• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぼんのブログ一覧

2011年01月19日 イイね!

出張、時々ラーメン。

出張、時々ラーメン。








 つい2-3年前まで食っとかな損やろっていうくらい、出張のたんびにラーメンを食うとっ
 てんけど、最近トーンダウンしてきた。

 理由ははっきりしとんねんけど、美味いと思うラーメン屋がないから。
 自分の好みにヒットするまでラーメンを食べ歩くって、それなりの根気と胃袋が必要。

 「あっ、これ、美味いわぁ!」って、正直感じたラーメン屋は、今までに2-3店だけ
 京都の紫蔵(しくら)と、尼にある虎一番(写真がない為、スポット未掲載)や。
 次点で、鹿児島の豚とろかなぁ。

 ○出張、時々ラーメン。

 ちなみに、今まで出張や旅行先で食うてきた麺類(ラーメン・蕎麦・うどん・パスタ)は、
 おすすめスポットにUPしとう分だけでも、26都道府県-83杯。
 通とは言われへんけど、積極的に麺類をススッてきた方やと思う。

 【26都道府県-83杯の麺類一覧】 ※リンク先は、おすすめスポット。 

 [北海道・東北地区]
  ◇北海道
   らーめん 初代『一国堂』@北7条店
  ◇宮城県
   らーめん堂 「仙台っ子」@国分町本店
  ◇山形県
   四季の味そば処 『二見屋』@浜崎
   ラーメン 『有頂天の元祖』
   支那そば 『吉野屋』
  ◇福島県
   支那そば 「正月屋」@桑野
   麺家くさび@郡山本店

 [関東地区]
  ◇茨城県
   ラーメンあじ平@水戸駅前店
  ◇千葉県
   九州とんこつラーメン 「幸福軒」@中央区
   横浜ラーメン 六角家@船橋店
   ラーメン 『一蘭』
  ◇東京
   天然とんこつラーメン専門店 「一蘭」@東京ドームシティ・ラクーア店
  ◇神奈川県
   ラーメン 「松壱家」@戸塚店
   麺や食堂 「ブラジル 」@本厚木

 [北信越地区]
  ◇新潟県
   ラーメン【日本亭】@妙高高原
  ◇石川県
   蕎麦匠まちや@山中温泉
  ◇山梨
   旭川らうめん@甲府 『青葉』
   生そば 『きり』
  ◇長野
   信州戸隠 そば味処 「ぼっち」@長野プラザホテルB1F
   ラッキー食堂『まとや』

 [中部地区]
  ◇静岡県
   そば処『鐘庵』@静岡**店
  ◇愛知県
   博多らーめん がんがら堂@名古屋・驛麺通り

 [近畿地区]
  ◇京都府
   本場讃岐うどん 「さか栄」@園部町
   こんぴらうどん 「チキチキカレー」@宮津
   らーめん 「紫蔵(しくら)」@左京区
   ラーメン『一丁』@平野屋
   らーめん 杉千代@花園
   たく味@左京区
  ◇大阪府
   博多ラーメン開運丸@吹田
  ◇兵庫県
   讃岐手打ちうどん 「一寸ぼうし」@篠山(再訪)
   神戸の中華そば 「もっこす」@花隈店
   spaghetti専門店 「tanto」@塚口(再訪)
   つけ麺とラーメン 「ふくちあん」@柏原町店
   信そば長野屋 「カレーそば」@三宮高架下2F
   手打ち蕎麦専門店 「そば茶屋菖蒲庵」@乙原
   パスタ専門店 「passeggiare」@森南町
   らーめん 「たかはし」@氷上町
   伝統自家製麺 「いけや食堂」@箕谷
   うどん 『な也』@水道筋商店街
   ラーメン 『豚の助』@新開地
   丹波裁ち切りそば『一眞坊』@住山
   生蕎麦 公楽@花隈
   らあめん力丸@中津浜線
   Stazione di RYU-RYU@エビスタ西宮
   Trattoria Piatto@三田
   薪窯ピザ・パスタ&カフェ『DONO』@篠山市今田町
   PLACE DES FETES@西宮市山口町
   Tapas@磯上通
   京都北白川ラーメン@宝塚 『魁力屋』
   風来軒@西宮 『とんこつチャーシュー』
   播州ラーメン 『内橋』
   ラーメン 『来来亭』 -北伊丹店-
   手打ちうどん 『一心』
   篠山 『一会庵』
   らーめん『伝』
   さぬきうどん『宝製麺所』
   らーめん『あかね屋』
   うどん専門店製麺所『八間蔵』
   讃岐うどん『はがくれ』
   らーめん『希望軒』

 [中国地区]
  ◇鳥取県
   大山そば 『山かけそば(ととろ入り)』@大山館
  ◇岡山県
   らぁめん丈DAKE@駅前町
   津山ラーメン@勝央SA
   陣山ラーメン@岡山一番街店
   やまと@城下
  ◇広島県
   尾道ラーメン壱番館@尾道
  ◇山口県
   ラーメン 「蘭蘭」@吉敷
   中華そば 『紅蘭』@下松
   たかせの瓦蕎麦

 [四国地区]
  ◇徳島県
   ラーメン東大@大道本店

 [九州地区]
  ◇福岡県
   元祖赤のれん 「節ちゃんラーメン」@天神本店
   中華そば 東洋軒@香春口三萩野
   ラーメン 一蘭@小倉駅前店
   大砲ラーメン@本店
  ◇佐賀県
   ららら らーめん@佐賀駅北口店
  ◇熊本県
   麺食堂 「大金豚」@二丁目店
  ◇宮崎県
   自家製麺 「栄養軒」@江平西
   ラーメンマン(拉麺男)@村角町
   麺屋ラーメン大王@大王町
  ◇鹿児島
   ラーメン小金太@樋之口町
   屋久島ラーメン
   鹿児島ラーメン 豚とろ


  で、今回は北九州出張が入ったんで、山口在住時によう通った一蘭に行ってきた。
  たまに実家に帰って、自分んちの味噌汁を食うと、懐かしいやら、ホッと?する。
  そんな感じのラーメン。 

   
 好みのチョイス

 卓上に置かれたオーダーシートに、いつもの内容を記入する。
 味の濃さ:こい味、こってり度:超こってり、にんにく:なし、ねぎ:白ねぎ、
 チャーシュー:あり、秘伝のたれ:なし、麺のかたさ:かため 

     
 完食

 カロリーが気になる以上に、この年になるとスープを飲み干すんが辛い。
 そう言えば、追加オーダー兼箸袋に包まれた割り箸から、専用箸に変わっとった。


 最近、また肥えてきたし・・・
 「出張、稀にラーメン。」くらいまで、頻度減らそかな。
Posted at 2011/01/19 21:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・酒 | グルメ/料理
2011年01月17日 イイね!

雪山トレッキング 「筱見四十八滝周回コース」@多紀連山

雪山トレッキング 「筱見四十八滝周回コース」@多紀連山





 先週に続いて、16日(日)に雪山で遊んできた。

 【ルート】
  筱見四十八滝キャンプ場→(反時計回り)滝巡り→多紀連山縦走路(尾根伝い)→
  筱見四十八滝キャンプ場

 当初は、多紀連山縦走路を進んで、下筱見登山口に下りる予定やってんけどタイ
 ムオーバーで断念。


 ○雪山トレッキング 「筱見四十八滝周回コース」@多紀連山



 キャンプ場への道
 
 ちょうどミニ除雪者が作業中やってんけど、キャンプ場まであと100m位のところ
 までしか除雪してへんかった。
 行けそうな感じやったけど、脱出出来ひんようになったら怖いんで、クルマは手
 前に置いて入山。 



 登山口

 明らかに、先週より雪が深い。
 誰も入山してへんし、また独り占め出来る・・・。 



 登山道

 う~ん、登山道が完全に雪に覆われてる。
 ルートは分かるけど岩場や鎖場があるんで、一歩一歩慎重に足を運ぶ。 



 大滝

 滝巡り最終地点にある滝。
 落差約20mの直瀑。

 氷瀑を期待してんけど、部分的に凍っとう程度やった。
 水量は、冬場にしては多めかな。
 始終8つの滝が流れてるので、四十八滝。 



 鎖場

 大滝を過ぎると、最大の難所である鎖場が待っている。
 軽アイゼン(6本歯)で、一歩ずつ足場を固めながら慎重に登っていく。
 写真は、鎖場上部から見下ろした様子。
 時計回りのルートやと、ここを下らなアカンようになる。 


 
 樹林帯①

 鎖場を上がると、しばらく樹林帯が続く。
 景色は寒いけど、既に汗だくや。 



 樹林帯②

 要所要所に道標はあんねんけど、何箇所かルートが不明瞭なとこがあるので
 注意が必要。 



 樹林帯③

 強風に煽られ木々に積もった雪が一気に落ちてきた時は、さすがに背を向けて
 ジッとした。 



 樹林帯④

 開けたところでパチリ。
 この辺りで、雪は膝上まで積もってた。 



 多紀連山縦走路のスタート(ゴール)地点

 こっから、小金ヶ岳→大タワ→三嶽→西ヶ嶽を繋ぐ、栗柄までの縦走路が続く。
 あまり休憩を取らず、夏場で約5時間
 適度なアップダウンが続くんで、トレーニングには持ってこいのルートや。



 縦走路

 北側斜面は、一層雪が深かった。
 楽しくてしょうがない。 



 分起点(周回コース下山道)

 時間があったら、このまま縦走路を進んで、下筱見に下りる予定やってんけど、
 またしてもタイムオーバー。
 大人しくキャンプ場へ戻った。 



 キャンプ場付近

 中年の男性が写真を撮りに来てはったけど、俺も真似してみた。
 ごっついレンズで撮ってはったけど、あれって、どんな写真が撮れるんやろ。


○多紀連山関連ブログはこちら

 ①多紀連山縦走(筱見四十八滝~小金ヶ嶽~御嶽~栗柄奥)@篠山 

 ②雪山ミニ縦走 「筱見四十八滝~小金ヶ嶽」@多紀連山 
Posted at 2011/01/17 22:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪山 | 趣味
2011年01月14日 イイね!

揺れるオトコ

揺れるオトコ




来週月曜日、1月17日。
阪神・淡路大震災丸16年を迎える。


思い返せば、俺って今まで結構揺れてきた。


○揺れるオトコ


三陸はるか沖地震
 青森県八戸市
 1994年(平成6年)12月28日 21時19分21秒
 マグニチュード(M)7.6
 震度6
 死者3名、負傷者784
 全壊72棟、半壊429棟、一部損壊9,021

○揺れ具合と自分への被害
 就職も決まり、自由だった大学4回生の冬。
 スキー旅行で、北海道(札幌ステイ)に来とって、市内のコンビニで買い物中に遭遇。
 モノは落ちひんかったけど、天井吊り下げのPOP等が大きく揺れた。
 地震て、だいぶ離れとっても揺れることを体感した。
 自分への被害なし。


阪神・淡路大震災
 兵庫県淡路市又は神戸市垂水区沖の明石海峡
 1995年(平成7年)1月17日 5時46分52秒
 マグニチュード(M)7.3
 震度7
 死者6,434名、負傷者43,792、行方不明者3
 全壊104,906棟、半壊144,274棟、一部損壊390,506

○揺れ具合と自分への被害
 就職も決まり、残りの学生生活を謳歌しとった大学4回生の冬。
 中央区の自宅で遭遇。
 海(南)の方から、大巨人がもの凄い勢いでやって来て、街を踏み荒らした感じ。
 ガラス障子が2-3枚布団に倒れてきたが、しっかり布団を被っていたので怪我なし。
 家族と、市内に住んどった親戚も無事。
 1ヶ月位、最寄の小学校で避難生活を送り、その後3月末まで一人暮らしの後輩宅を転々とした。
 4月以降は就職で、山口に赴任した。
 自宅は全壊。3月に取り壊し、その年の12月に建替えた。


鳥取県西部地震
 鳥取県西部
 2000年(平成12年)10月6日 13時30分18秒
 マグニチュード(M)6.6
 震度6強
 負傷者182
 全壊435棟、半壊3,101棟、一部損壊18,544

○揺れ具合と自分への被害
 入社5年目の社会人。
 山口から島根(松江)への転勤の為、米子自動車道の蒜山SA(下り)で一服中に遭遇。
 大きく、そして長い横揺れが続いた。
 揺れ始めて、すぐに携帯で実家に電話を入れると「全然揺れてへんけど。」と、あっさり返事。
 これで、大地震の震源地近くでの遭遇は2度目
 自分への被害なし。


芸予地震
 安芸灘
 2001年(平成13年)3月24日 15時27分55秒
 マグニチュード(M)6.7
 震度6弱
 死者11名、負傷者177
 全壊64棟、半壊125

○揺れ具合と自分への被害
 鳥取県西部地震から半年後の3月24日
 広島県で起きた地震やったんで、揺れを感じる程度やってんけど、その日は松江から出雲への
 県内異動の日で、出雲に到着したとこやった。

俺が動くと、大きな地震が起きることがある。と言っても言い過ぎじゃない。と思う。
ただ、平成15年2月に島根から西宮に、その後西宮からも引っ越した際には、何も起きひんかった。、
月に3-4回の出張の時も、時々小さいのがあるくらい。

震災後しばらくして、関東大震災と阪神・淡路大震災の両方を経験したことがある、おばあちゃんが
新聞の記事になっとったけど、彼女ほどじゃないけど、俺も結構揺れるオトコやと思うねんけどなー。



阪神・淡路大震災から16年
亡くなられた方々の、ご冥福をお祈りします。

自分と自分の家族のことで精一杯で、助けてあげることが出来ずにごめん。
震災後、多くの方々に支援して頂いたこと、感謝してます。
避難所で食べた、小さな子どもが握ったと分かる、小さくて不揃いなおにぎり。
輸送の間に、冷たくなって固くなってしまっとったけど、めっちゃ心温まりました。



娘達が大きくなったら、「命の尊さ」「感謝の気持ち」をしっかり伝えていきたい。
そして、あの地震で、多くの命が奪われたことを、決して忘れてはいけない。

このブログを読まれた方々へ。
機会があれば、是非訪ねて欲しいトコロがある。

「1・17 希望の灯り -慰霊と復興のモニュメント@東遊園地-」

ここは、命の尊さを肌で感じ取ることが出来る。
Posted at 2011/01/14 23:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 阪神・淡路大震災 | 日記
2011年01月12日 イイね!

雪山トレッキング 「小金ヶ岳(725m)」@多紀連山

雪山トレッキング 「小金ヶ岳(725m)」@多紀連山








 10日(祝)、子育て奮闘中のヨメの許可を得て、山を登ってきた。
 前日の降雪のおかげで、今シーズン初の雪山トレッキングとなった。

 【ルート】
  火打岩(ひうちわん)駐車場→いわやの近くにある登山口→福泉寺跡→小金ヶ岳ピーク→大タ
  ワ→火打岩駐車場の周回コース。
  
 当初は、大タワ経由で三嶽もピークハントして、火打岩に下りる予定やってんけど、想像以上の
 雪に苦戦し短縮せざるを得んかった。

 ○雪山トレッキング 「小金ヶ岳(725m)」@多紀連山 

         
 駐車場


 火打岩にある駐車場(無料)にクルマを置く。
 レグナムは夏仕様のままなんで、スタッドレスを履いてるヨメのパレットで出動。
 冬タイヤに履き替えてから、本格的な雪道が初めてやってんけど、普通に橋っ
 てくれるとは言え、4WDに慣れてしまってるんで、安定性に欠ける。
 
     
 登山道①

 ちょっと早いかな?と思ったけど、登山口を少し上がったとこで、軽アイゼン(6本
 歯)を装着。


 登山道②

 歩き慣れた道でも、雪が積もると景色が一変する。
 木の枝に積もった雪を払いながら、前へ進む。 

       
 シンボルツリー

 樹形がいいんで、俺が勝手に小金ヶ岳のシンボルツリーにしてる。
 この木の周りだけ、何故か空が開けてるんで、晴れの日はスポットライトのように
 陽が差し込む。

   
 踏み跡を振り返る

 低山とは言え、標高が上げるにつれ雪が深くなってきた。

   
 赤布

 初めて登る人、特に雪の日は登山道が雪に覆われて見えなくなるので、赤布と
 いわれるテープを目安にすると良い。
 (作業道などを示す場合もあるので、完全に信用してはいけない。) 

       
 福泉寺跡

 静か。
 動植物のざわめきや鳴き声、何も聞こーへん。
 そして、景色はモノクロに近い。
 何もないところに身を置いて、歩くことだけに集中すると、心身がリセットされる。
 雪山って楽しい。 

       
 三嶽を望む

 風雪で見えへんかったけど、もうちょっと陽が差し込んでくれたら、エエ画が撮れた
 のに。 

 
       
 雪山を登ろう

 普段と違う装備は、上下カッパを着て、スパッツと軽アイゼンとグローブを装着し
 とう位。
 あと、所要時間をいつもの1.5倍~2倍くらい見ておけば、雪山でも低山であれば
 意外なほど軽装で登ることが可能や。
 あと、どんだけ冷え込んでも、歩き出すと汗が簡単に噴出すので、暑くてしょうが
 ない。 


 当然、ジッとしていると寒い

 写真撮ったりしてジッとしていると、汗を掻いてる分冷えるんも早い。
 重ね着をして、寒くなったら着る、暑くなったら脱ぐの繰り返しや。 

       
 小金ヶ岳ピーク(725m)

 予想通り、山頂に踏み跡はなかった。
 誰もいない山頂って、山を独り占め出来て気持ちいい。
 雪は、膝下まで積もっとった。

     
 教科書通り

 むかーし、雪の結晶って色んな形がある教えてもらったけど、久しぶりに綺麗な
 結晶が見れた。

     
 ピークから三嶽方向(下山道)

 下山道となる北側斜面は、さらに雪深い。
 多分、今までで一番の積雪量。
 勾配もキツいんで慎重に下る。 

       
 下山道から①

 このまま気温が上がらず、何日も雪が降り続けば、樹氷っぽくなりそう。 

       
 下山道から②

 篠山でこの様子やから、氷ノ山の方はエラいことになってるはず。
 徐々にステップアップして氷ノ山の雪山を登りたいけど、現状ではこの辺がリミット。 

       
 下山道から三嶽を望む

 晴れ間が覗きそうな感じやったんで、しばらく待ったけどアカンかった。
 時間があったら、晴れるまで待ってんけどなー。 

      
 下山道から京丹波の山々を望む

 俺と同じような山好きが、向こうの山にもおるかも。


 下山道③

 踏み跡がない新雪って気持ちいい。
 時間がなくなってきたので、フォールラインに向かって真っ直ぐ下りる。 

       
 大タワの休憩所

 AM9:27に出発して、ここに着いたんがPM12:20やから約3時間掛かってる。
 いつも1時間ちょいやから、3倍近く時間がかかってる。
 ちょっと遊び過ぎたんで、急ぎ足で火打岩へ戻った。

 はよ帰らな、ヨメが鬼に変身してまう。
Posted at 2011/01/12 22:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪山 | 趣味
2011年01月11日 イイね!

需要と供給

需要と供給





 気になっとってんけど、使ってないアルミホイール×タイヤが、屋内外に4セット
 あった


 ①以前ヨメが乗っとったフィールダー用の、14インチアルミ×スタッドレス
 ②以前俺が乗っとったレグナム用の、17インチアルミ×夏タイヤ
 ③現レグナム用の、17インチアルミ×スタッドレス
  (今シーズンは履き替えてない。)
 ④現パレット用の、14インチアルミ×夏タイヤ
  (今シーズン、新規で14インチアルミ×スタッドレスを購入。)

 ホイールだらけになってきたんで、とりあえず①と②を売ることにした。
 加えて、前のレグナムから取り外した、エボ純正ステアリングリアタワーバー
 手放すことにした。

 ○需要と供給

 売却の手段として、まずヤフオクで出品作業を進めた。
 ホイールを綺麗に洗って、色んな角度から写真を撮って、すぐ発送出切るように簡
 易梱包して・・・

 で、ヤフオクの出品シートに、画像をUPして、商品概要や注意事項を入力して、
 さぁ、出品や。
 と、「出品」ボタンをクリックすると、時間切れ(60分以内かな)で、ログアウト。
 大丈夫。一時保存したはずのシートがあるはずやと、探すけど見当たらず。

 ・・・ヤメや。
 もう一回手入力って、無理無理。

 俺には向いてないことにしよう。
 慣れもあるかもしれんけど、1個の商品を出品するのに時間が掛かり過ぎ。
 出品後の労力も考えると、手間が掛かりすぎるんが容易に想像出来る。
 やめやめ。

 次。
 即現金化の点では、中古部品買取が早いやろ。
 セコハンに持ち込む。
 とりあえず、ホイール2セットとステアリングを積んでクルマを走らせた。

 店員に査定をお願いして、回答が出るまで2分くらい
 はやっ。
 ええ値段で売れるんかな。
 店員 「14インチ○○円17インチ○○円です。」

 俺 「ウソやろ!?ホンマに??」
 思わず、タメ口になってもた。
 驚愕の買取価格が店員の口から、言い渡された。

 よっぽど低い数字が出てこーへん限り、手放そうと思っとってんけど、よっぽどを
 大きく下回る数字や。
 サイズ的に売れ筋じゃないのが、値が付かへん理由らしい。
 買取店への持込みも断念。

 ヤフオクで挫折して、買取でがっくりして、どないしたらええんやろ。
 需要があるとこって、どこやろ・・・。

 そうや、みんカラがあるやん。

 早速、ナンデスの「あげる」と、ブログに掲載する。
 こうなったら、とにかく早く手放したくなってきた。
 大きめの期待を持ってレスポンスを待っとってんけど、結局、年内は打診も問合せ
 もナシ。
 PV数だけが虚しく伸びる。

 動き出したんは、年明け。

 まずは、ステアリング
 あっさり買い手が付いた。
 買います→あげます→即入金→即発送って感じ。

 次に、14インチアルミ×スタッドレス
 手渡し可能であれば、購入を検討していますとの申し出があり、居住地をお伝え
 したけど、その後リアクションはナシ。
 他にも引合いがあってんけど、早く手放したいのがあったんで、値段を下げた。
 翌日、一番最初に申し出があった方から、買いますとの連絡がある。
 今週末くらいに、お渡しする予定。

 そして、17インチアルミ×夏タイヤ
 エセ整備士さんから、試着したい旨の申し出がある。

 ちょっと調べると、ちょっとハミるかなぁって感じやってんけど、マッチングが良
 かったら、その場で渡せるので申し出の翌日に、早速来て頂いた。

 これが、試着した感じ。

 マッチング①
 トルネオ用?っていう位ベストなマッチングで、ほぼツライチ。

 マッチング②
 タイヤが太いんもあるけど、純正の16インチと比べて、1インチUPするだけでも
 随分印象が変わる。

 エセどころか、整備士バリの手際の良さでフロント2本を交換し、駐車場内をク
 ルっと試走。
 (結構な勢いで走り出しはったんで、フェンダーの爪に当たらへんかちょっと心配
 やった・・・)

 試走を終えると、返事は早かった。

 エセ整備士さん 「買います。」
 こぼん 「ありがとうございます。」

 需要と供給がマッチングした瞬間や。
 俺としては不要な部品を、欲しかったと、こちらの希望額で買ってくれる方がいる。
 ホンマ、ありがたい話や。

 しかも、俺の動きとしては、みんカラに掲載してメールでやりとりをして、家から5
 分
の駐車場に行っただけ。
 作業は、エセ整備士さんにお任せやったし、ホンマ気持ち良く売ることが出来た。

 エセ整備さん、改めてありがとうございました!
 年末からずっと、ホイール2セット積みっぱなしやったんで、クルマが軽くなりまし
 た・・・。

 正直、全く面識のない人と会うんには抵抗があってんけど、際どいマッチング状態
 やったんで、入るかどうか見てみたい気持ちに駆られた。

○エセ整備士さんのページはこちら

○レグナム用リアタワーバー売り出し中です。
 たったの2,500円です。
Posted at 2011/01/11 22:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ売却 | 日記

プロフィール

「今日の一枚 http://cvw.jp/b/113857/38872722/
何シテル?   11/18 19:48
双子の娘達と、山・滝をこよなく愛する44才のオッサンです。オートマ、しかもミニバンなんてと思ってました。さらに「走るミニバン」なんてナイと勘違いしてましたが、M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 456 78
910 11 1213 1415
16 1718 19 202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

この時期、六甲で雪降るって.. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/08 22:52:05
ひさびさのブログ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 23:54:02
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 20:22:28

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
レグナムVR-4(5MT)から、平成19年式マイナー前の23T(4WD)に乗り替えました ...
スズキ パレット スズキ パレット
  ヨメのカローラフィールダーを乗り換えた。   免許を取ってから20年。   軽カー ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
  2代目と同仕様(5MT、サンルーフ付き、寒冷地仕様)で、   高年式&距離少なめやっ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
  平成9年式(前期)ギャランVR-4   総走行距離183,000㎞   当時、R33 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation