• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い変入のブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

9年目の初体験

9年目の初体験本日,サニカリさんの車検を受けてきました.毎年のお盆休みの恒例行事となりつつありますが,こんな暑い時期に…と思われるでしょうが,なかなか平日休みが取りづらいので,この時期になるように初回車検をセットした,平日暇こいてた学生時代の自分を褒めてやりたいです.

さて,そんなこんなが続いてはや9年…実際,当方手元に来て最初の1回は5ナンバー登録で税金だけで当時2ヶ月分の家賃を持って行かれていたことを考え,初回車検の際に4ナンバーにしましたので,車検回数は8回目となります.この間,すべてユーザー車検であり,新規登録とバン変を豊橋で,以降の継続検査は夏休みを利用して結婚前は奈良,結婚してからは西三河で受けているという状況です.要は夏休みにどこにいたかというだけですが…
で,今までの車検でNGを食らったことがある項目は,毎度おなじみのヘッドライト,そしてサイドスリップ.このへんは,およそコツを掴んできたので,だいたい目分量で光軸も出せるようになりました(そのかわりしばらく目がチカチカする…)

今回も同じようなもんだろうとタカをくくって受験したわけですが…シャシャシャっと書類を通して,まずは2コースへ.すると…
ウボアー!
排ガスとヘッドライトがNG!

ちょっとまて,ヘッドライトはともかくとして,排ガスってなんですか!?
テスター本体の数値見るとCO:5.0%,HC:4000ppmと,ちょっと信じられないぐらいダーティーな数値.まぁ,若干失敗した感があるのは,直前までエアコンONにしていたので,負荷がかかった状態で測定していたという事でしょうか…あと,プローブを差し込みすぎたような気もします.
ただ,そのまま対策なしでもう一度受けたら,ヘッドライトともども落ちてしまうので,とりあえず車検場の駐車場でキャブのエアスクリュをコチョコチョやって,少し薄くなるようにしてみました.あとは点火時期ぐらいですが,キャブだけでも若干アイドリングが上がったので,これで行けそうな予感.このクルマのキャブはここ以外でいじれるところが無いので,これでアウトだったらプラグ交換とかの『正統派』の対策を取らねばなりません.ただ,プラグぐらいならコーナンに走れば入手できますが,既に午後3時なので,戻ってくるまでに車検場が閉まってしまいます.
ヘッドライトの方は,隅っこの建物の壁を使って✕が出た左側だけ目分量でセッティング…ちょっと反対側に動かしすぎた感がありますが,次にダメだったら,入口のテスター屋さんにヘッドライトだけ頼むことにしましょう.どうせ,排ガスがダメなら今日中に完了は無理だし.

で,2回目.さっきとは違う3コース.2台前の中型車がやたらとPM検査で手こずっていたようでしたが,2コース・4コースが10台ぐらい進む間に,やっと完了して,ドッキドキの排ガス検査…
今度は,プローブが差し込み過ぎないようにストッパーがついていましたが,何か変…プローブってワイヤレスでしたっけ?と思ったら,根本からホースが抜けてました.プローブってただの吸引用のノズルだったんですか…そうですか.で,抜けてたホースを挿しなおして,マフラーへ挿入…結果が出るまでがドキドキです.今度の数値は,COが1.5%,HCが800ppm程度と合格印が出ました.よかったぁ〜

で,ヘッドライトテスターに入ると…先程不合格の左も○!そして右は…✕.ちょっとマテ,さっき合格していた右が✕って,これはテスターの精度がちょっと疑問になるぞ…いじったならともかく,一切触っていない右側がテスターによって○が出たり✕が出たりするのって,判断基準がおかしいんではないかと…これはちょっと気持ちが悪かったので,総合ボックスで経緯を話してみると,ラインによってテスターの測定動作が違う(右側から動くか左側から動くか…のような感じ)ために,最大照度の位置が1箇所ならスムーズに見つかるが,数カ所極大値が出ている場合は,ラインによって判断が変わるんだそうな…で,今回の測定結果をチラッと見せてもらうと,ちょっとやそっとのズレではない状態.という事は,やはり極大値が出ていて,1回目のラインでは合格位置を先に検出したから合格したが,2回目のラインでは不合格側を先に検出してしまったからNGと…で,そういう場合って厳密にはNGじゃないんですか?と聞いてみたら,理屈はそうだけど,判断基準はテスターの結果に従っている…んだそうです.

この話を聞いて,右ライトはハロゲン用ではなく白熱灯用にH4uを入れているので変な配光になっているのが原因とわかりましたので,自分調整は無理と考えて,テスター屋さんに持ち込みました.テスター屋さんの測定器は,液晶画面がこちらに向いていて,配光パターンと各位置の照度がわかりやすく表示されていました.これを見ると,左ライトは右上をカットし,中央付近が最大照度となるスムーズな配光でしたが,右斜め30度ぐらい上を向いたひょうたん型のパターンで,左下のパターンが盛大に外れた方向を照らしているとのことでした.この様子からして,車検場のラインによってデフォルトの操作方向の違いで極大値の拾い方がおかしくなっていたのにガッテンガッテンガッテンありがとうございました.極大値の若干暗い方をマスキングテープで隠して,明るい方を中心に持ってきて完成〜2000円になります.こればっかりは素人ではなかなかできないので,喜んでお布施いたします〜.

で,最後の勝負の3回目.ヘッドライトのみでしたが再度2ラインに並びチェックを受けると…

無事合格!


再入場を2回使いきって,排ガスとヘッドランプに印を受けた,まさに傷だらけの検査表になってしまいました.総合ボックスで合格印をもらい,登録窓口へ書類を提出.数分で新しい車検証が発行され,本日の車検は終了となりました.

あまりに嬉しくて,ゴミ箱のナンバーボルトをいただいてくるのを忘れてました.あれ,短めのM6なので,ちょっとした物を留めるのに便利なのになぁ(フェンダーとか,バンパーとか)
Posted at 2013/08/13 01:21:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | サニカリさん | クルマ
2013年07月21日 イイね!

かなり経ってしまいましたシリーズ⑥:おっぱいがいっぱい

かなり経ってしまいましたシリーズ⑥:おっぱいがいっぱいそうだ,京都行こう.という事で,いきなり京都.しかも場所は四条の駅前.(今は祇園四条っていうんですね)京都は学生時代に何度と来ていますが,東山なんて観光地は通ったことしかなく,当時は北山にあったαStationのスタジオを見に行くことが多かったです.(こちらも今や烏丸四条にお引越済)

はて,なんでこんな観光地に来たのかといえば,このイベント.もう,タイトルからして出オチ感が漂いますが,まぁ中身は見てみないとわからんという事で,行ってみました.

自宅は前日息子さんが寝付いてくれず,寝不足のため6時出発.R1⇒R23⇒R1⇒R25といつもの黄金ルート,名阪国道を壬生野ICで降りて,三重県道r49を北上し,途中,某自動車部品メーカーのテストコース前に迷い込みつつ,三重・滋賀r50で信楽へ.たぬきがいるコンビニで朝食を買い,R422で瀬田川沿いへ出ました.大津から再びR1に入り,後はそのまま京都市に入り東山トンネルをくぐって坂を下ると東大路通.立体交差下を北上し,八坂神社前で左折すると,もう南座前.


南座前からぁ〜橋をわたってぇ〜♪

会場は四条大橋と八坂神社の間,南座の少し南にある建仁寺.京都最古の禅寺として有名らしいのですが,そのすぐ隣には場外馬券発売場が.禅寺の前を競馬新聞持ったオッサンらが大挙して歩いていく様は実にシュールです.


この突き当りを右に行くとオッサン天国
手前方向に進むとボーズ天国

このお寺の敷地内に入ると,やはり急にお寺の雰囲気になり,俗世間とは切り離された感じになります.


こういう,いかにもな京都,刑事ドラマっぽいw

で,肝心のおっぱいですが,残念ながら著作権の関係で写真は掲載できませんが…まぁ,やはり期待を裏切らない結果でした.というか展示の仕方に問題があって,ジャンル別とかで分けられておらず,多分エントリー順に並べられているので,見ている方はかなり混乱します.やはり,良い展示というのは,きちんとテーマがわかるようにするべきで,ただおいてあるのでは陳列にすぎんのですよね.各作品を配置すること自体も一つの作品であるし,
そこに作者の意図と,綿密な設計があっ(ry

とりあえず,展示作品は
グリースニップル以上,乳鋲未満

これよりはおっぱい感小.

そんなこんなで禅寺で乳房について瞑想した後は,景気の悪い顔したオッサンがたむろする道を通り,祇園の商店街へ.この後おじゃまするイカさんへと,会社へのおみやげを購入しました.

2時間ほどごった返す,いかにもなKYOTOを満喫しましたので,もうしばらくはいいかなという感じ.やっぱり観光地の京都は何かなじまないな〜と.

で,祇園から東大路通を北に上がり,洛北から高野川沿いを大原の方へ.R367で,かの有名なR477の分岐を眺めつつ,どんどん北上し京都を後にしました.

この日の昼ごはんは,イカさん&イカ子さんと,朽木の近江牛牧場で,近江牛になりきれなかったおしい牛をいただくことにしていましたので,鯖街道で朽木に向かいました.京都洛北からはちょうど1時間ぐらいで朽木の道の駅に到着.息子のオムツを替えている間にイカがわしい赤ミラも到着し,ほど近くの牧場併設の焼肉屋さんへ.
駐車場には何シテルで上がっていた,4WD・純正専用鉄ホイール・オプション満載という,オプティが止まっていました.

時空が歪んだ駐車場の一角

おしい牛は,とても柔らかくジューシーでした.これが1000円以下で食べれるし,ご飯orパンはおかわり自由という,すごく気前の良い焼肉屋さんでした.ここは火力がそんなに強くないので,焼き網でパンも焼けますし,お肉はじっくり焼くので,イラチには向きません.美味しい物はじっくりと.
息子さんも,すごい勢いでお肉を食べていました.やっぱり美味しい物は食いつきが違います.

デザートにはここの牧場でとれた新鮮牛乳たっぷりのソフトクリームを150円で.向かいの牧場売店では300円らしく,お昼を食べた後にこちらでいただくほうがお得です.味は本当に牛乳が濃い,名古屋市農業センターのソフトクリームに近い味でした.このタイプは融けるのが速いので,そういう意味でもエアコンが効いた室内のほうが落ち着いて食べれますしね.

美味しいお昼をいただいた後は,牧場をちょっと見学し,ここでリアルおっぱいを見学.やはり乳牛さんは迫力が違いますね.


本日一番のおっぱいです.ボイーン

この後,先日は表だけ見たイカハウスにご招待いただきました.とてもご立派な1戸建てで,裏庭は師匠@盗難アジ弟の関西支部になりつつあるようです.渡辺篤史の建物探訪のごとく,色々見せていただきました.息子はイカ子さんと大はしゃぎしていたようで,面倒みていただきましてありがとうございました.

夕方になって,そろそろ帰路につくことになり,イカさん&イカ子さんとお別れし,帰りはオススメいただいた北回りルートでR161でマキノへ抜け,R303&R8で塩津へ.このへんで,どうにも眠気が襲ってきたので,木之本ICの前のコンビニ駐車場で仮眠を取りましたら,その間に嫁&息子さんはシーフードヌードルなぞを食べていたらしく,寝起きに車内は琵琶湖なのに海の香りw
そこからは毎日がエブリディなR365で関ヶ原へ.関ヶ原からは岐阜県道r56焼肉街道を通りながらも,この日は既に満足していたので,興味なくスルーしました.海津からは堤防道路に入り,一直線でR1まで.ここまで木ノ本から1時間半程度でした.後は,長島で給油して,R23で帰宅しました.

京都ぐらいなら下道で往復,余裕ですねぇ〜
Posted at 2013/08/03 17:22:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | サニカリさん | クルマ
2013年07月14日 イイね!

かなり経ってしまいましたシリーズ⑤:マニアクルーズ初参加

かなり経ってしまいましたシリーズ⑤:マニアクルーズ初参加前々から行ってみたかった関東のイベント,マニアクルーズが,7月はカローラVSサニー特集という事で,ご近所のカローラさん&サニーの親戚さんをお誘いして参加してきました.嫁さんには,イオンカードの優待券で息子のオムツを買いに行ってくるという口実でおでかけしました.

出発は午前5時で朝ごはんを買ったりしながら,いつもどおり音羽蒲郡ICから東名へ.新東名区間はノンストップでいけてしまいました.道中,参加者かな?とも思われるクルマを抜いたりもしました.


いい感じの70カロバンやハイラックス平床3方開などが…

3時間ほど経って,さすがに溜まってきたので,鮎沢PAで放出休憩.まだ9時前でしたが,反対車線の下り方向は既に大渋滞でした.上り方向は横浜町田全く渋滞なしで行くことが出来まして,保土ヶ谷バイパスも比較的スムーズ.ただ,新桜ヶ丘ICで直進の首都高方面が渋滞していたので,ちょっとでも止まりたくない性格ゆえ,ICを降りて環状2号を磯子方面へ.このあたりは以前に出張で新幹線代をもらいつつ,下道で来て集合時間まで寝て過ごしたりしたことがある地域なので,ソコソコ街の様子はわかっているつもり.スムーズに磯子までいけたので,そこから根岸駅前を通り,ファミマのある交差点を斜め左に…このあたりは,以前に『迷いまくって山手駅前の一方通行にハマる』という失態をやらかした場所なので,余計に詳しい地域ですので,マイカル本牧付近まではスムーズに行けました.
ところが,ココから会場の『本牧山頂駐車場』の入口がわからない!マイカルの周りをぐるぐるしまくった挙句,地図を見るために路肩に停めたところ,雑誌で見覚えのある赤いクルマが,とある有料駐車場に入っていくのを見かけ即追跡!


これは目立ちますw

で,マッシーダイナについて行くと,会場の本牧山頂駐車場に到着出来ました.

会場に入ると,主催されているバラクーダの方から,記念品のタオルをいただき,FFサニーの指定席へ案内していただきました.いやはや,こんな高待遇いただくのは初めてかも…多分,サニカリさん始まって以来のセレブレーションでしょう.

お隣は,最近すごい頻度でお会いしている松っつーさんの305Re.もう,全然レアなクルマな気がしませんw感覚がおかしくなっています.近頃はノイ氏以上の頻度でお会いしています.この日は先日の山梨で入手したアイテムも装備されての登場でした.

少し行くと,今度はヨッコイさんが声をかけてくれました.こちらも1ヶ月
経たないうちの再会.そしてバラクーダさんのところでかき氷とお茶をいただけるとのことで,汗びっしょりの息子を連れて行きました.
テントの中の椅子をお借りしてかき氷を親子でいただいていると,息子さんにはお姉様によるウチワであおいでいただくサービスまでしていただきました.幼児っていいですねぇ〜ほんとにありがとうございました.

かき氷をいただき暑さが楽になったのと,少し日が陰ってきたので,会場を見て回ることにしました.そこで気になったお車をピックアップ〜

まずは,やはりサニー乗りとして気になるサニーコーナーから…

メッキバンパーが輝く一番奥には…


これぞエクセレント!B210のエクセレントGXです.

カタログでしか見たことなかった6連テール,一つずつインバース形状になっているんですね.前後共に彫りが深い,ローマの彫刻のようなデザインです.


対する平たい顔族代表,660REX AX-i ECVT!

660の規格寸法をめいいっぱい使う平たい顔の代表格ですね.この平たい顔はヴィヴィオになると失われてしまうので…CMキャラは山田邦子でしたから,やっぱり顔は平たいですね.SCなどの走りグレードではなく,普通のお買い物グルマが,そのままの状態で残っているのが奇跡なんですよね.ましてや必ず壊れるECVT…いつまで持つかわかりませんが,大事にしていただきたいです.

続いてB11乗りとして外せない2台.

前期セダン顔のVHB11 ADバン
フロントスカートは後期の角張った仕様

後期セダン顔のVHB11 ADバン
こちらのスカートは前期の丸い仕様

関東ではB11 ADバンがじわじわ来ているようですね.確かに,この実用性と快適性であれば,普通にワゴン車替わりに使えますからね.
もう1台,WAGON/GLさんの完全ノーマル仕様の後期VB11 ADバンも入って,ADバンの3並びと,豊橋400ナンバーのB11系が2台,横浜で並ぶという,わかる人にもわからない,本人たちだけが楽しい並びが完成しました.

そして,今回の会場を教えてくれたこちら.

藤沢の赤い彗星ことマッシーダイナの消防車.
ホイールまで赤で統一されていて綺麗ですね.

マッシーダイナというだけでもすごいのに,消防車でポンプついたままイベントに自走で来るとか,もうすごすぎます.それが,さらに大サービスで,なんとキャブチルト!これ,電動油圧でキャブチルトできるんですね〜さすがはダブルキャブです.

エンジンは日野製.列型ポンプが勇ましかったです.

そして,横浜といえば外せないメーカーがこちら.

トヨタテクノクラフト製 TCピックアップ

ハイラックスピックアップの車体をベースに,トヨダAA型乗用車をイメージしてトヨタ・クラシックというクルマが限定生産されましたが,それのピックアップ版がこちらです.トヨタテクノクラフトはトヨタグループにしては珍しく,横浜にある会社です.元はタクシー用車両の関東での再生工場としてスタートしたようですね.いや〜博物館以外で初めて見ました.

お仲間各位は,WAGON/GLさんがADバンで11時頃に到着,12時前頃にはN兄さんもご到着され,会場内でギャランの変身作業…

N兄さんも2週間ぶりでしたねぇ〜

湘南の喫茶店でモーニングしていたという,シャレオツなお杉さんがやはり12時頃に赤いパルサーでご到着.そして,1時頃にノイマイヤー氏もご到着.今回はカローラは80系までが対象という事でしたが,記念品のタオルをいただくことができ,非常にご満足の様子でした.

あと,トラ蔵さんのミラは見かけたのですが,トラ蔵さんとはお話できずじまいでした.またの機会がありましたら,よろしくお願いします.

このタオル,サニーちゃんが描かれており,'70s〜'80sな感じのプリント文字が非常にいい.黄色の色も若干褪せたようなヒヨコ色.このセンス,見習いたいけどレベル高いです.

そして,知った顔が集まってくれば,もう自然といつものお話大会に入ってしまい,そこが横浜本牧だろうが,秋ヶ瀬だろうが,新舞子の駐車場だろうが,やることは変わらないわけですw

ですがさすがに長居しすぎて体力的にきつくなってきたのと,参加者各位もかなり帰ってしまいましたので,会場を移すことにしました.
このマニクルの会場では,ヨッコイさんや,バラクーダ関係の方々には本当にお世話になりました.この場をお借りしてお礼申し上げます.



そして,すぐ隣りのマイカル本牧の駐車場にクルマを移動し,中のサイゼリヤでご飯食べつつトーク大会…やっぱりいつもどおりの展開でございます.まぁ,それが良くて,そんな仲間がいることが本当に幸せなことなんですけどね〜

結局,夕方まで話題はつきませんでした,マイカルの駐車券の無料時間が迫ってきたのと『オムツを買って帰らなくてはいけない』という,このおでかけ本来の目的がありましたので,サティに買い物へ.そう,本来の目的のメリーズパンツを買わずして帰ることはできないのです.1階の売り場で箱買いし,みんなに持ってもらいながら,サニカリさんに積み込みました.

ここで解散となりましたが,皆さんとは横浜町田までは当方が先導して,環状2号ルートで行くことになり,行きのルートと逆向きに走ってみたら,屏風ヶ浦の交差点って右折禁止だったんですね.一旦,杉田の手前で産業道路に回って,左折3回で環状2号に入れました.

ノイ氏とWAGON/GLさんは横浜町田から東名に乗って行きましたが,当方は前々から行ってみたかった宮ケ瀬湖方面を通れそうなルートを選んでみることにしました.

お杉さんとは横浜町田のすぐ先でお別れしました.

ここからR16を橋本方面に走りましたが,まぁ〜やっぱり流れがよくないですね.でもなんとなく相模原のR16の雰囲気はわかりました.ジャスコとヨーカードーとドンキがまとまってある.そんな感じですねw
結局,淵野辺付近で日がくれてきてしまい,ここから宮ケ瀬に上がる頃には真っ暗になると思われるのと,ノイ氏から東名快調との連絡をもらったので,R129で厚木まで行って,東名で帰ることにしました.

高速までも特に渋滞はなく,スムーズに東名に入り,新東名まで難なく行くことが出来ましたが,新東名に入ってから,なんか車内が蒸し暑くなってきた…クーラーは動いているし風は出ているのだが全然涼しくない…これはおかしいということで,急遽清水PAへ入り,エアコンを調査しました.

コンプレッサはONになっているし,冷媒は流れている(サイトグラスに気泡が流れているのが見える)コンデンサファンは回っているし,ブロアファンも回っている…なのに全然冷えない…ということは,原因はエバポレータか?ということで,グローブボックスを外してみると…


エバポが大きな氷になっていましたw

これは,冷房能力が過剰で,湿度が高く,温度が低い場合に,エバポについた水滴が流れていく前に凍ってしまい通気性悪化⇔更に凍るという悪循環で,大きな氷に成長してしまう,フロスティングというトラブルですね.そもそも,エバポの汚れを防止しようと,換気扇フィルタをかぶせていたで,これが原因でエバポを通過する風量が減り,エバポの温度が下がりすぎて凍結してしまったと思われます.

こういう現象が起きた場合,家庭用エアコンのようなヒートポンプ付きであれば,暖房にしてエバポを加熱する霜取り運転をしてやれば一瞬で解氷できるんですが,自動車のエアコンなんて,所詮カークーラーから進化していない冷凍専用サイクルです.


霜取りで 指がかじかむ 夏の夜

かき取れる霜は可能な限り取って,後は空気の熱で溶けるのを待つしかありません.ちょうど息子も起きたし,そろそろお腹もすいてきたので,窓全開でご飯に行くことにしました.

フードコートはラーメン屋さんのみやっていたので,野菜ラーメンをチョイス.


麺類大好き息子さんはすごい勢いで食べてくれました.最近は野菜も食べてくれるようになったので嬉しいです.

小一時間ほど経ってクルマに戻ると,エバポはすっかり解凍されて,代わりに車の下には池ができていました.幸い,車内には水はこぼれていないので,全部ドレンホースから排出できたようですね.

で,ここからはエアコンを運転しつつ,時々エバポの状態をデジカメ任せで一定周期で撮影しながら様子を見ることにしました.結果,フィルタをつけていない状態なら,風量1でもエバポ本体の凍結はなさそうです.

エバポは凍結なし.

エバポ手前の冷媒リターン配管は表面が凍っていますが,この部分の氷が成長してエバポ本体の水を凍らせない限りは大丈夫…フィルタを外していれば,エバポで結露した水は吸い込み風によって奥側へ流れていくので,凍結の心配はなさそうです.

そんな,ちょっとしたトラブルもありつつ,何とかこの日のうちに帰宅出来ました.この日も,一緒に遊んでいただいた皆様,ありがとうございました.
Posted at 2013/08/02 02:00:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | サニカリさん | クルマ
2013年06月30日 イイね!

かなり経ってしまいましたシリーズ④:上がりの風景

かなり経ってしまいましたシリーズ④:上がりの風景
山梨・石和温泉の後は,Gureさんに秘密基地へお誘いいただいていたので,お泊り保育でお世話になりに,長野方面へ向かいました.秘密基地なので場所はぼんやりですが,昨年の「はちまち」で泊まったイカさん別荘(別名 踊るイカ御殿…あぶないセクシーガイ)のほど近く,八ヶ岳付近の長閑な山村や工場とかがある地域.前もって場所は教えてもらっていたので,道には迷わなかったのですが,息子が途中で怖い夢を見たらしく,突如号泣…仕方なくコンビニに寄ってメンチカツ食べさせたらゴキゲンになりました.そんなこともあり,到着は午後9時頃と遅くなってしまいましたが,もう外まで変態達の悶える笑い声が漏れています.入ってみると,庭にはところ狭しと三菱車だらけ.そこにスバルと日産が1台ずつという状態でした.

すでにかなりのテンションのところにお邪魔してしまい,息子さんは最初緊張しっぱなしでしたが,しばらくして温泉に行くことになり,某リゾート地域にある温泉施設へ行きました.ここがまた気持いいのなんのって.

お風呂に入って裸の付き合いをしたら,息子も緊張が解けてきたようで,よく見りゃ,よくオヤジと一緒にいるオッチャン方じゃありませんかと気づいた様子.

秘密基地に戻ると,深夜の大都会上映会.この上映会は,なんと大都会研究家お二人による,セリフの5秒先出し解説付きwセリフはもちろん声色までも完コピで,それがとにかく面白かったです.

ですが,さすがに深夜になってきてお子様はおねんねの時間…となりましたので,我々は隣の部屋のベッドをお借りすることに…ところが,息子以上に私が疲れていたのか,息子を寝付かせた記憶なく,先に落ちてしまったようです.

で,翌朝…目が覚めた頃には,朝の鳥のさえずりのごとく,隣の部屋から変態のさえずりがwwwなんとも素敵な寝覚めです.

この日は起きた時点から皆さんと一緒なので,息子も全然緊張していない様子.朝ごはんも早々に,秘密基地のアイドル,マロ猫さんを追っかけます.


マロ猫さんVS息子w

しばらくして,息子を連れて近所のお散歩に出かけましたが,まず,庭に出てすごい景色に唖然.


これぞヘンタイの上がりの風景

とても機構の良い所で,八ヶ岳は曇ってて見えませんでしたが,気温は30度イカないぐらい,湿度はエアコンと違って低すぎず,かといって外界のごとくべたつくほどでは無いので,本当に過ごしやすいです.避暑地・リゾート地なわけですね〜用水路を流れる水もとても透き通っており,八ヶ岳の恵みだなと思います.私の持論ですが,お米はとれたところの水で炊くと本当に美味しいんですよ.どんなにいいお米でも,別のところの水で炊くと,まぁ普通の味…まさに水が合うというのでしょうね〜

ここいらのお宅にはだいたい蔵があるようですが,蔵に家紋?が入っているのが,関西と違うな〜という感じ.あと,蔵の壁面の下半分ぐらいが斜め格子模様になっていて,まさに『くら寿司』の柄みたいな感じ.いや,あっちが真似てるんですがw

1時間ほどお散歩して帰ると,Gureさんがお昼ご飯にそうめんを作って頂きまして,ハングリーな変態集団ですからすごいペースで食らいついて,綺麗に美味しくいただいてしまいました.その後も,Gureさんコレクションのカタログを肴に悶え笑う変態集団.


昼も夜もあったもんじゃありませんw

そんな楽しい時間がすぎるのはとても早く,さすがにそろそろお暇しないと,翌日に差し障りそうでしたので,午後3時ぐらいに失礼しました.

Gureさんには本当にお世話になりっぱなしで,ありがとうございました.

また,他の参加者の皆さんにも楽しくしていただいて,最高の週末になりました.



帰りは,せっかくなので南アルプス天然水を浴びるほど飲んでやるぜと,LEONISさんと道の駅白州へ.おみやげの桃とスモモを購入しブルーベリーソフトをいただきました.


口の中がピッコロさんみたいな色になります.

その後,車内に積んであったペットボトルに天然水を汲みました.豪華にもウインドウォッシャ液も南アルプスの天然水になりました.確かにおいしい水でしたが,会社の自販機にあるので,飲みなれた味でした.(飲み慣れてないおいしい水といえば『黒部の氷筍水』ですかねぇ?)

あと,昨夜も大人気だったシャルマン絡みのワイン蔵のチラシもありました.

LEONISさんとはここでお別れし,当方は地道ルートで帰ることに.

諏訪市までR20を良いペースで走り,ここからR152杖突街道で高遠へ抜けます.杖突峠の先には,なんとC22バネットのナイスパックのシケ倉庫が!


さすがはネ申が降り立つという伝説のある峠ですね.

神に出会った後は,R152を滑るように下って行き,高遠からはR361を伊那市方面へ.すると,またもやシャルマン登場!


シャルマンオフをするならここですね.

この後,かんてんパパの工場の横から南信州フルーツラインに入り,飯田まで約1時間…午後7時頃になったので,飯田のサティでお惣菜売り場で半額シール付きの海鮮丼を,お客様感謝デーで更に5%OFFして購入し,サニカリさん車内で息子と分け分け.あと,不足気味だったオムツも購入して,園原ICに向かいました…が,ここのあたりになると,R153の行き先で『豊田』となっているのにつられて中央道に乗りそびれてしまい(ちょうど恵那山トンネル天井板撤去工事で渋滞していたこともありますが),そのままR153を走ってしまいました.

R153は非常によく整備された国道で,ガードレールに反射板がたくさん据えてあることもあり,夜でも安心して走ることができます.しかも全然クルマがいないので,とても快適なペースで行けました.これは,恵那山トンネルが危険物積載車が通れないので,こちらがよく整備されているんでしょうね〜おかげで,イージュー★ライダーの如く奥三河を滑り降り,午後10時頃にはいつもの豊田市内に入れてしまいました.気を抜かなくてもこの時間になるとどんどん湧いてくる現実の明日を押しこむ薮もなくなってしまいました.で,結局ガソリンを入れて帰宅したのは23時頃.

でも,2日間,めいいっぱい楽しむことが出来て,次の週はその惰性で仕事を乗り切ることができたのは言うまでもないです.

ド変態の皆様,本当にありがとうございました.
Posted at 2013/07/31 21:27:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | サニカリさん | クルマ
2013年06月29日 イイね!

かなり経ってしまいましたシリーズ③:石和温泉クラッシックカーフェスタ後のサニーオフ

かなり経ってしまいましたシリーズ③:石和温泉クラッシックカーフェスタ後のサニーオフちょうど一ヶ月前の6月29日,山梨県笛吹市の石和温泉であったクラッシクカーフェスタを見物がてら,みん友のオムレツちゃん(さんをつけるとややこしいので,敬称込みという事でご了解ください)にお会いしにドライブに行って来ました.




自宅出発は午前9時頃…今回も下道大作戦で,R1でまずは静岡を目指します.結構いい調子で豊橋を通過.

東八町で市電を追い越し.

藤枝あたりでバイパスは渋滞があり市内に逃げましたが,清水を超えて興津には午後1時頃に到着.ここでR1からR52に入り身延方面へ.まずは曲がってすぐのコンビニでお昼ごはんを食べました.ここのコンビニは,携帯電話屋とコンビニが一体になっていて,コンビニのカウンターをくぐって携帯電話のカウンターに店員が出てくる…店員さんはもちろん共通ですw

ここから南部町〜身延町〜富士川町と山道を淡々と1時間半ほど走り,景色が開けてくると甲府盆地.ここで笛吹ラインに入って走っていくと…

出ました,山梨名物よっちゃんイカ!

そこから20分ほどで石和温泉地区に到着しましたが,近くに来てからがなかなか会場が見つからない!いや,至るところからそれっぽいクルマが出てくるんですが,つまりはイベント終了して帰るクルマばっかりという事ですよね…結局,温泉郷内の中央に流れる川沿いの空き地が会場だとわかりましたが,そこから駐車場を探すも一方通行をぐるぐる…
やっとクルマを止めて会場に歩いて行くと,やややっ!やっとお会い出来ました,オムレツちゃん号が!

秋ヶ瀬でもお見かけした松っつー305号と揃い踏みです.

会場に入り,オムレツちゃん&オムレツ奥様とご挨拶.サニカリさんにも気づいていただいていたようで,お待せしてしまったとのこと.この会場はまもなく閉まるので,サニカリさんを停めた駐車場まで移動することにしました.

移動の際には松っつーさんの305の助手席に乗せていただきました.
これがまた,同じE15系とは思えぬスムーズなエンジン…そういやエスカルゴもこんな感じの,サニカリさんのエンジン音に一枚毛布をかけたような,まろやかな感触でしたので,後期型E15系はこういう感じなのかもしれませんね〜結構,設計変更入っていてヘッド周りはほとんど共通部品無い状態ですしね.

サニー系ばっかりの交差点w

(ADはエキストラ出演です)

そして,石和温泉にカリフォルニアの風が吹いて来ました(謎

オムレツちゃん号です.
ワイパーの向きでもわかりますが,本物のアメリカ仕様!

サニー系ワゴンボディが2台並びました.

オムレツちゃん号はDATSUN210という名前ながら,車両形式はWHLB310というなんともややこしい仕様.ちなみにサニカリさんのB11は北米ではSENTRAと名前を変え,ブランドもDATSUNからNISSANに変わって販売されていたので,名前の上では共通点は皆無.ですが,並べてみるとやっぱり親子仕様.B310のほうがフロント・リヤ共に逆スラントに絞りこまれていて締まりがあるデザインです.一方,B11はやっぱり間延び感がありますが,細かい部分は'70sテイストのB310と'80sテイストのB11という感じですね.


左ハンドルのエンジンルーム

エンジンルームは左側がキツキツ…一方で右側がガラスキになっています.右ハンドルでは左右適度な塩梅でエンジンとステアリングシャフト・ブレーキマスターなどが配置されていますが,運転席位置が変わっても,エンジンの吸排気を逆転できませんからこうなっちゃうんですね.これ,左ハンドル国では整備しにくくて現場は文句タラタラやろうなぁ〜
エンジンルームが狭い車では,ブレーキマスターの配置を変更できず,長いリンクで助手席側に付いているブレーキマスターを操作するクルマなんかもあるようですね.


車両型式はWHLB310

フレームナンバーはWHLB310-6桁数字と日本仕様と同じ様式です.現在のアメリカ仕様は製造国やメーカーも含めて共通となっているVINナンバーとなっていて,旧来のフレームナンバー様式を使っているのは日本ぐらいになってしまいましたが,この頃は同じ様式のままだったんですねぇ〜

オムレツちゃんと楽しくお話させていただきました.本職のタイヤ職人,しかも店長様ということで,当方のテキトー整備が恥ずかしい状態でしたが,そのうちアライメントやホイールバランスなど,お世話になりたいです.
息子はオムレツ奥様に抱っこしていただき,最初は緊張していましたが,最後の方には,まるでオムレツファミリー状態w

1時間半ほど談笑しておりましたが,そろそろ撤収されるお時間という事で6時頃にオムレツちゃんはお帰りになられました.また,楽しくお話させてください&タイヤの事いろいろ教えてください.

そして,ここからはFFサニー大会(と言ってもB11とB12限定ですが)

白いサニーが3台,しかもボディ形状がかぶっていません

B12のハッチバック305は松っつーさん.秋ヶ瀬ではあまりお話出来なかったので,この日はたっぷりお話出来ました.ニスモのステアリングを入手されたとのことで,どんどん進化していくのが羨ましいですね.ただ,B12のハッチの構造的欠陥(ハッチを開けるとリヤウインドウの水が社内に流れ込む)とか,いろいろ苦労話も聞けまして,B12維持も楽ではないなとw


あまり見れない305のバックランプ点灯状態

B12後期セダンは,ハジメマシテの1988sunnyさん.エンジンルームまでピッカピカ,整備工場の親父さんが徹底されているそうです.


キリッとしたデザインが凛々しいB12セダン

B12後期セダンは,実家のクルマがE70カローラ後期だった頃に,私が本当にかっこいいと憧れた1台.エッジの効いたデザインはE70カローラと類似性がありますが,細部の細かいところが80年代後期風になっており,それが先進的に感じたものです.また,B12後期はポジションランプがヘッドランプに内蔵になり,スモールの時のぼや〜んという光り方がとてもアダルトな雰囲気を醸しだしていて…その姿に憧れた小学1年生で,その頃に実家でカローラが事故で廃車になり,次はサニーが来るということで当然B12後期の白を期待していましたが…来たのは赤(というか朱色)のB11セダンでナンジャコリャのガッカリ感はこの上なかったです.まぁ,その縁があったので今,サニカリさんに乗っているわけですが,よかったのか悪かったのかw

で,話を戻し,1988sunnyさんのB12を色々見せて頂きましたが,やはりB12はかっこいいですね.それに,305に乗せていただいてもわかる,
ボディ剛性の高さは立派です.ただ,テールランプが,B11やB12前期型はバックパネルの外板の裏側に骨が入っていて,そこに固定されている構造でした
が,後期型は骨がなく薄い鉄板一枚のみで,テールランプも外板に直付けされている構造には驚きました.

もっとお話ししていたかったのですが,さすがに日が暮れてしまい,この日は次の予定があったために,皆さんと別れて石和温泉を後にしました.
(その様子はシリーズ④話目に続く)

いや〜普段は群れることのできないサニーなんですが,珍しい景色になりました.そして,オムレツちゃんのお店には,いずれお世話になりに行こうと思います.

今回は大遅刻したにも関わらず,お相手いただきまして,皆様どうもありがとうございました.
Posted at 2013/07/30 01:56:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | サニカリさん | クルマ

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation