• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんで、のブログ一覧

2022年08月14日 イイね!

帰省・家族で淡路島へ

帰省・家族で淡路島へお盆休みで帰省したのですが、珍しく家族4人がそろったのでみんなでお出かけすることに

行先は何となく決まった淡路島
細かな行先は娘の行きたいと思ったところへw

淡路島への道中はそれほど混雑もなく到着
時間が少し遅かったのでまずお昼食べようということで海鮮丼のお店へ行ったのですが、満席&順番待ちも多かったので海鮮丼は断念…
代わりにお肉を食べようということでカフェ「しらす」というお店へ
店の名前はしらすだけどしらす丼はやってませんw

こちらで定食をいただくことにしました
お肉は2種類の部位を選ぶことが出来てワタシはハラミとランプの組み合わせ


ちょうどいいくらいのボリュームでお腹も満足でした

お店の目の前は大阪湾
うっすらと対岸の大阪とかも見えます


テラス席もあるので食事だけでなく休憩でスイーツなんかもいい感じですね


お腹が満足したら次はTAKAMURA COFFEE ROASTERS FACTORY AND CAFEへ


私はコーヒーゼリーとソフトクリームのパフェをいただきました

コーヒーゼリーも美味しかったですがソフトクリームも淡路島の牛乳を使ってるみたいで美味しかったですね

店内は開放的な造りでたくさんのお客さんで賑わってましたよ


久しぶりに家族そろってハイチーズなんかもしてみたりw




そうこうしてるともういい時間になってきたので、観光地を見ることも無く帰路へw
ご飯とスイーツ食べるだけの旅行となりましたwww
帰りに大阪に下宿している息子を下宿先まで送り届けて家族旅行は終了~

たまに家族でお出かけするのもいいものですね
子供たちが就職したらなかなかそういう機会も無いだろうし、今の内にまたどこかへ行ってみたいですね


【オマケ】
帰りの大阪に着いたときに固まっていたハイドラを立ち上げなおしたら画面にいきなりワンダー姐さん登場www


一人でウロウロしてる時なら挨拶に顔出しするところなのですが、今日は家族サービス中なので逃げるように残念ですが帰ることにしましたw
Posted at 2022/08/17 01:56:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年09月21日 イイね!

ちょっとそこの鳥海山にいってくりゅ~【ついでに蔵王の御釜もね】

ちょっとそこの鳥海山にいってくりゅ~【ついでに蔵王の御釜もね】9月の4連休…、ちょっとそこの鳥海山を走ってみたくなっていってきました

神奈川の下宿から鳥海山までは約600km
これは気合がいりますなぁ
金曜の夜中に出発し、東北道・佐野SAでちょっと仮眠…のはずがガッツリ5時間も寝てしまったw
まだ行程の1/4くらいしか来てないのに…

ということで改めて東北道を北へ北へとひた走ります

朝ごはん代わりに食べた、那須高原SAのとちおとめソフト
甘酸っぱくて美味しかった~
alt


昼ご飯は、山形道・寒河江SAで山形牛ステーキ丼を奮発してみました
調子乗りすぎデス

alt


天気もいい感じ
alt


山形道の酒井みなとICで降りると、もう少しで鳥海山
ちなみにこのあたり 秋田と山形のちょうど県境になります
alt

そりゃあ遠いわけだw

ふもとからは「鳥海山ブルーライン」を登っていきます
alt


で、15時過ぎに鳥海山・鉾立展望台に到着~
下宿を出発して14時間もたってるやん

alt

で、クルマから降りるとメッチャ寒い
気温も低いし、日本海からの風がビュービュー吹いてて、半袖ポロシャツでは寒すぎ
でも景色はサイコーです
alt


alt


少し雲は多めですが、ふもとの日本海まで見えてため息出るような絶景でした

展望台にて

alt


alt


alt


alt


ブルーライン・秋田側より
景色も道のグネグネ具合も秋田側の方がワタシは好きでした
もし行かれる方は、秋田側はぜひ走って欲しいデス

alt


alt


ブルーライン・山形側より
エンジェルラダーも見えていい感じ
alt


alt


そんな感じでブルーラインを山形側から秋田側まで1往復走りました
ヘアピンカーブが多い感じでしたが、特に秋田側は景色が良くて楽しい道でした

さて鳥海山も走り終わって時刻も17時すぎ
この後のプランは…特に考えてませんwww

まぁいつもの行き当たりばったり旅デス

さすがに1日で600km以上走ってるので、車中泊はやめてビジホに泊まることにしました

ネットで調べると東根市のビジホが安かったのでこちらに決定
Go to Travelキャンペーンで4000円台で泊まれました
alt


酒田から元来た道を引き返し、東根まで山形道-東北中央道を走ります

ちなみに今回はNEXCO東日本のドラ割・東北観光フリーパス・南東北周遊プランを申し込んでおいたので、山形・宮城・福島の高速が6100円で2日間乗り放題!
気兼ねなくバンバン高速に乗りまくりデスw
alt


ドラ割は何度か使ったことありますが、高速乗り放題はとってもオススメ
特に計画を立てずに旅行するワタシのようなタイプにはピッタリですwww

1日目の足取りはこんな感じ
約780km走りましたヨ

alt



2日目

蔵王の「御釜」を見に行くことにしました

山形蔵王ICからスタートし、「西蔵王高原ライン」「蔵王ライン」「蔵王エコーライン」「蔵王ハイライン」とライン4連発で御釜を目指します
alt


お釜手前の駐車場はすでに混雑・渋滞が始まってましたが、運よくすぐに停められました

しかし昨日に引き続いてこちらも寒い
気温12℃で風もあるので、半袖では身体がもちません
しかし上に着るものも持って無いので、仕方なく対温泉用に持ってきたバスタオルを羽織ってお釜を目指しましたw

駐車場から5分ほど歩くと「御釜」が見えてきました

alt


スゲー!これは中々の迫力
火山の火口湖ということで、今年はホント火山巡りしている感じデスw

御釜を見た後は東北道側に降りてきて、この時点ですでに13時
コンビニで軽くお昼を済ませます

今日は午前:蔵王、午後:栗駒・鳴子をドライブしようと考えてましたが、ちょっと時間がおしてます

とりあえず栗駒方面に行ってみようということで、東北道・村田ICより北上開始
でも途中でこりゃ栗駒は無理だと悟って、大衡ICでUターンw

太平洋側に出ようかとも考えたけど、そういえば8月に会津に行ったときに猪苗代湖とか見てないと思い、会津方面に進路変更
陽も暮れてくる中、猪苗代湖は磐越道の上から少し見えましたw
そして晩御飯は前回食べてなかった喜多方ラーメンということで、磐梯山SAで喜多方醤油チャーシュー麺をいただきました

alt

チャーシューが結構のってて食べ応えがありました ウマウマ

時刻も18時近くとなり、そろそろ帰ろうかという時間ですが、ドラ割を使ってもう少し磐越道を走ってハイドラの緑化でもしてみることに
ドラ割で行ける限界の「西会津IC」まで行ってみました
alt

IC・駅・道の駅を緑化し、保険で10L給油してやっと帰路につきました

しかし西会津から自宅まで380km
滋賀に帰るのと変わらない距離デス
まぁ音楽ガンガン聴きながら、スピードは控えめでのんびり帰りました

「Get Wild 帰宅」ちゅうw
alt



帰り道に寄った羽生PA上り
なかなかお洒落なPAですね 今度は営業してる時間に来てみたいです
alt


2日目の足取り
2日目も740kmほど走ってしまいましたw
alt


2日間で走行距離は1526km いや~いっぱい走りましたわ
alt


ちなみに今回の高速代、ドラ割でどのくらいお得になったのか計算してみました

〇ドラ割無し(深夜割・休日割で計算)
  22730円
〇ドラ割あり(最寄りICから白河ICまでの往復は深夜割で計算)
  15960円 ※6770円お得でした

Go to Travelでホテル代も2520円お得でしたので、合わせて9290円の節約

NEXCOのドラ割は色んな地域でやってますので、旅行行く前に使えないか調べていくことをオススメしますよ~

ということで、鳥海山と蔵王の御釜を見に行ったドライブでした~


Posted at 2020/09/22 16:07:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年08月16日 イイね!

ちょっとそこの日本国道最高地点までいってくりゅ~【R292志賀草津高原道路】

ちょっとそこの日本国道最高地点までいってくりゅ~【R292志賀草津高原道路】夏休み最後の日曜日、先日の福島ドライブだけでは満足できないワタシは一路草津温泉に向かって走り出しましたw

今回の目的地は「日本国道最高地点」がある国道292号・志賀草津高原道路です

実は昨年のGWに嫁さんと草津温泉に泊まりに来たのですが、その時は雨による悪天候で通行止めとなっていて走れなかった道なんです
(ちなみに草津温泉に来るのはこれで3回目)

朝下宿を出発して関越道・渋川伊香保IC経由で向かいます

渋川伊香保ICから草津温泉に向かう途中に「上信自動車道」という無料のバイパス路が出来ていました。

alt


この道まだできて間もないみたいで、ワタシのマツコネナビ2018年版地図ではもちろん表示されませんでした
またYahooカーナビでも地図には表示されますが、ルート案内の対象になってないみたいで、走ってるとしきりに別の道を案内されます
なもんで、走ってる車も少なくて気持ちよかったです

そんな感じでお昼過ぎに草津温泉に到着
早速志賀草津高原道路へ向かいます

始めは森の中を走る高原ルートって感じの道です
alt


しかししばらく走ると森がなくなり景色が大きく変わります
alt


火山活動をしている白根山の影響で所々火山性ガスも漂ってます
(エアコンを内気循環にしてるのに、硫黄の匂いが車内に入ってきて驚きました)

徒歩・自転車・バイク・オープンカーが通行禁止なのもうなずけます

景色は緑の草原だったり
alt


ダイナミックな山肌だったりころころと表情が変わります
alt

途中の駐車場からの眺めもサイコーです
alt

alt

alt


途中で係員の方から注意喚起のチラシを受け取ります
ここから2.5kmは駐停車禁止区間となります
alt

手前の駐車場にあった規制案内デス
alt


alt


この区間は噴火時の避難場所なんかもいくつもあって緊張感が漂いますね
前回の磐梯吾妻スカイラインよりもガチな感じデス
alt

万座三差路までの警戒区間を過ぎると、また景色の良い道が続きます

alt

alt


しばらく走ると目的地の「日本国道最高地点」に到着デス

alt


alt

ハイドラのバッジももらえますよw
alt

このルート、途中にホテルやスキー場がある関係か携帯の電波がかなりの場所で受信できます
最高地点の場所でもアンテナ2本は立ってましたね

ここの駐車場は10台程度しか停められないので、ワタシも往路ではスルーして帰りに立ち寄りました
alt


ここからの景色も素晴らしい…
alt

あれが白根山ですかね

alt

ここを過ぎるとすぐに「県境の宿 渋峠ホテル」があって、その先も志賀高原なのでホテルとかスキー場などあってあまり山奥って感じもしませんね

志賀高原もふもとまで走って、Uターンして同じルートを引き返してきました
行きと帰りでまた違った景色が見られるので、草津温泉~渋峠の間だけでも往復するといいかなぁと思います
alt

alt

alt

人間がジオラマで作ったかのような景色デス
alt





そんな感じで草津温泉の近くまで帰ってきました
alt



この後は草津温泉につかって疲れをとって…

なんてことはせず帰路につきましたwww
ぬる湯好きの私には草津温泉って熱過ぎて全然楽しめないんですよね~
正直ちょっと苦痛なくらいw
しかもこの猛暑、温泉はいらなくても40度なのに、さらに熱い温泉なんて無いわ~


ただ帰り道にもう一か所寄り道します

聖地巡礼デス

みなさんご存知「頭文字D」の秋名湖のモデルとなった「榛名湖」が帰り道にあるのデス

ここも去年嫁さんと来たのですが、霧で何も見えず…(視界100mくらい)
去年の写真ですが景色がサッパリわからん…
alt


今回は天気も良くって秋名湖…榛名湖を眺めることが出来ました
alt


スタート地点あたりでも記念撮影
alt


もちろんダウンヒルも走ってきましたヨw
alt

ちなみにこの画像は4連続ヘアピンの手前なんですが、ぱっと見分からないのですが路面がわざと波状になっていて、知らずに突っ込むとクルマが上下に大暴れしてメッチャ焦りますのでご注意を

後でドラレコ見たら、縦方向に1.0G以上かかってましたわwww
alt


そんな感じで去年消化不良だった道をしっかり走ることが出来ました

最後に今回の走行ルートです
alt

ルートの途中には八ッ場ダムなんかもありますよ


この夏休みは福島の浄土平と群馬の白根山の火山ルート2本立てとなりましたが、どちらも楽しい山道でしたね


今年の夏はコロナであまり思い切った遠出はできませんでしたが、次は東北の鳥海山とかの絶景ルートを走ってみたいですね~


Posted at 2020/08/17 22:42:51 | コメント(1) | お出かけ | 日記
2020年08月10日 イイね!

ちょっとそこの福島までいってくりゅ~【○○ラインづくしな1dayドライブ】

夏休み、去年は青森まで行きましたが(まだブログ書いてない)今年はコロナ云々ということもあり日帰りで東北・福島を旅してきました

行った日が「山の日」ということで、お山をバリバリ走ってますw

夜中に神奈川を出発して、途中眠くなったので仮眠
30分のつもりが2時間も爆睡し、福島西ICに着いたのは朝9時ごろでした

今回は福島~会津若松方面に○○ラインをいっぱい走りたいと思います

まずは「フルーツライン」w
福島西ICから磐梯吾妻スカイラインに行く途中の道路です
特に変わったところはありませんwww
昔仕事でよく行ってたお客さんがすぐ近くでビックリ

続いてここからが本命デス
「磐梯吾妻スカイライン」
始めは山の中を走る道ですが、温泉街あたりから硫黄の匂いがしてきます
そして頂上辺りまで上ると景色が一変

なかなかダイナミックな景色です
所々に景色の開けた駐車場もあります

ホントにいい天気(=クソ暑い)でしたw

お次は「磐梯吾妻レークライン」
秋元湖や小野川湖のそばを通るルートです

途中の中津川渓谷レストハウスにて


スマホの広角レンズ、クルマが変形してしまうので使うのも考え物ですね

桧原湖まで来たら次は桧原湖の湖畔沿いを通る「県道2号米沢猪苗代線~西吾妻スカイバレー」を走ります
始めは湖畔沿いのルートなんですが、景色もよくてここが一番気分いいかもw





桧原湖を過ぎると同じ県道ですが「西吾妻スカイバレー」と名前がつきます
ここからは延々山道・ヘアピンカーブでぐんぐん標高が上がります

東鉢山七曲りからの景色
遠くに桧原湖が見えますネ


七曲りのヘアピンカーブにはタイヤの跡がいっぱいついてましたw


所々に景色のいい駐車場があっていいですね
「西吾妻スカイバレー」は山形側に少し入ったところでUターンして戻ってきました


そして来た道を引き返して、続いては「磐梯山ゴールドライン」を走ります
この辺りでだいぶんお腹いっぱい気味ですが…



景色のいい駐車スポットはあまりなかったかも…

お山を下ってくるのでスピードには注意
道の駅ばんだいで前半のコースは終了

ここまでのルートです

東から西へ走ってきた感じになりますね

この辺りで時刻も15時前、会津若松で遅めの昼食をとりました

そしてこの度最後のラインは「大内宿こぶしライン」
福島の方はラインが好きなのでしょうか?

こちらはわりとあっさり走り切ってしまいました

そういえば「大内宿こぶしライン」の手前で頭のおかしいアテンザにぶち抜かれましたw

こちらは50km/hくらいで走ってたので、80km/h以上は出してたんじゃないかと
ずいぶんと下品な走り方で抜かされましたが、同じアテンザ乗りとして恥ずかしかったですね

後半のルートはこんな感じデス


会津若松から東北道の白河ICへ抜けるルートになります

白河IC近くのコンビニに17時ころ到着しました

あとは250km先の下宿に帰るだけデス
幸い渋滞もなく21時半ころには帰ってくることが出来ました

と言った感じで1日で5つのライン+αの満腹ワインディングドライブとなりましたw
今日1日の走行距離は約800km!いっぱい走りましたわ
滋賀の自宅まで往復とか下宿から青森まで行くような距離ですwww

今年の夏休みの遠出はこれだけになりそうですが、また東北の道を走りに行きたいですね




Posted at 2020/08/11 17:23:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年03月21日 イイね!

【源泉ドバドバ】ヤマナシ春の温泉祭り【かけ流し】

【源泉ドバドバ】ヤマナシ春の温泉祭り【かけ流し】最近ご無沙汰していた温泉に久しぶりに行ってきました

今回は近所の七沢温泉…ではなく、山梨の温泉デス

山梨も結構温泉がたくさんあって、ワタシも何度か行っています
有名なところでは「ほったらかし温泉」ですかね
ここのタオルはワタシも温泉用タオルとして愛用しておりますw

で、今回は「源泉ドバドバかけ流しの温泉」を目指して山梨まで行ってきました

山梨には結構かけ流しの温泉があるようで、今回は石和温泉の深雪温泉へ行ってみました



こちらの温泉は敷地内から2本の温泉が自噴しているそうで、毎分ドラム缶7本分もわきだしているんだとか
なもんで、湯船のお湯もろ過循環や加温・加水も無しで、源泉をそのままかけ流ししているそうです
絶えず新しいお湯が注がれて、湯船からお湯があふれているなんて贅沢ですよね~

柿の湯(旅館のHPより)


桃の湯(旅館のHPより)


この日もコロナの影響か、お客さんはワタシを含めて3人しかいませんでしたが、途中で2人があがったので後半は貸切風呂状態
コンコンと注がれるまっさらな温泉を独り占め出来ました

今回は桃の湯でしたが、柿の湯も入ってみたいデス
ハイ、リピート決定!w

ただここの日帰り入浴は受付が13:30までなので、オフ会の後に行くというのが出来ないのが残念デス…

という感じで源泉ドバドバかけ流しの温泉を堪能してきました


余談その1
そんな感じで甲府界隈を走っていたわけですが、ワタシには珍しくキリ番ゲット



普段こういうのは全く無頓着で全然気にしないのですが、今回はたまたま気が付いてしまいました


余談その2
ハイドラで「ヴィラヴィラなべおさんいないかな~」と見ていたら、とちぎのつかさんを発見w
今回は残念ながらハイタッチならずでした





閑話休題

ということで、ヤマナシ春の温泉祭り~源泉ドバドバかけ流し~無事終了

…ではなくて、もう一軒行きますwww

2軒目は韮崎市にある韮崎旭温泉

温泉紹介のHP



ここは2回目の訪問です
ワタシ個人的には「海ブドウの湯」と呼んでる、全身泡まみれになる面白い温泉です
1軒目の石和温泉と違って、こちらは住宅街のすぐそばにある珍しい温泉ですが、こちらも自家源泉で絶えず新しいお湯がドバドバと湯船に注がれている源泉ドバドバかけ流しデス
湯につかって1分もすれば全身に細かい泡がびっしりとついてなんとも不思議な感覚です
内湯が一つだけで露天風呂はありませんが、それでも人気が高いのもうなずけます

こちらは20時までやってるので、オフ会の帰りにも寄ることができますね

駐車場からも富士山がよく見えました


さすがに2軒連チャンで温泉に入ったのでちょっと湯あたりしてしまいましたが、いいリフレッシュになりました …この時までは

帰りにちょっと寄り道して運転練習なども少しして、帰路についたのですが…





中央道35キロ渋滞、八王子JCTまで2時間以上…



普段空いてたら2時間くらいで帰れるのですが、この日は休憩入れて4時間弱かかり、温泉のリフレッシュ効果もゼロになるほど疲れました…


山梨にはまだまだ魅力的な温泉がいっぱいあるようなので、また色々行ってみようと思いま~す


Posted at 2020/03/22 23:30:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@5Mameさん ワタシはDラーでタイヤ購入なんて考えたことも無いですね(笑) 
最近はすっかりネットで買うのが当たり前になってます😊」
何シテル?   08/16 02:22
2015年8月にホンダ・ストリームからマツダ・アテンザワゴンに乗り換えました。 燃費の良さと軽油の安さで、温泉ツアラーとして大活躍してます 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REWとminiDSPで測定・調整(2022年12月の覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:32:01
REWでのとりあえずオーディオ測定法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:24:43
REWでタイムアライメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:14:30

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
見た目はどノーマルですが、オーディオメインにクルマ弄りを楽しんでます。 最近は弄りより ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007年4月21日~2015年8月8日まで約8年半を共にしました。 今までで一番長い期 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
※2002年6月1日から2007年4月21日まで、一緒に過ごした車です。 燃費の最高 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になって初めて自分で買った車です。 ターボの加速感が今でも忘れられないですね。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation