• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白い変入のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

世田谷美術館〜宮ケ瀬水の郷〜山梨某秘密基地ツーリング

世田谷美術館〜宮ケ瀬水の郷〜山梨某秘密基地ツーリング8月末の平日にいつもどおり仕事終わって,自宅に帰り,飯食べつつみんカラ徘徊をしていると,ascotさんが面白そうなブログを書かれていました.
GKインダストリアルデザインといえば,一番有名どころではJR東日本の電車…ノッペラっぽく・丸く・都会的な顔の電車,しかも運転席は広大で,正面衝突のクラッシャブルゾーン付きという209系以降や,ヤマハのバイク全般が有名ですが,その展示会が世田谷美術館であるという事でした.

その夜から翌日にかけては,Gureさんの山梨秘密基地にお誘いいただいていたので,東京に立ち寄ってから行っても十分行けそうだな〜と,某氏に『東京の時間・空間・移動速度を無視している』とお叱りを受けそうな無謀な計画を立てて出かけることにしました.計画がアバウトなのは今回に始まったことではありませんが,計画立てるようになっただけ,子供が生まれる前よりマシかもしれません.

世田谷美術館の場所を検索してみると,東名高速・東京インターのすぐ隣という,東海地方からでもアクセスの良い立地!さすが,東海地方の住人はクルマでの移動が好きというのを見ぬいていらっしゃる,世田谷区のお役人様.実際は,砧公園という結構な広さの公園の一角です.この歴史を調べると,皇紀2600年記念事業で造成されたというから,橿原神宮の森と同じ理由で整備されてたんですね〜.なるほど,たしかに駐車場の隣の森の『カブトムシ』のニオイは,橿原神宮の森と同じ匂いでしたw

出発は午前6時頃に自宅を出発,息子は助手席のチャイルドシートで爆睡していましたが,これが後ほど大変なことに…

で,R1で快調に沼津まで,沼津からはR246で御殿場へ上がり,この時点で午前9時半になっていたので,東名に乗って東京インターまで一直線.全然渋滞なくスムーズに行けました.東京インターを降りてから,世田谷美術館の駐車場を探しましたが,これがなかなか見つからない…結局,美術館の正面の小さな看板を,クルマを降りて見に行くと,東名インターの高架下とのことでした.具体的な入り方は,東京インターを降りて,環八との交差点をUターン(専用レーンあり)して,東名に乗らずに,一番左の側道に入って直進…すると,高架下にある美術館専用の駐車場に止めることができます.ここは東京にも関わらず,駐車料金は美術館利用者は無料でした.でも利用者は少ないらしくガラガラ…加えて上に書きましたが,隣の砧公園付近は,やたらとカブトムシ臭が強く,湿度もすごく高い…森が豊かな証拠なんだと思いますが…

で,息子をチャイルドシートから下ろしてびっくり!ホースがオムツから若干外れていたようで,チャイルドシートの座面が全面グッショリ…あ〜気づいてやれなくてごめん…とりあえず,オムツと服を着替えさせて,濡れた服はフェンダーミラーに干しておきました.

美術館までは公園を通過していきますが,服も着替えてすっきりした息子さんは大変元気,途中の公園の遊具もひとしきり遊んでいました.


結局汗をかいてウェッティに…
でも小便と汗では同じ体液でもねぇw

で,世田谷美術館ではメインの企画展示と2回のリアル美術品の展示がありましたが,やはりこちらに近い世界はGKデザインの方でした.

ただ,まぁ〜なんというか,リアルに電車現品を展示できるわけでもないので,模型展示がほとんど…ヤマハのVmaxとかモーターショー展示車が何台か置かれていましたが,じっくりとどういう設計思想に基づいているか見てみたかったんですが…結局外見のコメントしかなくて『美術』という切り口でみると消化不良な展示会でした.道具千手観音とかは…私ならめがねレンチとか,エアインパクトとか持たせたいですねw

2階の展示は…リアルに美術の世界でしたので,中学校以来の美術館体験…上手っぽい絵はまぁ,なんとなくわからんでもないのですが,そっくりそのままなら写真でいいしね,抽象的なのについては…???って感じで.息子は何かよくわからない絵を見て『おさかな!』とか言っていたので,わかる人にはわかるのかもしれません.

美術館のエントランスホールで待っていると,ascotさんが声をかけてくださったので,公園の休憩所でランチ…いや〜レトルトカレーって,なんで屋外で食べると3倍ぐらい美味しく感じるんでしょうか?というぐらい談笑しながらペロッといただきました.ただ,木でできたエコスプーンは剛性不足で食事中にも逆反りになってしまいました.

この後,駐車場に戻ってascotさんがサニカリさんを観察されている間に,ビチョビチョのチャイルドシートの表面を外して,タオルを引いて息子を乗せました.とりあえず,どっかの駅まで〜ということで,ascotさんを無理やり小便臭いクルマの後席に乗っていただき,環八を北上すると,京王線の八幡山駅でお別れとなりました.

この後,当初の計画通り宮ケ瀬ダムの水の郷に向かいました.さっさと中央フリーウェイで調布基地を追い越すの手もあったんですが,せっかく東京に来たので渋滞を体験するのも醍醐味&以前から行ってみたかった場所なので…などと余裕をかまして,世田谷通りを西へ向かうことにしました.
これが予想通りの流れの悪さで,淵野辺付近まで休憩を含めつつ3時間半,そこから1時間ほどで宮ケ瀬水の郷についた頃には,あたりが薄暗くなってきていました.


やっとこれた宮ケ瀬!

水の郷についてみると,何やらお祭りの雰囲気…でもなんか違う…公園内には多数のテントが張られ,盆踊りにしては大きすぎる,周回路全体を走っている人たち…なんと24時間耐久レースが行われていました(実際はマラソンです).

で,そんな中,何を見にここまで来たのかというと…以前の何シテルに書きましたが,aikoの横顔という曲のPVのロケ地だったという噂を聞き,以来近くを通るたびに行ってみたいな〜と思っていたのでした.
水上に設置された円形の木製舞台にaikoが立って歌っていた…aikoと同じ舞台に立つというのが今回の宮ケ瀬に寄った理由でした.(同時に…ではないw)


目指す舞台は『水上デッキ』というらしい


噴水は結構大規模

テレビの画面が間接的に写ってるだけなので,著作権とか大丈夫よね?
↑PVの最後のシーンと,同じアングルで撮影
(カヌーの桟橋から水面付近まで手を伸ばして撮影)
(PVはもう少し池側からクレーンカメラで撮影かも…)


吊り橋の上も,PVで出てきたのと一緒の景色.


吊り橋から舞台の方を見るとこんな感じ
上記のPVと同じアングルの撮影は,
舞台の左側の桟橋部分から水面近くに手を伸ばしています.

なお,この吊り橋から下を見ると,ダムが満水の時は水面が近いのだと思いますが,渇水の時期に行ってしまったので,目も眩む高さ…下の方には観光船と浮桟橋が見えましたが,登ってくるのが嫌になるぐらい低いところにありました.aikoもPV中で下を覗き込んでいる様子がありました.
これで,PV撮影の様子が想像でき,同じ舞台に立てたことで満足したのと,かなり暗くなってしまったので,山梨へ向けて出発しました.

途中,噂を聞いていた『相模湖ローヤル』の廃看板などを見つけつつ,相模湖ICから中央道を西へ…このあたり,確か高速道路の廃道もあるんだっけか〜と思いながら目的地へ.

秘密基地へ到着すると,秘密基地の総司令官Gureさん,工作隊長Fさん,関西から一番乗りされたMAIAさん,会社近くの丸亀うどんで偶然出会ったりするLEONISさんが集合されており,晩ご飯はBBQ!久々に美味しいお肉をいただきました.ごちそうさまでした.息子はミニキャブ内にいたGureさんの相棒Maroちゃんが気になって仕方がなかった様子…しかしMaroちゃんは息子に対してかなりの警戒モードになっており,低い唸り声をあげていたのでした.

この後,Toshiさんも到着されて,腹ごしらえをされた後,近くの温泉へ.道中,結構な雨が降って来ましたが,露天風呂は雨でも気持ちよく,息子も皆さんへの人見知りも落ち着いてきた様子でした.

そして,秘密基地に戻り…ここからは長い夜になりましたw今回,当方が持ち込んだハイゼットのカタログは特に気に入っていただけて光栄です.そんな中,さすがに3時を回るぐらいには,意識がなくなるメンバーがチラホラ…私は息子と同じベッドで横になり,快適な人版を過ごさせていただくことになりました…zzz
Posted at 2013/09/09 02:18:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | サニカリさん | クルマ
2013年08月12日 イイね!

9年目の初体験

9年目の初体験本日,サニカリさんの車検を受けてきました.毎年のお盆休みの恒例行事となりつつありますが,こんな暑い時期に…と思われるでしょうが,なかなか平日休みが取りづらいので,この時期になるように初回車検をセットした,平日暇こいてた学生時代の自分を褒めてやりたいです.

さて,そんなこんなが続いてはや9年…実際,当方手元に来て最初の1回は5ナンバー登録で税金だけで当時2ヶ月分の家賃を持って行かれていたことを考え,初回車検の際に4ナンバーにしましたので,車検回数は8回目となります.この間,すべてユーザー車検であり,新規登録とバン変を豊橋で,以降の継続検査は夏休みを利用して結婚前は奈良,結婚してからは西三河で受けているという状況です.要は夏休みにどこにいたかというだけですが…
で,今までの車検でNGを食らったことがある項目は,毎度おなじみのヘッドライト,そしてサイドスリップ.このへんは,およそコツを掴んできたので,だいたい目分量で光軸も出せるようになりました(そのかわりしばらく目がチカチカする…)

今回も同じようなもんだろうとタカをくくって受験したわけですが…シャシャシャっと書類を通して,まずは2コースへ.すると…
ウボアー!
排ガスとヘッドライトがNG!

ちょっとまて,ヘッドライトはともかくとして,排ガスってなんですか!?
テスター本体の数値見るとCO:5.0%,HC:4000ppmと,ちょっと信じられないぐらいダーティーな数値.まぁ,若干失敗した感があるのは,直前までエアコンONにしていたので,負荷がかかった状態で測定していたという事でしょうか…あと,プローブを差し込みすぎたような気もします.
ただ,そのまま対策なしでもう一度受けたら,ヘッドライトともども落ちてしまうので,とりあえず車検場の駐車場でキャブのエアスクリュをコチョコチョやって,少し薄くなるようにしてみました.あとは点火時期ぐらいですが,キャブだけでも若干アイドリングが上がったので,これで行けそうな予感.このクルマのキャブはここ以外でいじれるところが無いので,これでアウトだったらプラグ交換とかの『正統派』の対策を取らねばなりません.ただ,プラグぐらいならコーナンに走れば入手できますが,既に午後3時なので,戻ってくるまでに車検場が閉まってしまいます.
ヘッドライトの方は,隅っこの建物の壁を使って✕が出た左側だけ目分量でセッティング…ちょっと反対側に動かしすぎた感がありますが,次にダメだったら,入口のテスター屋さんにヘッドライトだけ頼むことにしましょう.どうせ,排ガスがダメなら今日中に完了は無理だし.

で,2回目.さっきとは違う3コース.2台前の中型車がやたらとPM検査で手こずっていたようでしたが,2コース・4コースが10台ぐらい進む間に,やっと完了して,ドッキドキの排ガス検査…
今度は,プローブが差し込み過ぎないようにストッパーがついていましたが,何か変…プローブってワイヤレスでしたっけ?と思ったら,根本からホースが抜けてました.プローブってただの吸引用のノズルだったんですか…そうですか.で,抜けてたホースを挿しなおして,マフラーへ挿入…結果が出るまでがドキドキです.今度の数値は,COが1.5%,HCが800ppm程度と合格印が出ました.よかったぁ〜

で,ヘッドライトテスターに入ると…先程不合格の左も○!そして右は…✕.ちょっとマテ,さっき合格していた右が✕って,これはテスターの精度がちょっと疑問になるぞ…いじったならともかく,一切触っていない右側がテスターによって○が出たり✕が出たりするのって,判断基準がおかしいんではないかと…これはちょっと気持ちが悪かったので,総合ボックスで経緯を話してみると,ラインによってテスターの測定動作が違う(右側から動くか左側から動くか…のような感じ)ために,最大照度の位置が1箇所ならスムーズに見つかるが,数カ所極大値が出ている場合は,ラインによって判断が変わるんだそうな…で,今回の測定結果をチラッと見せてもらうと,ちょっとやそっとのズレではない状態.という事は,やはり極大値が出ていて,1回目のラインでは合格位置を先に検出したから合格したが,2回目のラインでは不合格側を先に検出してしまったからNGと…で,そういう場合って厳密にはNGじゃないんですか?と聞いてみたら,理屈はそうだけど,判断基準はテスターの結果に従っている…んだそうです.

この話を聞いて,右ライトはハロゲン用ではなく白熱灯用にH4uを入れているので変な配光になっているのが原因とわかりましたので,自分調整は無理と考えて,テスター屋さんに持ち込みました.テスター屋さんの測定器は,液晶画面がこちらに向いていて,配光パターンと各位置の照度がわかりやすく表示されていました.これを見ると,左ライトは右上をカットし,中央付近が最大照度となるスムーズな配光でしたが,右斜め30度ぐらい上を向いたひょうたん型のパターンで,左下のパターンが盛大に外れた方向を照らしているとのことでした.この様子からして,車検場のラインによってデフォルトの操作方向の違いで極大値の拾い方がおかしくなっていたのにガッテンガッテンガッテンありがとうございました.極大値の若干暗い方をマスキングテープで隠して,明るい方を中心に持ってきて完成〜2000円になります.こればっかりは素人ではなかなかできないので,喜んでお布施いたします〜.

で,最後の勝負の3回目.ヘッドライトのみでしたが再度2ラインに並びチェックを受けると…

無事合格!


再入場を2回使いきって,排ガスとヘッドランプに印を受けた,まさに傷だらけの検査表になってしまいました.総合ボックスで合格印をもらい,登録窓口へ書類を提出.数分で新しい車検証が発行され,本日の車検は終了となりました.

あまりに嬉しくて,ゴミ箱のナンバーボルトをいただいてくるのを忘れてました.あれ,短めのM6なので,ちょっとした物を留めるのに便利なのになぁ(フェンダーとか,バンパーとか)
Posted at 2013/08/13 01:21:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | サニカリさん | クルマ

プロフィール

「@てぇかむ#Stay@cars
ベアリングは壊れだすと加速度的に状態悪くなってしまうので、ゴム類と一緒で新しいものがいいですね〜ここまでサビとはく離が進んでも、かろうじて回ってるのがすごい…」
何シテル?   06/04 22:57
『白い変人』にしようとしたら,先に取られていました. 褐色の変人とか,お口の変人とかも考えましたが,断念. ※みんカラ規約では、ユーザーはサイト利用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

右側ヘルメットホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:52:56
オーバーホール済エンジン 搭載 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/24 22:43:35
第26回80's&90'sミーティング in彩湖・道満グリーンパーク 開催要項決定のお知らせ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/15 08:14:41

愛車一覧

スズキ アドレスV125G 悪の枢軸2号 (スズキ アドレスV125G)
引越しにより,幹線国道が通勤経路になってしまったので,廃では性能不足になってしまうのと, ...
マツダ ユーノス100 ユ100 (マツダ ユーノス100)
※名前が長いので,ユ100もしくはユ百と略します.郵便車ではありません. 2013年夏 ...
日産 ラシーン ポリバケツ (日産 ラシーン)
エスカルゴが医療ミス(民間療法)により異物を埋めこまれて天に召されたので,代わりになる車 ...
日産 サニーカリフォルニア サニカリさん (日産 サニーカリフォルニア)
骨までしゃぶりつくすのが我が家の家訓 現在、エンジンのピストンリング、メインベアリング ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation