• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんで、のブログ一覧

2016年01月04日 イイね!

冬休みの工作その8

冬休みの工作その8前日実家で少し飲んだので若干お疲れですが、冬休み最終日なのでなんとかデッドニングまで終わらせますよー

今回はアウターパネルも処理するので、ガラスが落下しないように養生テープで固定したりと、アテゴンでは初めての作業でしたが、先輩方の記事を見れば特に問題なく作業できました。

防振に使うのはレアルシルトで、あらかじめ使いやすいように5x10cmの短冊状にカットしたものを50枚ほど準備しておいたので、作業がはかどりました。



アウターパネルにはスピーカー裏以外にこの短冊で8枚分を貼り付けました。これだけでも結構効きますね
余ったディフュージョンも気休めに・・・



続いて防水のインナーパネルを元に戻して、スピーカー周辺とインナーパネルのデッドニングです
インナーパネルはとりあえずビビりそうな場所に



ドア周辺は小さく切ったレアルシルトを使って、時間の許す範囲で念入りに貼り付けました
スピーカーにはオーディオテクニカの襟巻きスポンジも併せて貼付です







途中小雨が降ったりもしましたが、おおよそ4時間で終了

これでとりあえず鳴らす準備は一応完了です

デッキのクロスオーバー設定など入力して、早速鳴らしてみました

まだ高音がキンキンとうるさいし、中低音は少し痩せてる感じですが、エージングとして20時間くらい鳴らせば少しは中低音とのバランスも取れるかな?

まぁ様子見ながら徐々に設定をしてみます
Posted at 2016/01/08 02:39:45 | コメント(0) | 車いじり | クルマ
2016年01月02日 イイね!

冬休みの工作その7

冬休みの工作その7昨日は元日から公園の駐車場でデッキ電源配線引き直ししてましたが、今日はサブウーハーの取付です。

前車から降ろしておいたカロのパワードサブウーハーTS-WX11Aです
設置場所も前車と同様に運転席の下にしました。



今回はセンターコンソール周りをばらします。
いくつものパーツに分かれていて、分解がめんどくさいw

サブウーハーの電源は、先輩方の記事を参考に室内ヒューズボックスのシートヒーター(20A・未使用・バッ直ライン)からエーモンの電源取り出しヒューズでとりました。



ちなみにヒューズの差し込み端子は、写真向かって左側が+です。

まぁこれまでの作業に比べたら、簡単な作業ですね。
サクサクと作業を進めて、デッキとも接続し、これでやっとこさ全部のスピーカーから音が出るようになりました。
配線関係の作業はこれでいったん終了


さて残る作業はドアのデッドニングです・・・
(あぁまだ残ってる)

明日は実家へ行くので次回の作業は1/4ですが、もう冬休み最終日やん・・・
Posted at 2016/01/08 02:01:35 | コメント(0) | 車いじり | クルマ
2016年01月01日 イイね!

冬休みの工作その6

冬休みの工作その6新年あけましておめでとうございます
今年もマイペースで気が向いたらブログを書く感じで行きますのでよろしくお願いします


さて、大晦日はアイドリングストップ後の再始動でオーディオの音が一瞬途切れて、
「あ~どうすんだよ、コレ」
って感じで2015年が終わりましたw

で、年が明けた新年早々、人気の少ない公園の駐車場で対策を考えました。
ディーラーでもらった配線図を眺めていたら、マツコネのチューナーアンプユニットへつながる配線に、
「DC-DCコンバータ(i-ELOOP)」
というのを見つけました。



コネクタの番号とピンの位置を確認すると、マツダのオーディオ配線に使われる24ピンコネクタ(0920-202B)のバッ直ラインと同じ(2B)です。



また配線図の左隣の、
「イグニッション・リレー(ACC-STAB)」
というのも、同じ24ピンコネクタのアクセサリと同じ配線(2R)です。

これらは今回使用しているマツダ用電源取り出しコネクタで分岐されてる配線です。
そこで試しに2Bと2Rをテスターで測ってみました。

2B:キーオフでも12Vあり(バッ直ライン)
2R:キーオフでは0V、ACCで12Vあり(アクセサリライン)

と言うことは、カロのデッキのバッ直とアクセサリをここから分岐して取れば、マツコネと同様エンジン再始動時に瞬断することも無くなるはずです。

ただ心配なのは、これらの電源ラインの容量です。

しばらく考えて、カタログの定格出力なんかで鳴らすわけないので「大丈夫」と判断w
(まぁ最悪ヒューズが飛ぶ程度でしょう。あくまで自己責任です)

で、早速デッキの電源ラインをここから引き直してテストです。

信号待ちでアイドリングストップ後、エンジン再始動・・・音の瞬断無し!

狙い通りの結果となりました。よしよし

と、言うことで2016年も元日から作業しておりましたw
(初詣でも行けよと言うツッコミは無しで)

とりあえず、一番の問題が解決したのでよかった、ヨカッタ



Posted at 2016/01/03 01:20:56 | コメント(1) | 車いじり | クルマ
2015年12月31日 イイね!

冬休みの工作その5

冬休みの工作その529日・31日と作業してやっとツイーターとウーハーが鳴るところまできましたが、全然予定からダダ遅れですw
ちなみに30日はFEZの忘年会ね



とりあえず鳴るようになったけど、ドアのデッドニングも出来ていないし、ホント鳴っただけ

まぁそれでも鳴ればうれしいもので、大晦日の夕方作業終わりの帰り道はちょっと気分も良かったのですが・・・

信号待ちでアイドリングストップ→エンジン再始動の瞬間、オーディオの音が一瞬途切れた!
えー!!

色々調べると、今回室内のヒューズボックスからACCとバッ直を取ったのだが、どうもこれだと再始動時に電圧が降下して再始動しちゃうらしい
ちなみにマツコネは問題なし(当たり前)

アイドリングストップ付きの車は、オーディオやナビが再始動しないように、そのあたりの電源だけはDCーDCコンバーター等で電圧ドロップを防止しているそうな

車のハイテク化が進むと、こんなところでも問題が起きるので困ったもんですねぇ

さてさてどうしたものか・・・
アイドリングストップをoffにすれば解決!って問題でも無いしなぁ


ちなみにこちらはカロのデッキから摘出されたCDドライブユニットです。



わざわざこのデッキでCDかけることもないので、分解ついでに外してみました。これでも問題なく動いちゃうのが不思議だけど、駆動部分が無くなったので故障のリスクも下がりそうだし、デッキの放熱にも有利かもねぇw

Posted at 2016/01/02 03:27:16 | コメント(0) | 車いじり | クルマ
2015年12月24日 イイね!

冬休みの工作その3

買い忘れていたデッドニング材料をポチっとな

・レアルシルト 超・制振シート 6枚
・レアルシルト ディフュージョン拡散シート 2枚

あわせて1万円少々
これでとりあえずFドア2枚をやろうかと。

レアルシルトってお高いイメージがあったのですが、最近は結構お手ごろ価格なんですかね?

Posted at 2015/12/25 01:25:01 | コメント(1) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「@5Mameさん ワタシの場合はやっぱり3代目ですね~ 憧れましたね😊」
何シテル?   08/23 16:28
2015年8月にホンダ・ストリームからマツダ・アテンザワゴンに乗り換えました。 燃費の良さと軽油の安さで、温泉ツアラーとして大活躍してます 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

REWとminiDSPで測定・調整(2022年12月の覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:32:01
REWでのとりあえずオーディオ測定法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:24:43
REWでタイムアライメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:14:30

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
見た目はどノーマルですが、オーディオメインにクルマ弄りを楽しんでます。 最近は弄りより ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007年4月21日~2015年8月8日まで約8年半を共にしました。 今までで一番長い期 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
※2002年6月1日から2007年4月21日まで、一緒に過ごした車です。 燃費の最高 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になって初めて自分で買った車です。 ターボの加速感が今でも忘れられないですね。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation