• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あんで、のブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

諦めました

i-DMではなく、カーオーディオのお話デス


マツコネ音源ではなく、音源のデジタル化を目指して、
オーテクさんのAT-HRD1と、


fiioのM9というDAPを買って、


M9のUSBデジタル出力を、HRD1経由でDSPアンプにつなげる予定でした

図の2番のつなぎ方です

しかし以前にも書きましたが、ノイズの嵐でマトモに鳴りません

しかしM9の代わりにスマホをつなげばちゃんとなります
なので、AT-HRD1は壊れてなさそう

ではM9の方はと言うと、ヨドバシの店頭で他のUSBのDAコンバーターにつないだら普通に鳴ります
よってコチラも正常

これまで何度か試してみましたが、全然ダメ

USBケーブルを変えてみようかとも思いましたが、きっと無駄な出費になること間違いなしw

Google先生に聞いても、自分のブログが検索上位に出てきて、解決策は見つかりませんでした

と言うことで、このつなぎ方は諦めます
こだわっても時間とカネの無駄やし

でも、M9の代わりにスマホを使うのはなんか負けたみたいでイヤw
やっぱりM9はつないでみたい

なので別のつなぎ方にする事にしました

M9の同軸デジタル出力を、DSPアンプの光デジタル入力につなげばいいだけなんですけどね
はっきり言ってこっちの方がオーソドックスでシンプルですw

とりあえずアマゾンさんで下記の物を買ってチャレンジします

まずfiio純正の同軸デジタルケーブル


で、同軸デジタルを光デジタルな変換するDDコンバーター
1500円って随分安くであるんですね


あとはDDコンバーターとDSPアンプをつなぐ光デジタルケーブル


全部買っても3000円位で済みそうです

あとこのつなぎ方だと、M9のUSBポートが空くので、充電しながら使うことも出来てバッテリー切れの心配もありません

アマゾンさんでサクッと注文して、次の週末にでも試してみようと思います



あ~なんだかなぁ~w

2019年06月02日 イイね!

REGNOの味見に富士山の周りをドライブしてました

土曜日にタイヤ交換して純正タイヤからブリジストンのREGNOに変わりました。

ちょっと走っただけでも「静かだな~」とわかるその性能をもっと味わってみようと思い、またまた富士山方面へw

今回は最初の山中湖までの道を厚木から宮ケ瀬湖-R413(道志みち)のルートで行ってみました。
バイクが非常にたくさん走っていて、みなさん気持ちよさそうでしたね
ワインディングも楽しい道でした。

そのあと山中湖-河口湖-西湖ー精進湖-本栖湖の順に回って、富士宮の富士山5合目まで登って、御殿場から東名で帰ってきました











一般道、ワインディング、高速道路といろんな道を200キロ走ってみたところで感じたことを書いてみたいと思います

まずREGNOと言えば静かなタイヤの代名詞みたいなもんですが、静かと言ってもただただ音がしないというのとは違います
荒れてる道なら当然ロードノイズは聞こえてきますし、普通の道でも聞こえないわけじゃありません。
ただやっぱり絶対的な音量が抑えられているので、静かと感じるのですが、もう一つ聞こえるけど耳障りじゃない音にしているので、うるさく感じないというのもあります
ゴー」って音よりも「コー」とか「サー」って音の方が耳につきにくい、そういう感じの静かさです

で、今回一番実感したのは、オーディオのボリュームです
純正タイヤの時は大体出発時はボリュームが30くらいで、徐々にボリュームが上がっていって、最終的には38くらいまで上げてしまいます
(DSP入れてるのでノーマルのマツコネとはボリュームの値が異なります)
ボリュームを上げてしまうのは、やっぱりロードノイズとかに音が邪魔されるので、気が付くとだんだん上げてしまうんですね
で、REGNOに変えて初のドライブではどうだったのかというと、家に帰るまでずっと30のままでした。
途中少し上げてみたこともあるのですが、逆にうるさく感じてまた30に戻すといった具合です。
これは正直驚きました。
で、オーディオのボリュームとロードノイズの両方が下がった結果、ドライブ後の耳の聴き疲れ感が非常に少なかったです
これまでなら「ゴー」と大きなロードノイズと、それに負けじと鳴っているオーディオの両方の音で耳が疲れていたわけですね
これはドライブの疲労感軽減にも効果があるなぁと感じました

そしてもう一つは「角が取れた」乗り味です
マンホールのふたや橋の継ぎ目などの段差を乗り越えるときのショックが「ドンッ!」から「トン」と柔らかいアタリで、サスを交換したみたいな変化でした
これも長時間ドライブすると疲労の軽減に役立っていると思います

不快な音と振動を抑制してくれるのが、プレミアムコンフォートタイヤなんですね
こういうタイヤいままで履いたこと無かったので、ドライブしながら「おおー!」「すげー!」を連発しながら運転してましたwww

ひょっとしてこれが

というやつなんでしょうか?www

ワインディングでも素直なハンドリングで、ハンドル切っただけ曲がってくれますし、すーっと気持ちよく転がっていく感じも非常に好印象でした

とまぁそんな感じで1日ドライブしてREGNOの初乗りをしてきましたが、「いいタイヤはやっぱ違うなぁ」と。
新品だけど3年落ちのアウトレット品ということで、定価の半値以下でこのタイヤを手に入れられたのはとってもラッキーだったなぁと思いました


あと、車内の静音化を目的にフロアやルーフのデッドニングをすることもあると思いますが、まず音の発生源であるタイヤを変えてやるというが静音化の第1ステップなのかなぁと思いました。
まずタイヤを変えてから、車体に制振材・遮音材・吸音材などを施工していけば、より効果を実感できるのではないでしょうか

ワタシも静音化には興味があるので、いずれはチャレンジしてみたいなぁと思ってます


Posted at 2019/06/04 01:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@5Mameさん 「秀逸な道」 北海道にいくつもありますので、あちこち走ってみるのもオススメですよ😊」
何シテル?   07/20 15:01
2015年8月にホンダ・ストリームからマツダ・アテンザワゴンに乗り換えました。 燃費の良さと軽油の安さで、温泉ツアラーとして大活躍してます 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

REWとminiDSPで測定・調整(2022年12月の覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:32:01
REWでのとりあえずオーディオ測定法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:24:43
REWでタイムアライメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:14:30

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
見た目はどノーマルですが、オーディオメインにクルマ弄りを楽しんでます。 最近は弄りより ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007年4月21日~2015年8月8日まで約8年半を共にしました。 今までで一番長い期 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
※2002年6月1日から2007年4月21日まで、一緒に過ごした車です。 燃費の最高 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になって初めて自分で買った車です。 ターボの加速感が今でも忘れられないですね。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation