)」@下山手通8丁目


 家から近すぎて、食いに行ったことない店って結構あると思う。

 この店は、記憶が定かやないねんけど、確か俺が高校生3年~大学2回生の頃、
 今から約20年前に開店したはずや。

 開店した頃は、こんなとこで店を開いて客来るんかなぁって思っとったけど、店主
 に先見の明があったんやろな。
 (単に賃料が安かったからかもしれんけど・・・)

 今や、この界隈は「味な店」がひしめいている。

 ○花隈・西元町界隈の「味な店」

 【ベーグル】
 SALLY CINNAMON (サリー シナモン)

 【蕎麦】
 公楽(こうらく)
 卓(たく) ※未訪問
 つるてん生楽(西店) ※リンクは本店

 【洋食】
 洋食の朝日
 マルシェ

 【中華】
 紀元(きげん)

 【ケーキ】
 ママのえらんだ元町ケーキ(元町本店)

 【焼肉】
 満月(まんげつ)
 銀河DAI(ぎんがだい) ※未訪問

 【お好み焼き】
 三楽(さんらく) ※画像なし

 【弁当】
 飯々事(ままごと) ※画像・リンクなし

 【ラーメン】
 もっこす(総本店) ※リンクは花隈店


 ということで・・・
 家から歩いて1分の焼肉屋に行ってきた。

 ○炭火焼肉 「満月(まんげつ)」@下山手通8丁目

 花隈に留まらず、神戸でも有名店らしいねんけど、近所の焼肉屋という印象が
 払拭出来ひんかったおかげで、先入観なく食べられた。

 11月21日(日)午後5時にヨメと2人で入店。
 5時開店やのに、店に入ると既に1階テーブル席は埋まりかけやった。

 早速、メニューを開いてオーダーする。
 料理は、生もの→塩焼き→タレ焼きの順番で出てきた。

ハツ(心)刺し 600円 
 ハツ(心)刺し 600円

 臭みがなく、歯ごたえのある肉を生姜醤油で食べる。
 鮮度がええんか、あっさりし過ぎて俺的には印象は薄かった。
 白身魚の淡白な刺身を食うとうみたいな感じ。

大根ユッケ 1,500円 
 大根ユッケ 1,500円

 この日はヨメの退院祝いっていう事で奮発したけど、普段、一品で1,500円なんて
 怖くてよう頼まんわ。

大根ユッケ 1,500円 
<br / /> 
 大根ユッケ 1,500円

 美味っ
 甘めに味付けされた柔らかい肉に、ピリ辛のチャンジャを付けてバクッといくと最高。
 柔らかい肉と大根の食感のコラボが○
 これで、ご飯2杯はいける。

ライス(大) 300円 
 ライス(大) 300円

 ホンマはユッケと一緒に食いたかってんけど、メインの肉が控えとったから、塩焼肉
 と一緒に持ってきてもらった。

 ライス(大)をオーダーした時、店員から「日本昔話になりますけど、いいです
 か?」って聞かれて、出てきたのがこれ。
 「日本昔話は、これの倍くらいあるんちゃう?」って突っ込みかけたけど、来年に
 は、俺も39才になるんでやめといた。

 しっかり盛ってあるから、軽く2合はある。
 ヨメとシェアしながら食うたけど、一人じゃ多分食べ切れてへんかったと思う。

塩タン 1,300円と塩テツ 900円  
 塩タン 1,300円と塩テツ 900円

 基本的に塩焼肉は好みやないねんけど、タンはイケた。
 塩がよう効いとって、ご飯が進む進む。
 塩テツは、俺的にはノー。
 肉が柔らかすぎて、淡白で、噛み切れへんって感じ。

特選上ロース 1,900円・上ハラミ 1,000円・ホルモンミックス 900円・野菜焼 650円 
 特選上ロース 1,900円・上ハラミ 1,000円・ホルモンミックス 900円・野菜焼 650円

 やっぱ焼肉はタレやわ。
 この肉群の中では、特選上ロースが柔らかくて、適度な脂身があって美味かった。

 次いで上ハラミ。
 上ロースと比べると、だいぶ肉質が落ちるけど、ボリュームがあって一番メシが
 進んだ。

 ホルモンミックスは可もなく不可もなく。
 満月やないと食べられへんって味じゃなかった。普通。

ハツ(心)刺し 600円 
 デザート 無料

 食べ終わった後、綺麗なおしぼりと一緒に出てきた。
 店員の接客もエエし、お茶(温・冷)はタダやし、ご飯の大盛り具合といい、総じてエエ
 印象が残った。
 ただ、肉に関しては、また食いたいとおもったんは「大根ユッケ」くらいかなー。

ハツ(心)刺し 600円 
 再訪の可能性

 リピート訪問は微妙。

 食べてへんメニューも多いから、また行ってみたい気もするけど・・・
 この辺でまだ食いに行けてへん焼肉屋で、「銀河DAI(ぎんがだい)」にも行って
 みたいし。

 大根ユッケはイケた。
Posted at 2010/11/25 21:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・酒 | グルメ/料理
2009年10月28日 イイね!

丹波篠山産 「秋の味覚」-実食編-

  
   ○丹波篠山産 「秋の味覚」-実食編-

   先日の、向井地区での「丹波黒大豆枝豆の収穫」に引き続き、篠山産の秋の味覚を自宅で愉
   しんだ。








     一つ目は、ご存知「川北黒大豆枝豆」

     川北集落の生産者が直接販売する”ほんまもんの会”の枝豆は、粒が大きくて、味が濃厚で美味い。
     せっかくなんで、よう知っとう山本さんの畑で収穫された枝豆をチョイス。

     1束1,000円。
     相場が800円やから、ちょい割高やねんけど、値段に見合った味を提供してくれる。







     これで1束分すべて。
     これくらいやったら、一人で十分イケる。

     1粒がデカい。
     濃厚で美味い。
     ビール×枝豆って最高。







         続いて、「栗屋西垣の純栗羊羹」

         毎年、94歳?95歳?93歳やったっけ?のばあちゃんの為に、買いに行く。
         俺、あんまっていうか羊羹食べへんねんけど、少しシェアしてもうた。







         語彙が豊富やったらエエねんけど、言葉で表現するってホンマむづい。

         この栗羊羹、栗をそのまま食べる以上に、栗や。
         言うとう事がわからへんけど、食感・味共に、栗以上。

         1本2,200円(税込)
         日本茶が合う。

Posted at 2009/10/28 22:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・酒 | グルメ/料理
2009年10月17日 イイね!

丹波篠山産「丹波黒大豆枝豆」@向井地区

   10月初旬から、たった2週間程しか収穫されない丹波篠山産の黒枝豆。

   丹波黒大豆の成長過程で、黒大豆になる前の青い若さやが、丹波黒大豆の枝豆やねん
   けど、ビールにめっさ合うんねん。これが。

   篠山の「粘土質の土壌」と「昼夜の激しい温度差」が好条件となって、柔らかく
   て甘みのある枝豆となるらしい。

   今年も、雲部車塚古墳の近く、向井地区のおばちゃんから声を掛けてもらって、
   収穫に行ってきた。

   ほんまもんの「川北地区」からは、クルマで20分位離れとうとこやけど、篠山産
   には間違いない。
   去年、食べ比べしたけど、素人には味(地区)の区別は付かへんかった。
   どちらも、大粒で甘くて美味い。

   ○丹波篠山産「丹波黒大豆枝豆」@向井地区




   去年もお世話になった、Nさん家の黒豆畑。
   毎年植える場所を変えるらしく、前回と場所が違う。




   雲は多かったけど、気持ちいい秋晴れやった。




   去年同様、「なんぼでも持って帰って。」て言われ、遠慮なく収穫を始める。




   収穫は難しくない。
   根っこからハサミで切って、テントへ運んで、サヤだけをハサミで切るだけ。




   但し、売り物にする場合は別。
   おっちゃんがやっとうように、なるべく真っ直ぐな枝を剪定し、葉っぱと枝を落として、計量器で
   ぴったり1kgになるように束ねる必要がある。
   勿論、虫に喰われとう豆なんかは、ハジかなアカン。
   しばらく見させてもうたけど、地道で地味な作業や。俺には出来ひん。




   サヤの付き方は、個体差がある。
   手入れしながら育てると均一な枝豆が出来るらしいけど、やっぱ手間が掛かるらしい。




   売り物にする為の収穫作業で、この2人は地道な作業を延々と続けてはった。  




   片や、俺はサヤだけをハサミでちょっきんちょっきん切り落として、調理しやすいように豆だけ
   を収穫。
   しかも、この時点で、既に大量に切り取ってる。
   



   おばちゃんが、枝豆と枝豆入りオニギリも準備してくれてはった。
   ありがとう。
   そこまで、もてなしてくれるのは何故?
   荒んだ街で育ったから、疑問すら抱いてまう。




   オニギリ美味っ!





   枝豆も美味っ!





   オニギリ3個と、枝豆をどんぶり1杯分くらい食べたので、収穫を再スタート。
   遠慮という言葉を知らんから、どんどん増えていく。




   終了。ゴミ袋を2つ用意してもらった。
   ほんま、おばちゃんありがとう。
   全く遠慮なしで、ごめんなー。




   束ねた枝豆3束も、一緒にもらってしまった。




   「隣の畑で、里芋作っとうから、それも持って(掘って)帰りや。」と言われ、
   これも遠慮なく頂いてしまいました。




   里芋がこんな風に出来るなんて、知らんかった。




   今年の秋の収穫祭も終了し、篠山周辺を散策しながら帰った。
   これは、向井地区にある、ただの川。





   せっかくなんで、蕎麦で有名な「ろあん松田」の場所を確認しに行った。
   これは、店からの帰り道で撮った。




   道中にあった神社。
   仏閣には全く興味ないねんけど、カメラの性能を試す為寄ってみた。





   う~ん、やっぱ普通のコンデジとちゃう。





   おっ、さすがDP1。描写力?がスゴい。





   素人でも、普通に、こういう写真が撮れる。
   「SIGMA DP1」というカメラ。
   ヤフオクで、新品を37,500円でゲットした。
   操作性はイマニやねんけど、ホンマびっくりする写真が撮れる(時がある。)




   明らかに、カメラの性能が腕(技術)を上回ってる...。
   はよ、使いこなせるようになりたいわ。




   結局、柿までもらった。
   枝豆を体重計で量ってみたら、10kgもあった...。

   普通に買うと、1束800円。
   1束には、枝を除くと正味400gの枝豆が取れるとして、約20,000円分もらっちゃった。
   一人では、食べきれる量やあらへんから、兄貴やツレに送りまくった。




   その夜、早速食す。
   塩味がきくように、サヤの両端はハサミで切ってある。




   黒枝豆は、名前の通りサヤが黒い。




   豆も黒ずんでいる。
   俺の会社の上司(奈良の人)で、昔、枝豆をもらった時に、黒いのを見て腐ってると思って全
   部捨てたって話をしとったけど、初めて見たらそう思うかもしれん。

   ビールに枝豆。
   最高やった。

   おばちゃん、また来年もよろしく。
   ありがとう。
   


Posted at 2009/10/17 11:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・酒 | グルメ/料理

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation