• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんで、のブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

音バックス サウンドクリニックに行ってきました

音バックス サウンドクリニックに行ってきました相模原のオートバックスでサウンドクリニックが開催されるということで、年始にスピーカーも替えたことだし久しぶりにクリニック受けてみるかと思い行ってきました

お店に着いてクルマ降りて歩いてると
「あんでさん!!」
とでっかい声で呼び止められて「おっお~っと」驚いて横を見るとみん友のBGFKさんでした(笑)
5年前のオフ会で一度お会いしただけなのに覚えていていただいてありがとうございます

で、そのままBGFKさんに受付のテントに連れていかれました(笑)
テントには同じみん友のtomiiさんもいらっしゃってご挨拶
なんでも最近までコロナでダウンされてたとのこと お大事にしてくださいね

で、肝心のサウンドクリニックは「いい感じですよ~」と評価いただき、おかしなことにはなってないみたい
少し低音(ミッドバス・サブウーハー)のタイムアライメントが合っていないみたいで低音が少し下に分離していると指摘をもらいました
次に調整するときにはこの辺りを重点的にチェックですね

クリニックの後は並んでるデモカーの試聴をしたり、ウロウロしてたらユーザーさん同士のタイマンオーディオ勝負の審判させられたりと面白い経験をさせてもらいました(笑)
初めて聴いたブルームーンオーディオ、いい感じですね 結構好きな音かも?

お帰りになるBGFKさんを捕まえて久しぶりにでっかい音でレベッカとかTMを聴かせてもらって楽しかったです ありがとございました

初来店のオートバックス相模原さんの店内も見て回って、DSPの品ぞろえにびっくり 普通のオートバックスじゃこんなに置いてないでしょ

そんな感じで雨も強くなってきたので2時間ほど楽しませてもらって帰宅しました
(写真ほとんど撮ってないな…)

今度都合が合えばBGFKさんのオフ会にも久しぶりに行ってみようかなぁと思います

Posted at 2025/03/16 15:52:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2022年07月31日 イイね!

カーオーディオマガジンが休刊だそうで…

カーオーディオマガジンが休刊だそうで…唯一定期的に購入していた雑誌だったカーオーディオマガジンが2022年9月号をもって休刊するそうな

ここ最近は特集ネタがループ化してるような感じもしていたのですが、ワタシにとってはネットよりも信頼できるソースとして毎号購読させてもらってました

カーオーディオに限らず趣味系の雑誌がネットにどんどん駆逐されていくのは「時代の流れ」といえばそれまでなんですが、やっぱり少し寂しいものがありますね

まぁ一大産業である音楽業界ですらCD販売から配信へ変わってきているわけですから、これからももっと多くのものがネットに置き換わっていくんでしょうね

そう考えると雑誌ではなく電子書籍という媒体で続けてもらえたらなぁなんて思ったりもしますが…

休刊した雑誌が復活するなんてほとんど聞いたことがありませんが、3ヶ月とか半年に1回のペースでも電子書籍などで発行してもらえたらウレシイなぁw
Posted at 2022/07/31 17:06:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年10月25日 イイね!

音BACS サウンドクリニックに参加しました~

音BACS サウンドクリニックに参加しました~今月号のカーオーディオマガジンの記事の中に小さく「SAB川崎で音BACSサウンドクリニック開催」の文字が



これはぜひ行ってみたいと思い参加してみることにしました

アテゴンのカーオーディオは自分で調整しているのですが、いかんせんアマチュアが一人でやってるもんですから、「これでホントにいいのかな?」みたいなwww
一度プロの方に客観的にチェックしてもらいたかったんですよね

またみん友ののりたまさんのブログも行くきっかけになったかな

というわけで良いお天気の中、行ってきましたSAB川崎


試聴のできるデモカーも8台となかなか楽しそうです

到着してすぐにサウンドクリニックを申し込んだのですが、予想してたよりもお客さん少なくてすぐに聴いてもらえることに
(天気がいいとみんなレジャーに出かけるので、お客さん少ないこともあるみたい)

サウンドチェックを担当していただいたのは、オートバックスの小林さん


※写真はカーオーディオマガジンより

オートバックスのカーオーディオインストールの講師を務めておられる方です
カーオーディオマガジンにも登場されてますね



色々なチェック音源を聴きながらプロの耳でチェックをしてくださいました

チェックの結果は…

・(アマチュア調整としては)セッティングは十分音がまとまっている
・3WAYにありがちな中高音が出すぎなところもうまく抑えられてバランスがいいね
・サブウーハーについてはぜひクロスを63Hzと80Hzで聴き比べてみてね

と言った感じで、とくに変と言ったことは無かったみたいでよかったデス

チェック中に色々質問なんかもさせもらいまして、
「女性ボーカルを色っぽく、エロっぽくするにはどうすればいいですか?」
なんてアフォな質問にも、
「300Hz~1kHzあたりがボーカルのベースになるので、まずはその辺りを少し持ち上げてみては」
と、アフォな質問にも曲を聴きながら答えていただきましたw
ありがとうございます

サウンドクリニックの後はデモカーの試聴を色々させてもらいました
お客さん少なかったので、落ち着いて試聴できてラッキーでした

〇カロッツェリア・TS-Z900PRS


まずは新発売で話題のZ900PRSです
感想
音のフォーカスがとてもよくパキっとピントが合った感じです
映像に例えるなら、2Kテレビと4Kテレビの差みたいな感じですかね
音の輪郭がよりシャープに感じられて、評価がいいのも納得です
カロ好きの人なら気に入る音質かなと思いますが、柔らかい音が好きな人には合わないかもしれませんね

ただ一つワタシ的に「ん?」と感じたのは、音ではなくスピーカーの見た目
12マンするスピーカーにしては、と~っても地味w
ダッシュ上にこのスピーカーのウリであるツイーター・スコーカー一体のユニットが鎮座しているのですが

これの見た目がこれまでweb画像などでみたイメージよりもオーラが無く安っぽく見えました
どのあたりがと言いますと、
・プラスチック感がありあり(ホンダ車の内装みたい)
・全体にプラスチック素材の黒一色で高級感がない
・ツイーターのシルバーもなんかパッとしない(ダイソースピーカーみたいな色)

スピーカーそのものにコストがかかりすぎて、見た目にまで手が回らなかったのかなとも思いますが、12マンもするPRSシリーズスピーカーなので、もう少し所有欲を満たしてくれるような見た目の演出があってもよかったんじゃないかなと感じました

同じPRSシリーズやV173と比べても、Z900PRSはなんか地味子ちゃんな感じが…www






スピーカーなんだから出る音が一番重要なのは当たり前ですが、でも…もうちょっと…見た目にも気を使って欲しかったなぁというのが正直なところです、ハイ

〇ダイヤトーン・DS-G300


カロと比べるとこちらの方がもう少し温かみのあるサウンドと言った感じで、こっちの方が好きって人も多いんじゃないかと
アコースティック系のソースに合うような気がします
ワタシもこういう音好きって思いました

〇Audisonのデモカー
自分もPrimaを使っているのでどんなもんかと聴いてみましたが、良い意味でサラッと自然に聴けてしまう感じで、あまり海外スピーカーにあるような濃いキャラクターは感じませんでした

〇JL Audioのデモカー
2WAYスピーカーのみのシンプルな構成でしたが、スピーカーのお値段が50マン?80マンだったかな?とハイエンドなスピーカーでした
いままでそんな高級スピーカーの音なんて聴いたことが無かったのですが、お値段にビビりながらも試聴してみた感想としては、
「音が濃い~」
音に重さがあるわけではないですが、中身が詰まっているようなというか重さを感じる音に驚きました
例えるならフルボディの赤ワインみたいな重厚感?(知らんけど…w)

ワタシが買えるようなスピーカーではありませんが、いい経験をさせてもらいましたw

〇オートバックスのデモカー
純正スピーカーのままナビだけダイヤトーン・サウンドナビに交換されたデモカーです
これが今回一番ビックリしましたね
純正スピーカーでもここまで音が良くなるのか!って感じ
当然機材だけでなく調整のテクニックがあってのこの音だと思いますが、それにしてもスピーカー交換いらんやんって思うくらいのビックリな音でした
最近は「スピーカー交換よりもDSP装着が先」なんて意見も聞きますが、それもあながち間違ってないのかもって思いました


デモカー試聴以外にもトライムの営業さんからPrimaの調整ソフトの使い方を教えてもらったりと、色々有意義な一日となりました

また機会があれば参加してみたいなぁと思いま〜す
Posted at 2020/11/02 18:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年09月08日 イイね!

結局同じw

結局同じw日曜日、暇だったんで箱根の椿ラインを1往復して帰ってきてから、DSPのタイムアライメント(TA)の再調整をやっておりました

再調整に至った理由は、ミッドバスまでの距離を計算間違えて100mm長く設定していたから…(;^ω^)

ということで、もう一度TAの値を入れなおした後、色々音楽聴きながらTA値の調整をやり直しました

で、調整も終わって何となく前回の間違った値で調整していた時の値と見比べてみると、

全く同じ

でした (オイ~~!

結局耳で聴いた感じは前回も今回も同じ音をいいと判断していたということで、自分の耳の感覚の再現性はまだ大丈夫!と納得して家に帰りましたwww


写真はみん友さんが「音が刺さる~」とおっしゃってた曲を試しに聴いてるところデス
幸いウチのシステムでは「刺さる」感じはしなかったですね
しかしみんなシェリル好きやなwww


Posted at 2020/09/08 01:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年08月22日 イイね!

スピーカー交換してみようと考えてる方の参考になれば

スピーカー交換してみようと考えてる方の参考になればカーオーディオに興味が出てきて、スピーカー交換をしてみようなんて考えている方に…

大切なお小遣いを極力無駄にしないオーディオいじりについて、ちょっと書いてみようかなと思います
もし興味があれば参考にしていただけるといいかなぁとw

ターゲットとしては、純正スピーカーの音に不満があってスピーカーを変えてみようかなぁと考えているけど、お小遣いのなかからやりくりするので予算は潤沢には用意できない人って感じですw
そういう方にはこんな方向でスピーカー交換することをおススメします

〇フロントスピーカーに予算を全集中し、リヤスピーカーは鳴らさない

時々みんカラでも見かけるのですが、
「フロントに2万円クラスのスピーカー、リヤは1万円クラスのスピーカーに交換しました」
なんて話を見かけますが、これもったいないなぁとワタシは思います
仮に予算が3万円あるなら、フロントに3万円クラスのスピーカーを入れて、リヤスピーカーはOFFの方が絶対いいです
ドアのデッドニングも同時にやりたいならフロントスピーカーに2万円+ドアデッドニングに1万円もまぁアリです(まぁと言ったのは後で説明します)

こう書くとだいたいの方は
「後席に座る家族もいるので、後席もよくしたいんです」
という方もいると思います
なのでご家族は「オーディオに特別興味のない普通の人」という条件もプラスして話を進めます


◇理由1:高いスピーカーほどいい音します
基本的にスピーカーは高いものほどいい音しますwww
スピーカーなんてそんなポンポン買い替えることも出来ませんし、あなたのお小遣いでスピーカーを買うわけですから、ここは自分の満足のためにも予算をできるだけ割いてください
フロントに2万、リヤに1万のスピーカーを入れても、3万の音にはなりませんよ
それならフロントに3万の予算を割いて、気に入った音色のスピーカーを入れましょう!


◇理由2:まず「前方定位」を目指しましょう
オーディオは基本前にスピーカーがあって、前からの音を聴くものです
5.1chのサラウンドとかならまぁリヤスピーカーも必要ではありますが、CDなどの音楽は基本2chのステレオです
家でステレオで音楽を聴く場合、普通スピーカーの前で聴きますよね?
スピーカーに背を向けて聴くという人はほとんどいないと思います
カーオーディオでも基本は前から音が聴こえるようにしていきます
これを「前方定位」と言い、カーオーディオにお金をかけるなら、まず前方定位を目指した方がいいと思います
前方定位が出来るとダッシュボードの上にステージが広がって、前から音が聴こえてくるのは気持ちがいいですよ


◇理由3:リヤスピーカー変えてもそんなに後席の人に喜ばれない
ドアのスピーカーって足元付近についていることが多いですよね
そこに1万円くらいのスピーカーをポン付けしても、音質向上なんて大したことないです 足元で中高音がガシャガシャ鳴るだけでしょう
左右どちらかに偏った位置にある足元から鳴ってるスピーカーの音質なんて、後席の人からしたら「ふ~~~ん」と思われるのが関の山w
スピーカーレイアウトの悪さから、下手すれば悪目立ちする可能性もあります
スピーカー交換して気分がいいとついついボリュームも上がり気味になりますが、そうすると今度は後ろから「うるさい!」なんていわれてションボリすることにも…w
リヤスピーカーをOFFにしたら後ろの席が聴こえないと思う人もいるかもしれませんが、狭いクルマの車内で前のスピーカーの音が聴こえないなんてことないです
後席の人には上等なフロントスピーカーの音を間接的に聴いてもらう方が、左右に偏りのない聴きやすいバランスの音になりますし、少々ボリューム上げてもうるさいと文句を言われにくくなりますよw


◆補足:デッドニングは後でもできる
始めの方で「スピーカー2万+デッドニング1万でもまぁいいです」と書きましたが、デッドニングは後からでも可能ですので始めはスピーカーに予算の最大限を投資して、後からお金をためてデッドニングしたっていいと思います
音の変化も2回楽しめますしね
カーオーディオでスピーカーの占める割合は非常に大きいというか、一番変化が分かるアイテムですので、まずはそこに予算を集中していいスピーカーを買ってもらった方が満足度も長続きすると思いますよ
「カーオーディオにお金をかけるのは今回限り」という人でなければ、デッドニングは後でも全然構わないと思います


とまぁ素人のワタシの少ない経験を元にした独り言ではありますが、カーオーディオ初心者の方の参考になれば幸いデスw

Posted at 2020/08/22 15:05:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「@5Mameさん そんなかわいそうな事しなくても…😅 
ネットで買ってDラーで交換を頼んでお金落としてあげたことはありますね」
何シテル?   08/16 10:54
2015年8月にホンダ・ストリームからマツダ・アテンザワゴンに乗り換えました。 燃費の良さと軽油の安さで、温泉ツアラーとして大活躍してます 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REWとminiDSPで測定・調整(2022年12月の覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:32:01
REWでのとりあえずオーディオ測定法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:24:43
REWでタイムアライメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:14:30

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
見た目はどノーマルですが、オーディオメインにクルマ弄りを楽しんでます。 最近は弄りより ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007年4月21日~2015年8月8日まで約8年半を共にしました。 今までで一番長い期 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
※2002年6月1日から2007年4月21日まで、一緒に過ごした車です。 燃費の最高 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になって初めて自分で買った車です。 ターボの加速感が今でも忘れられないですね。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation