• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月22日

テレビの修理ついでに…

テレビの修理ついでに… 我が家のテレビは,今流行りの薄型テレビではなく,正真正銘の
厚型テレビ
シャープ 25C-ES70です.96年製のシールが貼ってあり,16年目に突入しています.厚型だけでなく,球面仕上げです.トリニトロン管の円筒面にすら及ばぬ,当時でも堂々の安テレビですね.14インチのカドが丸い奴に比べればマシといったレベル.確か,シャープの総合カタログでも下から2番めに載っていたと記憶しています.

とはいえ,可もなく不可もなく,機嫌よくチラツキのある画像を描いてくれていました…が,先々週の木曜日,突然電源が切れて『オンタイマー』のランプがチカチカ.これはクルマで言うところのエンジンチェックランプ点灯状態.即ち,ECU=制御基板がエラーを検出して止まってしまったという事です.
フツーならここでウチも薄型テレビに…となるのかもしれませんが,骨までしゃぶり尽くすのが家訓の当家では,ネジの1本も外さないで出ていく機械はありません.だいたい,ブラウン管のテレビなんて,これまで10台近くバラしてきて,
3度ほど感電した

こともあるので,修理のコツはおよそ心得ているつもり.こういうのは8割方,基板に積もったホコリで基板上の導通してはいけないところが電気的につながった状態で,エラー検出していることが多いです.残り1割が基板のはんだのクラックですが,これはソニーと松下に多いパターン.そして最後の1割が,本当に原因不明なやつです.いや,マジメに解析すれば,どこのICがいかれてるかとかまで追えるんですけど,そこまでするつもりもないというか,結局部品交換するなら,
丸ごと程度のイイ中古にしてしまえ
となるわけでして.

で,今回の異常も,本体の背面を開くとブラウン管の下に入っているメイン基板が見えないほどのホコリの絨毯…

コンプレッサフル稼働でエアを吹きまくり,基板上の部品が全部見えるまで掃除して,電源ONしてみると
あっさり復活しました.

さて,コレだけでは芸がないのと,画面がレベル低いのはともかくとして,音があまりにもカサカサなのが納得いかなかった&なんで画面の下にスピーカがあるんやというところを改善するべく,外付けスピーカー化を実施しました.

↑ナメた純正スピーカー.直径8cm.裏側は筐体内にフル開放.
定格2Wというから,普段の音量でほぼフルドライブに近い状態のはず.
でも部品はきっちりシャープ内製.ブラウン管も同様↓


手っ取り早くやるなら,ヘッドホン端子からパソコン用とかのアンプ付きスピーカーとかにするのが楽なんですが,当然そんなつもりはなく,テレビのスピーカーにいく線を外部に引き出して,外付けスピーカーをつけることにしました.

この方法にした理由は,チューナのリモコン(テレビの電源と音量だけ操作可能)だけで操作したいという,使用条件上の制約によります.

そうなると,テレビ本体のアンプまではそのまま利用する必要があり,スピーカーのインピーダンスを一応合わせておくためにも,安物のミニコンポのスピーカーはちょっと使いにくくなります.また,音質的にも,繊細な音やフラットな再生は期待できるわけもなく,
お下品ドンシャリ
しかできないと思われます.お下品ドンシャリであっても,アンプが出してくれている音をきっちりと再生出来るだけのユニットと箱があるスピーカーに変えてやれば,多少はマシになるだろうという魂胆です.

で,インピーダンス8Ωで防磁仕様のスピーカを探して,ハードオフ行脚をしてきましたが,結局一番近所のハードオフにあった,ペア3150円のパイオニアS-ST05にしました.

こいつは2WAYのコンパクトブックシェルフ型ですが,箱が結構高密度な樹脂でできており,
101風のパチモンシリーズ
の一つとして見れると思います.まぁ101も,そんな大したスピーカーではありませんが,定位とメリハリある音に焦点を絞って,ワイドレンジ再生はなんですかそれ?状態という潔さがあるのですよね.それに対して,今回買ったスピーカーは,2WAYになってしまって定位を捨てて,レンジを広げたという物のようです.少なくとも,箱はしっかりとしており,片方で約3kgもあるので,元のラジカセスピーカーよりは良さそうです.

パイオニア S-ST05 ロゴが懐かしの音叉Ω

スピーカーの増設は,本体の横面にL字金具を2個取り付け,耳のように取り付けました.配線は,一応,テレビ本体から出てくる部分にはフォンのメスコネクタを取り付け,スピーカーはフォンプラグ経由でつないであります.

それが完成した姿が冒頭の写真.

実際に,再生してみると,今までに比べると,随分と音に広がりと奥行きが出ました.相変わらず,低音がブーストしすぎな感じがありますが,ウーファーの能率が悪い,古いタイプのスピーカーを持ってくれば,きっとこのテレビ内蔵アンプではよう鳴らせないでしょうから,仕方ないかと思います.
『渡辺篤史の建もの探訪』では砂利の上を歩いたり,扉を開ける音が,リアルになりました.これは,今まで聞こえていなかった音がちゃんと出るようになったおかげと思います.
音楽番組は録画してあった『SONGS aiko』を見ましたが,ライブのシーンはボーカル以外の音とのバランスが良くなりました.あと,音量をあげても疲れない.これもバランスが良くなった結果ですね.他には,豊南市場のシーンや阪急電車の車庫のシーンでの,周囲の音…周りの人の話し声や電車の走行音がかなりリアルになりました.やはり,画面のしたにある状態に比べれば音像画面中央に近づき,定位が良くなったことと,今まで聞こえていなかった音が出るようになった結果だと思います.

これで,このテレビもあとどれぐらい頑張ってくれるんでしょうかね?とりあえず,不満点は解消できました.

え,画質?いや〜正直映像なんてなんとなく映っていればいいほうで,トーク番組とかは画面なくてもいいぐらいなので,高画質とか興味無いですし.だいたい高画質を活かせる番組が無いですからね…
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2012/07/22 02:01:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2012年7月22日 2:24
修理して使い、また修理して使う!エコですね~(^^)d

うちの洗濯機は25年選手です(笑)買い換える気にはなりませんね~♪
コメントへの返答
2012年7月22日 11:47
ウチのエコは,エコロジーは興味なくて,ひたすらエコノミーの方ですけどね.厚型テレビは処分にもカネがかかるので,使えるもんは使わんとね…

洗濯機25年は優秀ですね〜2層式?全自動はそのうちバンドブレーキが緩んできますから締め直せば行けますけど,ノーメンテならすごいですね.
2012年7月22日 5:56
ぱっさびです。
こちら方面にはラングレーに乗っていたという方向です。

白い変入さんと同じこと言っていたのは叔父。
水洗いができる とか言ってました。
基盤のほこりをとりゃいいんだと。
それで、大きいTVもらったことあります。

SPつけてってすごい発想です。
コメントへの返答
2012年7月22日 13:30
コメントありがとうございます.
ラングレーもホント見なくなりましたね〜

水洗いすると,ゴミはとれて復活するでしょうけど,きっちり水分を飛ばしておかないと,サビの原因になるので,私は,エアーで吹くぐらいにしています.

元,音響屋なので,このテレビの音のエエ加減さには辟易していたので,今回の改造でやっとこマトモになった感じです.防磁型があれば,もっと大きなウーファのついた1ユニット10kgぐらいのやつを据えたいところですが,アンプも内蔵のままなので,今回は簡易改造と諦めています.
2012年7月22日 18:11
>ネジの1本も外さないで出ていく機械はありません

 素晴らしい!自分もテレビでは2度程感電してます(笑)

↑ 洗濯機25年の方には敵いませんが、家も全自動洗濯機ノーメンテで22年目に突入してます。

 実家の電子レンジはトラブルも修理もなく30年?現役です。 確かシャープのマイクッカー。

 テレビは画質より音。同感です。
コメントへの返答
2012年7月22日 21:51
私の父が電機メーカー勤務でしたので,調子の悪い電化製品を分解することは普通だと思って育ちました.
電子レンジは,制御基板のコンデンサ交換したり,ターンテーブルのモーターを,オヤジに頼んでパーツセンターから入手してもらったり…だから,自動車に限らず,家電でも部品交換して使うのも当たり前…電気屋さんには,いつもパーツリスト見に行ってましたね.
2012年7月22日 19:25
こちらは同年式のシャープテレビデオ14インチ使用中。
先月にバラしてエアー吹いて掃除しましたが、構造的には変入さんの型と変わらないようです。下部にビデオ機能が付くだけ。
こちらはブラウン管の磁石の緩みだったかなんかで画面が『一』の状態になってしまうので暖気が済んだところで側面から張り手!で毎回復活。
感電が怖いので掃除以外手が出せません。
コメントへの返答
2012年7月22日 22:19
テレビデオ,いいですねぇ.イマドキのテレビは録画機能がついてるのが売りのようですが,まさにそのハシリですね.
横イチは垂直方向に走査線を動かしているコイル関係の不調ですね.ブラウン管側の緩みであれば,叩いても元通りになることは少ないので,多分基板側のハンダ割れじゃないでしょうかねぇ?
2012年7月22日 19:47
こんばんは

ブラウン管の感電!高圧コードの穴は懐かしいですね。
家電製品は、定期的にホコリのお掃除しないと、ほんとに絨毯状態です。
コメントへの返答
2012年7月22日 23:18
壊れたブラウン管テレビから摘出したフライバックトランスで,車用の点火コイルが作れないか考えているんですがねぇ…w

家電製品って,車検みたいな定期点検がないくせに,何十年も使われて発火して製造物責任問われるんだから,大変ですよねぇ

とはいえ,シロートは裏蓋開けるなと書いた以上,掃除されても困るんでしょうね.
2012年7月22日 20:27
懐かしいスピーカーですね~、ダブルダンパーでエッジレスタイプは珍しくなっちゃいましたね。
擦れる事を考慮してか、エッジにグリースが塗ってあったりしますw
能率が悪いですが、パワー入れるとよく鳴ってくれるスピーカーなんで、今でも欲しいスピーカーのひとつです。

ホコリの漏電で動かなくなる固体が多いですね~。
いままで私もTVを色々弄りましたが、8割方ハンダクラックでした。
SONYとパナ、三菱に偏ってたからかもしれません・・・。

TV見なくなってしまったので地デジ対応はしていませんが、我が家もSONYのブラウン管TV、KV-21ST12が現役です。
背面にスピーカー端子と切り替えスイッチ付けて、外部と内部を切り替えられるようにしてますw
コメントへの返答
2012年7月22日 23:27
近頃,こういう凝った作りのユニット自体がなかなか出てこなくて,寂しいですね…つないでみてわかりましたが,やっぱりテレビ内蔵のアンプでは力が足りない印象です.所詮定格2Wのスピーカーをドライブするだけのやつですしね.まぁ,アパートではパワー入れることができませんので,こいつの実力を体験できるのは,大音量出せる家が先に必要です…いつになることやらわかりませんが.

うちは,父の仕事の都合,シャープ製品だらけの環境でしたが,テレビやオーディオは貰い物でソニーや三菱電機(ダイヤトーン)がありました.結局トリニトロンのプロフィールスターはブラウン管寿命で赤くなったあとのフラッシュで死亡,シャープの14インチはリコールにもなった炎上事件がうちでも起こりました.

私だけならラヂオライフで問題ないんですが,ヨメは耐えられないのでメルコの録画機能付きチューナを導入しています.
ただ,やっぱり問題は見る番組がないことですね…特にナゴヤの地上波は.
切替スイッチは便利そうですね.うちは耳を固定してしまったので,外部スピーカー専用仕様です.広い家に引っ越したら,DS-28Bにも交換できます(が,多分全然鳴らせないでしょうね)

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation