• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い変入のブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

行って来ました LOVE LIKE ALOHA 4

行って来ました LOVE LIKE ALOHA 4この記事,書いている途中で3回も消えてしまい,もうあんまり同じ事を書きなおす元気がないので,ライブレポートはリンク先をご覧ください.

ナタリー aiko茅ヶ崎無料ライブ、31000人に熱唱と花火1000発贈る


愛知出発は午前3時半にラシーンで.東名で秦野中井まで行きましたが,乗った時間が4時過ぎていたので深夜割引はアウト…通勤割引のみの3550円(深夜割引2550円)になってしましました.

会場のサザンビーチちがさきについたのは,午前8時.整理券配布は8時半からでしたが,すでに砂浜は人だらけ.ここから整理券をもらうまでの間,ひたすら待たされるのですが,途中,何度か列が動く度に間隔が狭まっていき,密度は上がるわ,お日さんは高くなるわ,雲はなくなり日差しは強くなるわで,熱中症で倒れる人が約10人ほど…自分で体調悪くなって列を離れる人は数知れず…これは運営側の要領が悪過ぎますし,救急車で運ばれた人の体調が気がかりです.こんなことをしていては,次回の開催が危ぶまれます…前回の様子は知りませんが,色々トラブルがあってなかなか開催できなかったという噂ですから…

うちは家族で来ていたので,嫁さんとかわりばんこで飲み物を買いに行ったりできました.それでも4時間以上炎天下でまたされましたが,息子は砂遊びできましたし,身体が小さいのでオトナの日陰者を満喫したようです.
あと,非常にありがたかったのは,伊藤園の『お〜いお茶』の配布…以前よりaikoねーさんがお〜いお茶が好きだと言いまくっていた関係からか,「くちびる」がジャスミン茶のCMソングにもなっています.前回もお〜いお茶の無料配布はありましたが,今回は大盤振る舞いでひとり1本ではなく2本も3本もモサれる状態…なお,このお〜いお茶,普段バーコードの部分が『試供品』になっていました.とにかく暑くて水分失う状況なので,この無料配布には大勢が助けられたと思います.ありがとう伊藤園.

結局,整理券をもらったのは12時半頃になりました.この後,ツアーグッズ販売の整理券をもらいましたが,4000番代に対して,その時の整理券番号は500番とか…そして全然進む気配がない.これは,ここにいても体力失うだけなので,一旦会場を離れて,昼食と休憩を取ることにしました.

で,ラシーンに戻ってみると,その近くの砂浜でZ11キューブがスタックしているではありませんか.押しても動く様子がないので,ラシーンで牽引してみました.ロープは砂浜の区切り用に使われていたものの一部が切れていたので,コレを拝借.1回目はロープがボロくて切れてしまいましたが,2回目でキューブを引き上げることができました.ヤレヤレと思ってロープを戻して,息子の身体を洗うために,水(LLCやウォッシャの空容器にいつも10L程度常備してある…結構便利ですからね)を下ろしていると,目の前で今度はノートが砂浜にハマってしまいました.で,同じように,ノートも引っ張りあげて,救出.FFでLSDなしのクルマで砂浜入ると全く動けませんね.ラシーンも1800のアテーサなので,砂地の上で牽引することができましたが,1500のスタンバイ4WDでは,自分がハマった時には動けても,他車を牽引するのは無理だったかもしれません.ビスカスカップリングがハンプすると,リジッド4WDに近い状態になるので,一瞬タイヤが空転する音が聞こえた後は,グイグイ引き上げることができました.いや〜やっぱり頼もしいですね,アテーサ.

2台の軟弱新型日産車を,燃費は悪いが頼もしい旧型日産車で救出した後は,北上して旧茅ヶ崎サティことイオン茅ヶ崎店の駐車場にラシーンを停めました.立駐はタイムズになっているのですが,ここの定期は月7000円ぐらいなので,上の方の日が当たらないところには,カバーを厳重に掛けられた,カネモーの愛車たちが保管されていましたので,その正面にボロのラシーンを停めてやりました.で,フードコートで昼飯食べて,飲み物やらタンパク質補給用のカニカマやらを買ったりしていると,もう午後3時…そろそろ駅から会場に向かうシャトルバスの最終が出てしまうので,駅に移動.

最終のシャトルバスには間に合いました.車両は神奈川中央交通の日産ディーゼルスペースランナーだったと思いますが,近頃のバスは乗り心地いいですね.運転席直後のタイヤ上の席で,息子をひざ上乗車させましたが,運転席がよく見えたのでご満悦の様子でした.神奈中の運転手は,しっかりと指差呼称をしており,さすが奈良交通と匹敵するバス会社だなと感心しました.

サザンビーチちがさきに戻ったのは午後4時ごろでしたが,まだ物販は2000番ぐらいだったので,ライブ開始までには無理そうでした.そこで,まだ列が短い『なつかし屋』という,過去のライブツアーグッズの売れ残りを販売する店に並びました.この看板,ボロいコカ・コーラっぽい感じで,Love Like Popと書かれています.ここでは約1時間並んでLOVE LIKE ROCK 5のTシャツを買いました.

後ろに並んでいた高校生が,かなり前のブロックの整理券を持っていたので何時から並んだかと聞いてみれば,午前5時とのこと…次回がもしあれば,寝ないで出発して,順番待ちしながら休むしかないか…でも炎天下で待つよりはきっと楽だろうな.この女子高生にも,息子はかなりかわいがってもらっていました.今のうちだけだからね,若い女子にチヤホヤしてもらえるのなんてw

なつかし屋で買い物を終えると,ちょうど入場時間の5時半になりましたので会場へ移動しました.
舞台の作りは前回LOVE LIKE ALOHA 3と同じ構成で,メイン舞台は遠いですが,中央に花道が伸びており,中央にも小ぶりの円形舞台,さらに写真の照明&PA&ビデオカメラの櫓を抜けて,更に手前に円形の小舞台が設けられています.ここから直接aikoねーさんがみえるのは,櫓から後ろ側まで来てくれたところでしょうね〜

なお,後方も果てしなく人で埋まっていました.前回見れた場所は,右の写真に見えている通路のすぐ後ろ部分だったので,5mぐらい近づけたでしょうかwそれよりも,人数制限エリアなので,押し合い圧し合いにならないのがありがたいです.今回は,前回フリースペースだった部分も,整理券対象のC2ゾーンになっていて,フリースペースはさらに20mぐらい後ろの方になっていました.海の家は商魂たくましく,ひとり3000円とのこと…ちょっと遠いですが,夏の星座にぶら下がった気分で見下ろしたい方は,向こうのマンションからどうぞw

ライブは少し遅れて6時10分頃にスタート,内容についてはナタリーの記事が大変詳しいのですが,ギターのイントロから入って,1曲目milkを披露してくれた後で,最初のMC…でも今回はあまりいつものように長々とは喋らず,お〜いお茶を宣伝して『それじゃみなさん,カンパーイ』⇒ゴクゴク⇒『それじゃ,うたいまーす』と笑いを取りながら,次の曲へとテンポよく進んで行きました.
前半4曲は定番のアップチューン,中2曲はニューアルバムからのミドルテンポでじっくり聞かせてくれ,その後のMCで『今日はちゃんとご本人に歌う許可を貰って来ました』と言ってメドレーにサザンの波乗りジョニーとGスポットをおりまぜていました.途中の恋のスーパーボールでは『夜中に腕が夏のニオイ』のところを『アロハのニオイ〜』にして,Gスポットでは途中で『コレ以上はちょっと歌えない〜』というネタも.最後はビーマスで締めました.
盛り上がったところで,じっくり聞かせる1曲がくるわけですが,今回はなんと『カブトムシ』タイトルは夏の曲ですが,実は冬をイメージして作られた曲…とはいえ,いい曲なのでいつ聞いてもいいんです.ナタリーの記事にもありますが,最後の『生涯〜忘れる〜』と『ことはないでしょう』の間のタメの部分で,波音が響くという,環境も利用した演出は見事でした.

この後,鏡(巷では『ガン見』と呼ばれる曲)では,結構長い時間,櫓よりこちら側で歌ってくれて,息子を肩車しているのも指さしてくれたような気がします.この時およそ20mぐらい,バッチリ表情も見えました.

お約束のコール&レスポンスでは,うちらのいたブロックは『何となく真ん中!』になりました.今回は,なんと『海の家』や『マンション』まで!マンションは,さすがに距離があったせいか,レスポンスが1秒ぐらいかかりましたが(距離約170m?)小さいながらも『イェイ』が返ってきていました.

会場が大いに盛り上がって,始まった曲はボーイフレンド.Bメロの手拍子が結構キレイに揃っていました.サビの『あ〜』のところでは,aikoがマイクを会場にむけるので,実際PAには声が乗らないのですが,会場全体での『あ〜』が一体になっていて,すごく盛り上がりました.
そして,最後の挨拶があり,最後の1曲は『花火』夏の終わり,ライブの終わりに切ない歌詞がドンピシャでした.サビの部分では,会場全体で手を降っていると,息子も何となくあわせて身体を揺らしていました.1歳半でも一緒になっていました.
曲が終わり『今日はホンマにありがとうございました!aikoでした!』と行ったのに合わせて,舞台の後ろから打ち上げ花火がドンドン!続いて,左側の海の方では,漁港の突堤から打ち上げ花火がヒューヒュードドンッドドン!とそうとう長い間打ち上げまくってくれました.記事によると1000発…小さい花火大会よりも数多かったみたいですね.

と,ライブは最高に楽しく終わりました.

キャンターの荷台に身障者用トイレが1区画と一般用トイレが1区画ついています.身障者用はパワーゲート付きで車椅子対応の広さ.退場は,あまりに人数が多いので,ブロックごとに順番に出されて行きましたが,Cブロックはフリースペースの後で,結構早めに出られました.この後,整理券をもらっていたので,スムーズに物販に行く事ができたので,嫁さんはTシャツを買いに,私は息子が盛り上がりすぎてかなりチビっていたので(肩車だったので,オムツが相当柔らかくなっていたのを感じていた…),おむつ交換するために「やさしくなろうよ」というNPOが持ち込んでくれていた,身障者用トイレ車(おむつ交換台もある)を借りました.人間,飲んだり食べたりは簡単に出来ますが,出す方は中々難しい,特にこういうイベントのような多人数が集まるときには,特に身障者の人は難儀しますので,こういう車両があるというのは心強いですね.やはり,次の自動車の装備として開発されるべきは『トイレ』だと思います.

シャトルバスで,茅ヶ崎駅まで戻り,サティの駐車場から出ると,国道にお仲間を発見.STEPWGN改のSTEPVANでした.3列目外して,リヤのリクライニング制限するだけですから,これは簡単に出来ますね.

帰り道は,二宮の国道1号沿いのコンビニで晩御飯を食べて,箱根を越えて,長泉沼津から新東名へ,途中,新静岡SAで眠気に負けて1時間ほど寝ましたが,帰宅したのは午前3時半頃.4時には床につき,翌日は筋肉痛で出社しましたが,まぁ仕事のはかどらないことwまだ頭の中では良いんライブが続いています.多分今夜も夢見そうです.それではおやすみなさい!
Posted at 2012/09/02 02:08:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポリバケツ(ラシーン) | 日記
2012年08月27日 イイね!

LOVE LIKE ALOHA VOL.4!

LLA4予告ページヘリンク以前,予想をしており,何シテル?にも書きましたが,aikoねーさんの夏の海辺のフリーライブ,LOVE LIKE ALOHA Vol.4の開催が決定,ホームページに予告が出ています.
白変一家もこのライブ参戦のため,かなり強引ですが,お仕事も休みを取りました.

前回のLLA3はタダゴトではない大雨だったので,雨合羽はもちろん持参.あと,昼過ぎに行ったら整理券をもらえず後ろの端っこだったので,今回は早朝から乗り込んで整理券ももらおうと思います.1歳半の息子がもみくちゃにされないかの心配はありますが,ブロックごとに分かれているので,その後ろのほうで見ている分には問題ないと思います.Tシャツも,前回はピンクは売り切れだったので,今回は早い目にグッズ販売にも並ぶ予定.

暗いうちにラシーンで出発して,東名でのんびり深夜ドライブですかね〜
国道1号で向かってもいいんですが,肝心の本番で体力持たなかったらダメなので…
30日が待ちきれない…!今年の8月はaikoで始まりaikoで締める,いい夏になりそうです.
Posted at 2012/08/27 22:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 音楽/映画/テレビ
2012年08月26日 イイね!

補機ベルトについて

リンク先は,オリックスバファローズの公式サイト…バファローズは,黄金期の近鉄ユニフォームを着てもあかんもんはあかんみたいですね…5点も取ってて負けてるというのは,投手陣と守備がアカン証拠.二桁失点とはなさけない…でも,公式サイトの写真を見ていると,懐かしいあの頃の近鉄バファローズがまだ存在するようで,ちょっと涙目.確かに,見に行った近鉄vs南海の試合は大概負けてた思い出(で,連れて行ってくれたじいさんは南海ファンだったので笑顔)それに,近鉄時代からも,基本的には守備は弱くて,それ以上に点を取って運が良ければ勝てる…みたいなチームでしたよね.いてまえ打線の頃なんか,乱暴すぎる野球でした.見てる方は面白かったんですが.投手戦って盛り上がらないしねw伝説のピッチャーも野茂ぐらいしか…

で,今のオリックスのユニフォームかっこわるいし,せっかくなので,KINTETSUのところだけORIXに変えて,電車カラーのユニフォームを正式にしてみては…ついでに岡本太郎のツノマークも復活で…と望むのはいけないことでしょうか?そういやバッター用のヘルメットもこの柄でしたっけ?確か,黒に白いツノマークで目は赤かったような…


さて,タイトルとずれてしまっていましたが,ここから本題.
ラシーンのウォーターポンプを交換した際に,補機駆動ベルトがボロボロなのに,今更気づいてしまいました.具体的にはこんな感じ.

バファローズと同じく,ボロボロです.ただ,背面の文字が入っている部分には特にホツレや傷は見当たらないので,すぐにブチギレるということはないと思います.ちぎれる前には,リブ部のゴムがなくなって,キュルキュル音が派手になるのが先でしょうね.キュルキュル音は恥ずかしいですが,音が発生する際にはベルトとプーリの滑りが発生してゴムの表面が発熱して,摩擦係数が大きくなるので,すぐにキュルキュル音はなくなるはずです.常に音が出ている場合は,どんどん磨耗していくので問題ですが,いきなりそういう状態になる時には,長期放置でプーリが錆びているとか,もっと根本的な問題があるはずです.

で,キュルキュル音が出だしたあと,早めにベルトを交換せずにごまかしのために張りだけ強くすると,ベルト張力が大きくなって音は止まりますが,ベルトへの負担は増して行きます.コレを繰り返すと,走行中にキュルキュル音もなく,突然ブチンと切れます.なので,ベルトの張力調整は結構大事なんですよね.

ベルト張力は,滑らない程度の最低荷重で張っておくのが一番です.

初期伸びがあるからとか言って,強く張るというのを聞いたことがありますが,これはポリVベルトでは当てはまりません.昔のVベルトの頃は,新品ベルト表面の初期摩耗(なじみとも言う)が起き,ベルトの斜面間の距離が縮むことで,ベルトがプーリの内側に移動して,張力が弱まる現象が起きます.
ポリVベルトでは,細いVベルトが3.56mmピッチで並んでいるので,ベルトの表面になじみがついたぐらいでは,プーリの山先端がベルトの谷に当たるので,それ以上に緩くなりません.ベルト部分が本当に磨耗してくればその分だけ張力が低下しますが,Vベルトのような,顕著な張力低下は起きないのが普通です.
あと,ポリVベルトは斜面の内径と外径の差が小さいので,Vベルトより鳴きが発生しにくいです.ベルト鳴きは,上にも書きましたがプーリとベルトの滑りで発生するので,ベルト自身が分厚いと,プーリの内径側と外径側での速度差が発生して,部分的な滑りが発生して鳴きが起こります.

さらに,ベルト張力が上がるという事は,補機類の軸にかかる荷重も増えるので,補機の寿命が著しく下がります.オルタとかの,巻掛角が180°に近い補機は,ベル
ト荷重の2倍の軸荷重が作用します.軸受寿命は荷重の3乗に反比例で低下します.(玉軸受の寿命式:軸受寿命=(定格荷重÷平均荷重)^3)

軸受の潤滑に使われているグリースの寿命も,ベルト張力が上がると荷重が増えることで発熱が増えるので,温度に比例して低下します.(グリース寿命計算式はメーカーによって若干が違うが,温度が上がると寿命が縮むのは共通)

これらの注意はありますが,ポリVベルトのほうが圧倒的に長寿命,メンテナンスフリー性に優れます.なお,VベルトAタイプ(普通のやつ)=3リブポリVベルトですので,普通は3リブ以上しかありません.Vベルト置き換えは3リブか4リブ,最近のサーペンタイン式ベルト(いわゆる1本掛け)は6リブ以上,自動車用途では9リブぐらいまで実用化されています.(セレナのスタータ兼用オルタとか,トヨタVDエンジンとか…超大トルクの伝達も,リブ数増やすだけで対応可能…あと,9リブとはいえ,エンジンルームのスペースは,2本掛けの6リブ+4リブ=10リブ+αのラシーンよりは小さくなる)
Vベルトのメリットは,万が一切れた場合に,ホームセンターで調達できることぐらいでしょうか…最悪,丸断面のロープを巻いても,短距離&低速なら走れるとか…そんな程度です.あとVベルトはJIS規格がありますが,ポリVベルトはJISには規定がありません.SAEにはあるのかなぁ?

ここからは自分の備忘録.なんかの参考になれば…
ポリVベルトの記号:リブ数+PK+長さ(mm)
 例)ラシーンSR18DEの場合
 ・オルタ・A/Cコンプ用ベルト:6PK1020
 ・W/P・P/Sポンプ用ベルト:4PK845
 ※即ち,PK以降の数字が同じならば,
  リブ数が少なければ,容量不足ながらも,
  一時しのぎに代用可能w
  その時は,できるだけエンジンに近い側に
  ベルトをかけるべき.離れると軸受にかかる
  モーメントが大きくなり故障原因になる.
日産PITWORK品番:
 ・ポリVベルトの親品番:AY140
 ・小品番:リブ数と長さを上記の記載からPKを除いて5桁化
  6PK1020⇒AY140-61020
  4PK845⇒AY140-40845
日産PITWORKの現品表示:これは推測
 ・○B…バンドー化学製?
 ・○M…三ツ星ベルト製?
 ・○N…ニッタ製?
Posted at 2012/08/26 02:23:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月22日 イイね!

今週末は,球場が懐かしい景色に.

今週末は,球場が懐かしい景色に.とあるニュースサイトを見ていると,懐かしいマークが…ついつい吸い寄せられてクリックすると,今週末の23,24,25の試合で,オリックスバファローズが,近鉄バファローズに戻るそうで,元近鉄ファンとしては嬉しい限り!

やっぱり赤白のユニフォームが近鉄ですよね〜野茂も日本にいた時には,このユニフォーム着てました.ブライアントの豪快なスイングで,近鉄ファンになりました.

後にこの色に合わせて,電車の車体色も赤白に変わりましたね.それまで,ダークな赤で暗いイメージだった近鉄一般車が,明るい赤と白のツートンになって,急にオシャレに見えたもんです.近鉄電車と言えば,赤白.コレに乗って,じいさんに藤井寺球場に連れて行ってもらうのが,幼稚園の頃の週末のお楽しみだったんですよね.

今や,球団自体がなくなってしまって,分割された影響でオリックスファンとも楽天ファンともなれず,野球から興味を失っていましたが,今週末は楽しみですね〜どこか放送してくれるんだろうか…?相手もあわせて復刻ユニフォームでやってくれれば,時代錯誤な風景になるんですけどねぇw

この近鉄のツノマーク,図案として非常に単純化されていて,他の何にも似ていない.でも,ちゃんとバファローの顔.ちょっと不気味さを含んだ無表情…ロゴマークとして秀逸ですね.安易にアルファベット頭文字や,その合字にしてしまう球団が多いですが,2次元でしかもモノクロ表示でも,間違いなくアイデンティティを示している…ということからしても,親会社の近畿日本鉄道のロゴマークに負けず劣らずいいロゴマークです.ある意味,三菱マークに匹敵すると行っても過言ではないと思います.

と思って調べてみると,なんと岡本太郎がデザインしたとのこと…恐れいりました.
Posted at 2012/08/22 23:35:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年08月13日 イイね!

夏休み3日目:サニカリさん車検,後半:風邪でダウン

夏休み3日目:サニカリさん車検,後半:風邪でダウンやっとこさ体調がマトモになって来ました.そうなんですよ,せっかくの大連休,普段の休日が全て集められてしまい,ここでしか休めない夏の連休が,実は後半すっかり風邪にやられてしまい,喉がガラガラでした.しかも関節も痛いし,途中実家帰った日には頭ふらつくし…と.

で,そうなる前の夏休み3日目は,恒例のサニカリさん車検でした.
一応前日にある程度の確認はしておいたので,引っかかるとしても『光軸』と『サイドスリップ』ぐらいしかないと思っていました.
ま,万一落ちた場合でも『光軸』なら,落ちた時にどっちにずれているかがテスターに出るので,車検場の壁で正面から覗き込みつつ調整すりゃいけるし,『サイドスリップ』なら,ハンドルこじらないようにして通るか,ちょっとリフトアップしてトーを開いてやれば,ハンドルのセンターは出ていなくても,検査はOK出てしまいます.ので,まずは一発ラインほり込んでみるかーとオイル交換すらしないで,車検日を迎えました.一応,液体類とブレーキパッドの残りは外観目視で確認…リヤブレーキシューは,一昨年交換しているし,冬に開けた時点で相当残っていたので,減っているはずなく,問題なしとしました.

朝,普段仕事に行く時間と同じ時刻に起きて,近所の農協に行くと,駐車場が既にいっぱい…グリーンセンターが大人気なんですよね.朝は新鮮な野菜が並ぶから.三河のデンマークは農業お盛んなので,野菜が美味しくて安くて助かります.(今のところに住んだ理由のひとつはグリーンセンターが近いから…)

何とかクルマを停めて,窓口で自賠責共済に加入.ウチは任意もJAなので,自賠責をJAにしておくと割引になるおまけ付き.実際,任意はサービスがどうのとか言われますが,自賠責はどこでも一緒でしょうし.ただ,コッチのJAのいかんところは,手続が丁寧すぎてやたらと時間がかかる….実家の農協なら,電話して『継続よろしこー,お金持って行くわー』と前日に電話しておけば,書いて準備しておいてくれるので,メチャ楽チン…ま,窓口のおばちゃんが『同級生のオカン』という特約があるからですが.行くと『あんたまだボロいん乗ってんのー?』とお決まりのセリフがついてくるのもw

そんな地元を思い出し懐かしさに浸れるぐらい待たされて,やっと自賠責継続加入完了…1R終わっちゃうよorz

ここから,西三河自動車検査場は約15分,ただ,田んぼの間走って行くと信号が少ないので10分で行けます.10時直前に車検場に到着し,受付で『小型貨物継続』と言って,35円で書類を購入.シャカシャカと用紙に住所と氏名を記入し,検査記録簿にチェックをつけていきます.サニカリさんの場合,パワステないし,クラッチワイヤー式だしで,チェック付けない項目が結構あるので,確認しながらチェック付けないと,迂闊に『クラッチマスタシリンダの油漏れ』とか『舵取り装置の油漏れ』とかにレをつけて指摘されかねません.あと,折角なので,前回の車検から今回までの間に触ったところは,調整や交換をつけておきます…が若干記憶が曖昧.
あと,住所の記入のところでは,車検証上の住所にしておくのが無難ですね.同じ愛知県なので,豊橋ナンバーのままにしていますが,今の住所を書くと整合取れなくなってゴチャゴチャ言われてもめんどくさいし.

で,印紙類買って,受付済ませて,ライン行ってと言われたのが10時半.
休み時間になっちゃったので,マルチテスターの列に並んで時間を待ちます.他のクルマはガンガンエアコンかけていますが,サニカリさんのエアコンは,走っていないと効きがすこぶる悪いので,窓を全開にしてエンジン停めて早めのお昼寝モードで待ちました.とはいえ10分待つ間に,1Lの紙パック茶が半分無くなったけどw

で,ラインに入る手前で,車台番号・エンジン打刻の確認,灯火類・ワイパ.ウォッシャの確認を受けて,さらに今回は荷台も覗きこまれましたが,問題なし.

いよいよラインに入ります.


・排ガス検査…もちろんOK
・サイドスリップ…フツーに通ってクリア
・ブレーキ…当たり前にクリア
・光軸…両方合格!
・メーター…40km/hで安定してからパッシング.
     加速中・減速中に40km/hになった瞬間を狙ってやっても☓出ます.
・下回り確認…特に指摘なく合格

と,めでたく全項目一発合格をいただきました.
実はサニカリさんでは初めてのこと.よくやるのはメーターでパッシングのタイミングが悪くて☓,光軸がずれていて☓,サイドスリップでハンドル触ってしまい☓と,受験者のスキルの問題でもあるんですけどね.

あとは,総合ボックスで合格判定をもらって,事務所に行き,新しい車検証とステッカーをもらって完了.午後11時過ぎでした.

帰りがけに,こんな初代スパシオ発見

バン変仲間w
スパシオなら3列目外したらいけるので,実用性のある貨客兼用車ですね.
うちのは2台ともトラックに分類される定員3名以下…なので税金もお安い.



昼からは息子とウチで遊んだりなんだかんだ.
翌日からは,冒頭に書いた残念な状況が始まった…という感じです.
Posted at 2012/08/22 01:57:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | サニカリさん | 日記

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   123 4
5 67891011
12 131415161718
192021 22232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation