• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんで、のブログ一覧

2020年09月08日 イイね!

結局同じw

結局同じw日曜日、暇だったんで箱根の椿ラインを1往復して帰ってきてから、DSPのタイムアライメント(TA)の再調整をやっておりました

再調整に至った理由は、ミッドバスまでの距離を計算間違えて100mm長く設定していたから…(;^ω^)

ということで、もう一度TAの値を入れなおした後、色々音楽聴きながらTA値の調整をやり直しました

で、調整も終わって何となく前回の間違った値で調整していた時の値と見比べてみると、

全く同じ

でした (オイ~~!

結局耳で聴いた感じは前回も今回も同じ音をいいと判断していたということで、自分の耳の感覚の再現性はまだ大丈夫!と納得して家に帰りましたwww


写真はみん友さんが「音が刺さる~」とおっしゃってた曲を試しに聴いてるところデス
幸いウチのシステムでは「刺さる」感じはしなかったですね
しかしみんなシェリル好きやなwww


Posted at 2020/09/08 01:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年09月06日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースD】

Q1. お車はディーゼル車(軽油車)ですか?エコフォースDはディーゼル車用です
回答:マツダ・アテンザワゴンXD(GJ2FW)

Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名をお教えください
回答:特になし

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースD】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/06 02:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年08月22日 イイね!

スピーカー交換してみようと考えてる方の参考になれば

スピーカー交換してみようと考えてる方の参考になればカーオーディオに興味が出てきて、スピーカー交換をしてみようなんて考えている方に…

大切なお小遣いを極力無駄にしないオーディオいじりについて、ちょっと書いてみようかなと思います
もし興味があれば参考にしていただけるといいかなぁとw

ターゲットとしては、純正スピーカーの音に不満があってスピーカーを変えてみようかなぁと考えているけど、お小遣いのなかからやりくりするので予算は潤沢には用意できない人って感じですw
そういう方にはこんな方向でスピーカー交換することをおススメします

〇フロントスピーカーに予算を全集中し、リヤスピーカーは鳴らさない

時々みんカラでも見かけるのですが、
「フロントに2万円クラスのスピーカー、リヤは1万円クラスのスピーカーに交換しました」
なんて話を見かけますが、これもったいないなぁとワタシは思います
仮に予算が3万円あるなら、フロントに3万円クラスのスピーカーを入れて、リヤスピーカーはOFFの方が絶対いいです
ドアのデッドニングも同時にやりたいならフロントスピーカーに2万円+ドアデッドニングに1万円もまぁアリです(まぁと言ったのは後で説明します)

こう書くとだいたいの方は
「後席に座る家族もいるので、後席もよくしたいんです」
という方もいると思います
なのでご家族は「オーディオに特別興味のない普通の人」という条件もプラスして話を進めます


◇理由1:高いスピーカーほどいい音します
基本的にスピーカーは高いものほどいい音しますwww
スピーカーなんてそんなポンポン買い替えることも出来ませんし、あなたのお小遣いでスピーカーを買うわけですから、ここは自分の満足のためにも予算をできるだけ割いてください
フロントに2万、リヤに1万のスピーカーを入れても、3万の音にはなりませんよ
それならフロントに3万の予算を割いて、気に入った音色のスピーカーを入れましょう!


◇理由2:まず「前方定位」を目指しましょう
オーディオは基本前にスピーカーがあって、前からの音を聴くものです
5.1chのサラウンドとかならまぁリヤスピーカーも必要ではありますが、CDなどの音楽は基本2chのステレオです
家でステレオで音楽を聴く場合、普通スピーカーの前で聴きますよね?
スピーカーに背を向けて聴くという人はほとんどいないと思います
カーオーディオでも基本は前から音が聴こえるようにしていきます
これを「前方定位」と言い、カーオーディオにお金をかけるなら、まず前方定位を目指した方がいいと思います
前方定位が出来るとダッシュボードの上にステージが広がって、前から音が聴こえてくるのは気持ちがいいですよ


◇理由3:リヤスピーカー変えてもそんなに後席の人に喜ばれない
ドアのスピーカーって足元付近についていることが多いですよね
そこに1万円くらいのスピーカーをポン付けしても、音質向上なんて大したことないです 足元で中高音がガシャガシャ鳴るだけでしょう
左右どちらかに偏った位置にある足元から鳴ってるスピーカーの音質なんて、後席の人からしたら「ふ~~~ん」と思われるのが関の山w
スピーカーレイアウトの悪さから、下手すれば悪目立ちする可能性もあります
スピーカー交換して気分がいいとついついボリュームも上がり気味になりますが、そうすると今度は後ろから「うるさい!」なんていわれてションボリすることにも…w
リヤスピーカーをOFFにしたら後ろの席が聴こえないと思う人もいるかもしれませんが、狭いクルマの車内で前のスピーカーの音が聴こえないなんてことないです
後席の人には上等なフロントスピーカーの音を間接的に聴いてもらう方が、左右に偏りのない聴きやすいバランスの音になりますし、少々ボリューム上げてもうるさいと文句を言われにくくなりますよw


◆補足:デッドニングは後でもできる
始めの方で「スピーカー2万+デッドニング1万でもまぁいいです」と書きましたが、デッドニングは後からでも可能ですので始めはスピーカーに予算の最大限を投資して、後からお金をためてデッドニングしたっていいと思います
音の変化も2回楽しめますしね
カーオーディオでスピーカーの占める割合は非常に大きいというか、一番変化が分かるアイテムですので、まずはそこに予算を集中していいスピーカーを買ってもらった方が満足度も長続きすると思いますよ
「カーオーディオにお金をかけるのは今回限り」という人でなければ、デッドニングは後でも全然構わないと思います


とまぁ素人のワタシの少ない経験を元にした独り言ではありますが、カーオーディオ初心者の方の参考になれば幸いデスw

Posted at 2020/08/22 15:05:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年08月16日 イイね!

ちょっとそこの日本国道最高地点までいってくりゅ~【R292志賀草津高原道路】

ちょっとそこの日本国道最高地点までいってくりゅ~【R292志賀草津高原道路】夏休み最後の日曜日、先日の福島ドライブだけでは満足できないワタシは一路草津温泉に向かって走り出しましたw

今回の目的地は「日本国道最高地点」がある国道292号・志賀草津高原道路です

実は昨年のGWに嫁さんと草津温泉に泊まりに来たのですが、その時は雨による悪天候で通行止めとなっていて走れなかった道なんです
(ちなみに草津温泉に来るのはこれで3回目)

朝下宿を出発して関越道・渋川伊香保IC経由で向かいます

渋川伊香保ICから草津温泉に向かう途中に「上信自動車道」という無料のバイパス路が出来ていました。

alt


この道まだできて間もないみたいで、ワタシのマツコネナビ2018年版地図ではもちろん表示されませんでした
またYahooカーナビでも地図には表示されますが、ルート案内の対象になってないみたいで、走ってるとしきりに別の道を案内されます
なもんで、走ってる車も少なくて気持ちよかったです

そんな感じでお昼過ぎに草津温泉に到着
早速志賀草津高原道路へ向かいます

始めは森の中を走る高原ルートって感じの道です
alt


しかししばらく走ると森がなくなり景色が大きく変わります
alt


火山活動をしている白根山の影響で所々火山性ガスも漂ってます
(エアコンを内気循環にしてるのに、硫黄の匂いが車内に入ってきて驚きました)

徒歩・自転車・バイク・オープンカーが通行禁止なのもうなずけます

景色は緑の草原だったり
alt


ダイナミックな山肌だったりころころと表情が変わります
alt

途中の駐車場からの眺めもサイコーです
alt

alt

alt


途中で係員の方から注意喚起のチラシを受け取ります
ここから2.5kmは駐停車禁止区間となります
alt

手前の駐車場にあった規制案内デス
alt


alt


この区間は噴火時の避難場所なんかもいくつもあって緊張感が漂いますね
前回の磐梯吾妻スカイラインよりもガチな感じデス
alt

万座三差路までの警戒区間を過ぎると、また景色の良い道が続きます

alt

alt


しばらく走ると目的地の「日本国道最高地点」に到着デス

alt


alt

ハイドラのバッジももらえますよw
alt

このルート、途中にホテルやスキー場がある関係か携帯の電波がかなりの場所で受信できます
最高地点の場所でもアンテナ2本は立ってましたね

ここの駐車場は10台程度しか停められないので、ワタシも往路ではスルーして帰りに立ち寄りました
alt


ここからの景色も素晴らしい…
alt

あれが白根山ですかね

alt

ここを過ぎるとすぐに「県境の宿 渋峠ホテル」があって、その先も志賀高原なのでホテルとかスキー場などあってあまり山奥って感じもしませんね

志賀高原もふもとまで走って、Uターンして同じルートを引き返してきました
行きと帰りでまた違った景色が見られるので、草津温泉~渋峠の間だけでも往復するといいかなぁと思います
alt

alt

alt

人間がジオラマで作ったかのような景色デス
alt





そんな感じで草津温泉の近くまで帰ってきました
alt



この後は草津温泉につかって疲れをとって…

なんてことはせず帰路につきましたwww
ぬる湯好きの私には草津温泉って熱過ぎて全然楽しめないんですよね~
正直ちょっと苦痛なくらいw
しかもこの猛暑、温泉はいらなくても40度なのに、さらに熱い温泉なんて無いわ~


ただ帰り道にもう一か所寄り道します

聖地巡礼デス

みなさんご存知「頭文字D」の秋名湖のモデルとなった「榛名湖」が帰り道にあるのデス

ここも去年嫁さんと来たのですが、霧で何も見えず…(視界100mくらい)
去年の写真ですが景色がサッパリわからん…
alt


今回は天気も良くって秋名湖…榛名湖を眺めることが出来ました
alt


スタート地点あたりでも記念撮影
alt


もちろんダウンヒルも走ってきましたヨw
alt

ちなみにこの画像は4連続ヘアピンの手前なんですが、ぱっと見分からないのですが路面がわざと波状になっていて、知らずに突っ込むとクルマが上下に大暴れしてメッチャ焦りますのでご注意を

後でドラレコ見たら、縦方向に1.0G以上かかってましたわwww
alt


そんな感じで去年消化不良だった道をしっかり走ることが出来ました

最後に今回の走行ルートです
alt

ルートの途中には八ッ場ダムなんかもありますよ


この夏休みは福島の浄土平と群馬の白根山の火山ルート2本立てとなりましたが、どちらも楽しい山道でしたね


今年の夏はコロナであまり思い切った遠出はできませんでしたが、次は東北の鳥海山とかの絶景ルートを走ってみたいですね~


Posted at 2020/08/17 22:42:51 | コメント(1) | お出かけ | 日記
2020年08月11日 イイね!

MAZDA 第7世代 BOSEとHMAの紹介記事

BOSEとHMAについてあまりこの手の紹介記事は目にしなかったのですが、オーディオ系のサイトで紹介記事があったので皆さんにもご紹介します

MAZDA3 SEDAN 純正カーオーディオレビュー。車内音響の新プラットフォーム“MAZDA HARMONIC ACOUSTICS”を聴いた

MAZDA3 FASTBACK 純正カーオーディオレビュー。メーカーオプションのBOSEサウンドシステムを聴いた

システムの詳細についてカタログよりも詳しく説明されてるんじゃないでしょうか

ワタシもBOSEのよくわからなかった「BOSEステレオモード」、「BOSE Centerpoint」がどういうものか分かりました(音質に関係ないなということも含めてw)

オーディオ系サイトではありますがメーカー協力の上での記事なので、基本良い評価・表現ばかりですが参考にはなるんじゃないかと思いますよw
Posted at 2020/08/11 14:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@5Mameさん アテンザとかならボンネットスイッチ位置ずらして殺すだけで済むんですけどね〜 新しい車は大変ですね」
何シテル?   09/04 21:45
2015年8月にホンダ・ストリームからマツダ・アテンザワゴンに乗り換えました。 燃費の良さと軽油の安さで、温泉ツアラーとして大活躍してます 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

REWとminiDSPで測定・調整(2022年12月の覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:32:01
REWでのとりあえずオーディオ測定法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:24:43
REWでタイムアライメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:14:30

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
見た目はどノーマルですが、オーディオメインにクルマ弄りを楽しんでます。 最近は弄りより ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007年4月21日~2015年8月8日まで約8年半を共にしました。 今までで一番長い期 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
※2002年6月1日から2007年4月21日まで、一緒に過ごした車です。 燃費の最高 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になって初めて自分で買った車です。 ターボの加速感が今でも忘れられないですね。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation