2011年11月20日
アクセラ SKYACTIV
今日は朝からザーザーの雨でしたので,サニカリさんのセル交換も出来ず,午前中は日産部品に注文していた部品を引き取りに行ってきました.
午後からノイマイヤー氏が来たので,車じゃない方のDSで盛り上がり,息子にステキなトラックとリフトのセットをいただきました.
で,しばらくして家にいるのも退屈してきたので,近所のマツダに試乗に行って来ました.
店に入るといきなりデミオの展示車がMT!シフトフィールを確かめましたが,結構いい感じです.好きな,カチャンカチャンと動くタイプで,ゴリゴリ感は若干あるものの,多少乗ればスムーズになると思われる感じ.イマドキMT車がラインナップにあるだけで,小躍りしないといけません.
営業のオッちゃんに,アクセラに乗らしてーというと,現在試乗中・戻ってきたらOKよという事で,ダラダラだべりつつ,カタログ見ながら試乗まで過ごしました.
カタログには,近年稀に見る技術解説がしっかりと書かれており,ペラペラめくるだけでCGばっかりのカタログではありません.主にSKYACTIVテクノロジーに重きを置いた構成になっており,イメージではなく,ちゃんと技術を伝えようとする姿勢が大事ですね.
試乗は,ちょろっとした田舎の直線コースでしたが,そんな条件でもよくわかったのが,SKYACTIV-DRIVEと銘打った新開発ATの素晴らしさ.有段ATですが,自動変速モードで乗る限りシフトショックは全くありません.そして,ギヤチェンジ前後の一瞬だけにトルコンを使い,通常走行時はロックアップクラッチが締結して,トルコンのルーズさは全くなく走れます.例えるなら,半クラをうまく使うタクシーの運転手のMT操作のごとく走れるATという感じ.そしてマニュアルモードにすれば,ギヤ段数の指示にすぐに反応して,ちゃんとそのギヤに入れて固定してくれること.この状態なら,6速50km/hからアクセルをそこまで踏んでも,勝手にシフトダウンしたりせず,エンジンに無理をさせながら加速も出来ます.まさに2ペダルMTに自動変速モードが付いているのに近いです.ATモードでのショックの少なさ,変速のスムーズさはAMTやDCTには真似できませんので,世の中にある2ペダルトランスミッションの現時点での最善解を求めた結果というところ,うまく行っていると思います.
エンジンは非常にトルクフルで,他社の2.4Lクラスといい勝負してそうです.トルクがたっぷりあるので,回転数を上げなくても走ることができます.i-STOPも当初に比べれば相当進化したと言うか,もともとこれがやりたかったのだろうなという事がわかりました.再始動の瞬間,気をつけていればセルの音が聞こえますが,再始動から実際に車が動き出すまでの時間がほとんどありませんので,エンジン停止時間も十分に伸びるようになって来ました.
今回の2L仕様は,表記上の圧縮比は,デミオの14から下がって12.とはいえ,古典的エンジン技術の視点では,カリカリフルチューン状態の圧縮比です.実際には,吸気・排気の両方にS-VT(いわゆる可変バルブ機構:VCT)が付いていて,ミラーサイクルにも普通の吸排気にもできます.さらに,直噴を組み合わせて,安定燃焼を得ています.この組み合わせで,低実圧縮+高膨張のミラーサイクルをさらに極端にしたような状態で使えるようになっていることと,i-STOP時に吸気カムシャフトだけを電動S-VTで駆動して,停止時と再始動時の条件が変えられるようになっているなど,自由自在なエンジン特性を得ているようです.これ以上を求めるとなれば,電磁バルブ化しかないでしょうね.あと,燃料はレギュラー仕様です.これも実圧縮がさほど高くないためと思われます.
ハンドリングやボディ剛性は,正直良くわかりません.サニカリさんやラシーンよりしっかりしているのは確かですが,今日のコースと時間では,しっかりした車という印象だけです.パワステは電動油圧式なので,EPSよりスムーズなんでしょうか?普段重ステの車なので,FFらしさ(トルクステアとか)は抑えこまれていますが,タイヤからのインフォメーションも遮られている感は否めません.EPSも近頃は優秀なので,あんまり良くわからないのが正直なところ.
空力性能も,田舎道コースをちょっと走っただけでは,なんともわかりません.
風の強い日に,伊勢湾岸の橋でも渡れば実感できるんでしょうね.
デザインは,ここのところのマツダらしく,かっこいいです.試乗車はセダンでしたが,近頃こういうキレイなセダンがないから嬉しいですね.ウチの親など,やっぱりセダンが好きな団塊世代ですから,ウイングロードを乗り換えるときにはこのアクセラ,良さそうです.ティーダラティオとか,カローラアクシオとか,明らかにとってつけた感があるセダンではねぇ…
ただ,問題なのは幅が1755もあること.日本のちょっと細い道を走りにくくなるのはもちろん,狭い駐車場の家では,全幅が10mm変わるだけで,ドアが開けにくくなるんですから…この幅では,実家の駐車場では乗り降りできないという致命傷.
うーん,惜しい.
ブログ一覧 |
試乗 | クルマ
Posted at
2011/11/20 00:29:11
今、あなたにおすすめ