• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月24日

【備忘録】Ubuntuでリコー製レーザープリンタに印刷する方法

【備忘録】Ubuntuでリコー製レーザープリンタに印刷する方法 とある会社で廃却処分となったレーザープリンタを引き受けることになりまして,本日,サニカリさんで回収して参りました.一応まだ使えるプリンタですが,トータルカウントは30万枚と,クルマに例えれば30万kmぐらいでしょうか?

業務用途で使うには厳しくなってきた感じですが,毎日何百枚と印刷するのでなければ,まだまだ十分使えそうなので,我が家のブラウン管が寿命でダメになった厚型テレビを置いていたのを捨てて,空いたスペースに入れ替わりで設置しました.(結局狹いまま)

構成は以下の通り

本体:リコー IPSiO NX650S
オプション:両面印刷ユニット,500枚増設トレイ,ネットワークカード
エミュレーション:RPCS,RPDL,R98,R16,R55,RPGL,RPGL2,MSIS

中規模オフィスで使われているだけあって,ゴリッパな構成です.
ネットワークカードはLAN経由で印刷できるので,配線が非常に楽でいいですね.
両面印刷も,紙を節約するのには便利です.
500枚増設トレイは特に必要無いですが,本体側のトレイがほとんど使われないままだったせいか,全然給紙できなくなっているので,実際は増設トレイからしか給紙できません.
エミュレーションは,RPCSとRPDLはリコーレーザープリンタの標準エミュレーションですので当然として,RPGLが搭載されているのは面白いですね.これはHPGLの互換言語なので,このプリンタをhp製プロッタ代わりにCAD出力することもできそうです.

さて,このゴージャスなプリンタを自宅に設置するにあたり,まずはネットワークインタフェースを設定します.本体にはLANの口があるので,ここにLANケーブルを接続.DHCPにも対応していますが,LAN経由で印刷する際にはIPを叩かにゃならんので,固定IPを設定します.設定は,本体の液晶画面でネットワーク設定の画面を出して,IPアドレスの項目で,LAN上の空きプライベートアドレスとゲートウェイを指定してやればおk.白変家LANではDHCPはルータ側で無効にしてあり,MACアドレスフィルタリングでIPを固定割り振りしています.せめてもの乗っ取り防止ですが,その気になれば簡単に乗っ取られるんでしょうね…でも,近所にSSIDが20件以上見付かるアパートだらけエリアで,うち数カ所はANY接続可,パスワード無しというオープンネットワークを提供中…まぁ,クルマに鍵かけてないやつが,セキュリティ云々を言ってもおかしな話ですね.話がそれてしまいましたが,LAN接続は完了.パソコンからpingを打つと,ちゃんとパケットが返ってきました.

次にプリンタドライバの設定です.我が家では,パソコンも時代から取り残されたシケモク機を酷使することを是としており,今,このブログを書いているのもThinkPadX40という,まだアメリカ企業だった頃のIBM製パソコンに,Ubuntu 10.04 LTSを使用して,ネット見る分には十分です.あと,キーボードライトが意外と便利だったり…さすがにWindowsXPで現役として使うには,ウイルス対策ソフトを入れないといけないのでリソース食い過ぎるし…と言う感じです.
ただ,何でも用意されているWindows環境と違って,ハードウェア対応はちょっとだけ手間かけてやらねばならんのがLinux系の敷居が高いと言われるところでしょうか?その昔,PC-9801UX上の640kB RAMで何とかゲーム動かすために,一からCONFIG.SYSを書いていたことを考えれば,ちょっとググって使えそうなドライバをインストールしてやればいいだけのエントリー系Linuxは,まだまだ楽勝の部類.と思っていました.
まずググってみて出てきたのが,RICOHの純正ドライバでUbuntu 10.04 の Ghostscript 8.71をRPDLで印刷するドライバが提供されていたのですが,これをインストールしようとしても,Ubuntu 10.04の標準で提供されているGhostscriptがバージョン不一致でインストールが進まない…バージョン名をよく見てみると,ghostscriptのバージョン名にubuntu5.5Rと最後にRがついている必要があるのが,ただのubuntu5.5なのでアカンらしい.GTとGT-Rの違いぐらい,このRは重要なようです.
仕方がないので,この純正ドライバは諦めて,もう一度ぐぐってみると,コチラに素敵な情報がありました.The Linux Foundation の Open Printing から RPDL IV のPPD(cups用のドライバ)を入手すればいけるっぽいとのことなので,早速これをダウンロードして,CUPSの新規プリンタ登録画面で登録します.
CUPSの画面では,プリンタをオンラインにしておいて,IPを入力すれば,CUPSがプリンタと通信して機種名を探すところまではやってくれますが,Ubuntuの標準リストにはドライバが入っておらず,PPDを手動で指示する画面まで来たら,上記の落としてきたドライバを指定すれば完了です.

で,テストページ印刷をしてみたのが上記写真ですが,うまいことubuntuロゴとカラーバーが印刷できました.他のPDFも印刷して見ましたが,一旦GhostScriptに変換して,更にRPDLに変換するので印刷司令を入れてから出てくるまで1分ぐらいかかるようですね.単純な画像なら早いですが,写真なんかを入れたら,ウンコ出来るぐらい時間がかかるかもしれません.



でも無線LANのパソコンから,ぽちっと押すだけでレーザープリンタから印刷できるなんて,なかなか素敵な環境が実現できました.
ジョブオプションからは,2コイチ印刷,4コイチ印刷や両面印刷も設定できるようですので,Windows版のドライバでできていることはひと通りできそうな感じです.
ブログ一覧 | その他 | パソコン/インターネット
Posted at 2013/04/25 00:53:36

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

赤蕎麦目指して、八幡高原へ
mimiパパさん

交換しましたぁ〜😅
S4アンクルさん

4月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

映画の半券でコーヒー
シロだもんさん

新潟道の駅巡り&瀬波温泉
snoopoohさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2013年4月25日 6:47
GTとGT-Rの違いならエアコンがオートエアコンになったり、鉄ちんがアルミホイールになったり、ミラーが電格になったりするのではないでしょうか(笑)

あんまり走りに関係ない差やね(笑)
コメントへの返答
2013年4月25日 13:10
そんな感じwバージョン名まで同じなので、本質的な差はないみたい
なのにタダのGTとGT-Rではずいぶん扱いが違って、GTでは門前払いされました。

まぁ結果的には印刷できたのでいいんやけどね~
2013年4月25日 18:30
自分はこういった設定環境の知識はないのですが、
古いプリンタは経費節減で結構長く使っています。
ドットプリンタは1991年製造。壊れる頃にジャンク部品買ってきて組み替えてしまうので辞めらえませんv。構造が単純で壊れ辛いですし。
古い品でも現行PCに対応できるかどうかは繋いでみての運もあるようですね。メーカーが放棄した旧式でも何故か最新PCで稼働出来たり、新しい品でもメーカー対応が無かったり。
レーザープリンタは安い消耗品(インク等)が入手できるか否でその後の活躍が変わります。
コメントへの返答
2013年4月25日 22:46
ドットプリンタは懐かしいですね〜近頃レジやATMの内蔵タイプですら減ってしまい,あの独特の音を聞く機会も減りました.ドットが荒いおかげで,修理は楽ですよね〜
プリンタはパソコンの新旧にかかわらず,ドライバソフトが用意できるか次第ですね.案外プリンタ側は古いページ記述言語にも対応しているのが普通ですので,機種専用のドライバが用意出来なくても,古いドライバで基本的な印刷はできたりしますからね〜
今回の機種は,今の所トナーの入手性は問題無さそうです.リコーは感光体がトナーカートリッジと一体で交換するので,耐久性が高いんですよね〜
2013年4月27日 23:05
うちのEeePCはubuntuでも重すぎて使いものにならん。
さすがにもうゴミかなぁ...
コメントへの返答
2013年4月28日 0:32
EeePCってAtomだっけ…?メモリ1Gぐらい積めれば十分動きそうなもんやけどなぁ〜X40のPentiumMと大して性能変わらんはずなんやけどねぇ〜
lubuntuとかxubuntuなら,Gnomeじゃないから,まだもうちょっと軽いらしいよ〜
2013年4月28日 21:53
SSD4GしかないからプリインのXPはSP3も当てられないくらいの空き容量しかないし、celeronM900やけどクロック630のCPU使用率は常に100%近くで、とにかく遅いんよね。
xubintuも試したけどxfceもgnomeとあんまりかわらんかった。
lxdeのlubuntuあたりならちょっとはマシかな。
どっちにしても800×480の低解像度も不便やし、買い替え時かな。
コメントへの返答
2013年4月28日 22:23
今時,画面幅が1024ないのは辛いね〜縦はスクロールできても,幅はスクロールしにくいし.

PentiumM-900MHzの時でも無印ubuntuで普通に使えてたから,何がいかんかねぇ〜?
今時なら,怪しげな中華タブレットで,ネット見る分には十分かもねぇ〜

今,メールや地図を印刷しているけど,ネットワーク経由で印刷できるレーザーは便利!モノクロでも,くっきりしているから読みやすいし.これはトナーさえ手に入れば,一生モンかもね〜

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation