
先日ラシーンの燃料ポンプが調子悪くなったので,週末,現状の燃料ポンプの様子を見たり,タンクのパッキンを手配したりしていました.
で純正の新品ポンプの値段を聞いたら
40100円
とな…正直,クルマの本体価格の倍近い.で,簡単に純正新品を使うことは諦めました.次に検討したのが,他車種流用で,同じラシーンならGA15DEの者が同じ燃料ポンプを使っているようなので,これは中古流用が効きそうですが,壊れやすいことで定評のある日産の燃料ポンプを,あえて中古流用する意味はありません.この純正を作っているのはUJ…今のHAですね.とりあえずこのメーカーのは使わないようにしたいです.
で,次の候補になったのが,社外品の取付けです.メジャーな国内ブランドでは,ご近所SARD(通勤途上)や東名パワードのが有名みたいです.特に,SARDは吐出量別で色々あるようですが,いかんせん2万円以上…ヤフォーク価格になって,やっと17000円ぐらいなんですが,まだちょっと車両価格に近いんですよね.東名パワードのもあまり変わらない感じ.で,更に調べを進めると,どうやら東名パワードのものは,アメちゃんのキャブレターの老舗,WALBRO(ウオルボロー)のOEM品らしいです.
で,WALBROで調べてみると,ヤフォークに送料合わせても1マソイカぐらいから新品が出ているので,コレを使って見ることにしました.
吐出量ですが,190L/hのと255L/hの2種類があるのですが,特にチューニングも何もしていないので,まさか600PS対応の255L/hのものなんて不具合の原因にはなれども,いいことは全く無さそうなので,吐出量が少ない方をチョイス…数量の関係かコッチのほうが若干高いみたいです.フィルタと取り付けハーネスとかは,現状のものを加工して使うつもりなので,ポンプ本体だけを購入〜本日,早速届きました.

F20000141
()8712-1 MADE IN USA
ウサギさんが作ったそうです.
にしても,190L/hでも吐出量多すぎるんですよね.耐久性UPと消費電力低減のためにも,アクセル開度に応じて,可変電圧制御する回路でも追加したほうが良さそうですね〜PWMで減圧してやって,普段は9Vぐらいで駆動しても,十分すぎるんじゃないでしょうかね?
そのへんの検討資料には,
コチラや
コチラが参考になりそうです.
取り付け方法ですが,配線キットをケチって買わなかったので,純正の配線を何とか付けなければなりません.

こんなカプラーどこで売ってるんだか…
例えあっても,耐ガソリン性の樹脂でないと流用できないし.
確か,純正の燃料ポンプは,端子がネジ止めになっていたと思うので,ウオルボローのカプラー用端子の枠を破壊して,純正のネジ止め用丸端子を留めれるような穴を,平型端子の部分に開けるとか,もしくは純正配線の丸端子をぶち切ってハンダ付けしてしまうという手もあります.出来ればガソリン内に浸かりっぱなしの部分になるので,ハンダ付けよりはネジ止めにしたいですね.絶縁カバーは,ホームセンターの燃料用の切り売りピンクホースを被せることにします.これなら溶けないで硬くなるだけなので,安心して使えます.
さて,まずは今のポンプを外さないと話が始まりませんねぇ.
ブログ一覧 |
ポリバケツ(ラシーン) | 日記
Posted at
2012/10/26 01:23:29