• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月20日

アクセラ SKYACTIV

今日は朝からザーザーの雨でしたので,サニカリさんのセル交換も出来ず,午前中は日産部品に注文していた部品を引き取りに行ってきました.
午後からノイマイヤー氏が来たので,車じゃない方のDSで盛り上がり,息子にステキなトラックとリフトのセットをいただきました.

で,しばらくして家にいるのも退屈してきたので,近所のマツダに試乗に行って来ました.
店に入るといきなりデミオの展示車がMT!シフトフィールを確かめましたが,結構いい感じです.好きな,カチャンカチャンと動くタイプで,ゴリゴリ感は若干あるものの,多少乗ればスムーズになると思われる感じ.イマドキMT車がラインナップにあるだけで,小躍りしないといけません.

営業のオッちゃんに,アクセラに乗らしてーというと,現在試乗中・戻ってきたらOKよという事で,ダラダラだべりつつ,カタログ見ながら試乗まで過ごしました.
カタログには,近年稀に見る技術解説がしっかりと書かれており,ペラペラめくるだけでCGばっかりのカタログではありません.主にSKYACTIVテクノロジーに重きを置いた構成になっており,イメージではなく,ちゃんと技術を伝えようとする姿勢が大事ですね.

試乗は,ちょろっとした田舎の直線コースでしたが,そんな条件でもよくわかったのが,SKYACTIV-DRIVEと銘打った新開発ATの素晴らしさ.有段ATですが,自動変速モードで乗る限りシフトショックは全くありません.そして,ギヤチェンジ前後の一瞬だけにトルコンを使い,通常走行時はロックアップクラッチが締結して,トルコンのルーズさは全くなく走れます.例えるなら,半クラをうまく使うタクシーの運転手のMT操作のごとく走れるATという感じ.そしてマニュアルモードにすれば,ギヤ段数の指示にすぐに反応して,ちゃんとそのギヤに入れて固定してくれること.この状態なら,6速50km/hからアクセルをそこまで踏んでも,勝手にシフトダウンしたりせず,エンジンに無理をさせながら加速も出来ます.まさに2ペダルMTに自動変速モードが付いているのに近いです.ATモードでのショックの少なさ,変速のスムーズさはAMTやDCTには真似できませんので,世の中にある2ペダルトランスミッションの現時点での最善解を求めた結果というところ,うまく行っていると思います.

エンジンは非常にトルクフルで,他社の2.4Lクラスといい勝負してそうです.トルクがたっぷりあるので,回転数を上げなくても走ることができます.i-STOPも当初に比べれば相当進化したと言うか,もともとこれがやりたかったのだろうなという事がわかりました.再始動の瞬間,気をつけていればセルの音が聞こえますが,再始動から実際に車が動き出すまでの時間がほとんどありませんので,エンジン停止時間も十分に伸びるようになって来ました.
今回の2L仕様は,表記上の圧縮比は,デミオの14から下がって12.とはいえ,古典的エンジン技術の視点では,カリカリフルチューン状態の圧縮比です.実際には,吸気・排気の両方にS-VT(いわゆる可変バルブ機構:VCT)が付いていて,ミラーサイクルにも普通の吸排気にもできます.さらに,直噴を組み合わせて,安定燃焼を得ています.この組み合わせで,低実圧縮+高膨張のミラーサイクルをさらに極端にしたような状態で使えるようになっていることと,i-STOP時に吸気カムシャフトだけを電動S-VTで駆動して,停止時と再始動時の条件が変えられるようになっているなど,自由自在なエンジン特性を得ているようです.これ以上を求めるとなれば,電磁バルブ化しかないでしょうね.あと,燃料はレギュラー仕様です.これも実圧縮がさほど高くないためと思われます.

ハンドリングやボディ剛性は,正直良くわかりません.サニカリさんやラシーンよりしっかりしているのは確かですが,今日のコースと時間では,しっかりした車という印象だけです.パワステは電動油圧式なので,EPSよりスムーズなんでしょうか?普段重ステの車なので,FFらしさ(トルクステアとか)は抑えこまれていますが,タイヤからのインフォメーションも遮られている感は否めません.EPSも近頃は優秀なので,あんまり良くわからないのが正直なところ.

空力性能も,田舎道コースをちょっと走っただけでは,なんともわかりません.
風の強い日に,伊勢湾岸の橋でも渡れば実感できるんでしょうね.

デザインは,ここのところのマツダらしく,かっこいいです.試乗車はセダンでしたが,近頃こういうキレイなセダンがないから嬉しいですね.ウチの親など,やっぱりセダンが好きな団塊世代ですから,ウイングロードを乗り換えるときにはこのアクセラ,良さそうです.ティーダラティオとか,カローラアクシオとか,明らかにとってつけた感があるセダンではねぇ…
ただ,問題なのは幅が1755もあること.日本のちょっと細い道を走りにくくなるのはもちろん,狭い駐車場の家では,全幅が10mm変わるだけで,ドアが開けにくくなるんですから…この幅では,実家の駐車場では乗り降りできないという致命傷.

うーん,惜しい.
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2011/11/20 00:29:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん


chishiruさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

0817
どどまいやさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2011年11月20日 1:48
エコカー補助金の時にジェミニを生け贄にして親にアクセラを買わせました。(赤色…)

マイナー前iストップ車が全然走らない&実燃費は水準以下で、悪い直噴エンジンのお手本みたくマフラーに大量のカーボンがこびりついていて燃焼状態が最悪(寿命が短かそう)だったので1、5を買わせましたが、今思うとiストップ技術以外の完成度が妙に低く感じたのは、スカイアクティブの噛ませ犬だったからなんですね~

でもCVTのデミオのスカイアクティブは今イチに感じたので、ミッションの差が大きいのかもしれませんが…

変速ショックを感じない究極の2ペダルMTというのが気になって仕方ないので明日乗りに行ってみる事にします。

コメントへの返答
2011年11月20日 3:03
過剰な期待は禁物ですよ^^;
上記には書きませんでしたが,今まで乗ったことがあるクルマの中では『究極の2ペダル車』っていう意味です.それまでの最高のATは,NZE120カローラの4ATですので,10年前のATとそれ以降のCVTに比べりゃよくできていて,これ以上の発展は望めなさそうなという意味で『究極』です.要は,これ以上を求めるとMTしかないと思われるレベルです.

デミオSKY-Gは,CVTの介在により,エンジンの反応が曖昧に味付けされているように感じました.

アクセラはMTモードにすると,変速ショックは結構大きいですね.ATモードに任せた時に20km/hからすでにロックアップしている所が感動ポイントでした.

10年後にラシーンが壊れたら,中古車で考えるかもしれません.

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation