• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月30日

今日の新聞 北極海の氷が・・・

今日の新聞 北極海の氷が・・・ 昨日の新聞にこんなのが載ってました。
2008年から京都議定書が発効されます。
心ある人は自分に何が出来るか?
今、日本ではCO2は減るどころか増えています。
その主役は運送によるものと家庭です。
工場から排出するCO2 はほぼ一定です。企業努力は行われており、省エネ活動の成果で増えていません。(エネルギー管理で国からのお達しが効いています。)
我が家ではTVが42インチになり、前のブラウン管式29インチより40W増えましたが、居間に据え付けられていたストーブが脇役になり、メインのストーブが小さなポータブルFFストーブに変わりました。 室温も26℃→21℃になり、相当暖房に関しては貢献しています。 灯油代が高騰している昨今ですが会社から支給される燃料費より少ない金額で年を越せそうです。(妻は1枚厚着しました。自分は変わらず)
運転ではほぼ99%燃費運転に徹しています。(99.9%かもしれない)


 欧米機関相次ぎ警告

【ロンドン29日高田昌幸】地球温暖化による影響が顕著な北極圏で、氷河溶解や気温上昇が一段と進んでいる事を示す観測結果や将来予測を、欧米の研究機関が相次いで公表した。
いずれの研究も「温暖化とその影響は従来の予測をはるかに上回っている」と結論付けており、北極海の氷は2,013年に消滅する、との予測も出ている。

世界気象機関(WMO、本部スイス)が今月中旬に公表した最新データによると、北極海の海氷面積は今年九月時点で、過去最小だった○五年を23%下回り、428万平方kmとなった。 1979年以降の平均では、一年間に、北海道の面積(約83,000平方km)より、やや小さい程度の約72,000平方kmが消滅した計算だ。
 一方、欧州宇宙機関(本部フランス)の人工衛星の観測によると、北極海の氷消失は昨年八月からの一年間で、日本列島のおよそ三倍に相当する約100万平方kmに達した。 それ以前の十年間は、年平均の消失面積は約10万平方km。 消失の速度は急上昇し、○四年以降さらに増しているという。
 この結果、同機関は今年秋、北極海経田で欧州とアジアを結ぶ「北西航路」の開通を史上初めて確認した。 同航路は、過去30年の計測では夏期も氷に閉ざされていたという。
ポーランド科学アカデミーと米国航空宇宙局(NASA)の研究グループは、北極海の氷消失がこのままの勢いで進んだ場合、13年には夏に完全に氷が消えるとの予測を公表した。 太陽熱をはね返す氷が消滅する事で、海水温が上昇し、氷消滅が加速度的に進むようになる事が主な原因。 過去の研究では「2040年頃」(米国立大気研究センター)という予測が最も消滅時期が早かったが、今回の調査は、北極海の氷溶解が最終段階に差し掛かった可能性を示している。
 これとは別に、デンマーク宇宙センターは「デンマーク領グリーンランドの氷河がこのままのペースで解け出せば、今世紀中に海面が六十cm上昇する可能性がある」との見通しを公表した。クリーンランドの氷河は、十年前の四倍の速度で消失が続いているという。
ブログ一覧 | 地球温暖化 | その他
Posted at 2007/12/31 08:49:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

GGOC_Fes2026ヴェゼル名 ...
かずポン@VEZELさん

この記事へのコメント

2007年12月31日 9:32
『食育』『温暖化』。地球温暖化さんのブログを目にする度に考えさせられます。

ほんと、将来の事を考えると真面目に取り組まなくては・・・と思います。

来年はどんな年になるのかな~

来年もよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2007年12月31日 9:48
多分この記事なら全国で載っているのかな~ なんて思いながらアップしましたが、見てない方も多数居られるだろうと、載せました。
海面上昇が60cmにもなると政府はどうするのだろう?
凄い土木に税金が投入されて行くでしょうね。 また消費税が増えそうです。

食育のすすめ は内容的に価値ある物と思いますが、こういうのって見られる方は少ないんですよ。
来年もゆう@ゆかパパさんにとって良い年であります様に!!!

来年もこちらこそよろしくお願いします m(_ _)m
2007年12月31日 10:06
おはようございます。

虎ノ助なので、自動車排ガスの話を…。

私のブログにも上げましたが、最近の小型トラックでは、フィルターに溜まったPMを燃やすために燃料を使っています。当然、CO2は増えます。

アイドリングストップをすると、再始動時にPMがたくさん発生するので、さらに燃料を使います。
アイドリングストップをしたために多くのPMが発生し、それを燃やすために高回転でアイドリングをしなければならなくなります(しなければ、走行不能になります)。

これって、本末転倒だと思いませんか?

ガソリン車にしても、触媒が温まるまでは有害排ガスが垂れ流しになるみたいですね。触媒は温度が低いと仕事しませんから…。

アイドリングでも触媒温度は下がるので、こちらはアイドリングストップは有効みたいですが…。

いずれにしても、国の基準やテストの仕方に問題があると思います。特に、テストの方法が問題でしょうね。

ガソリン車の場合、エンジン始動直後にテストすれば、基準はクリア出来ないでしょう。
小型トラックも、市街地での実走行を何時間もすれば、おそらく基準はクリア出来ないはずです。

建前上の筋を通すだけではなく、現実的に排ガスを減らして欲しいです。


…じゃないと、環境対策とは言えないと思います。
コメントへの返答
2007年12月31日 14:24
どうもどうも(^^ (^^;
一年間、あっという間の一年でした。

国は本格的に環境対策したくても、業界の限界など知っての折衷案的感覚で対策をしている所もあるでしょうし、他国に対する基準クリアー宣言もしないと。。。

不都合な真実 でも米国車は米国以外どこの国でも売れない基準で車を作っています。 業界に負け、燃費基準をとても悪い、低い値のまま車作りをしています。
世界的に日本車の燃費はとてつもなく良いのです。

しかし、低温時の触媒の仕事量を言ってしまうと国民にアピールする事さえ出来なくなりそうです。
こんなに我慢して車に乗っているのに俺の車はCO2 出し放題なのかい。 頑張っている人達に自己満足させる事さえ出来なくなる。

まあ、何事でも完璧な事は技術不足で出来ていない現在の状態でも時間が解決するでしょう。 今のディーゼルエンジンはとてつもなく数年前よりハイレベルになりました。 一気に完璧な所まではいけないのでしょう。

自分の通勤では全く触媒は暖まりませんが、低回転での遠出では手で触るには長く触れない程度までマフラーは暖まっています。(でもこれじゃ温度が足りないのかな?)
2007年12月31日 20:51
はっきりいって、温暖化政策は30年遅かったと思います、
今からでは止まらないと感じてます、後進国が高度成長している中で環境破壊が著しく厳しいかも・・でもできることからやらなきゃです<(_ _)> 
来年もよろしくお願いします(o^∇^o)ノ
コメントへの返答
2008年1月3日 20:39
新年になりました。
お目出度う御座います。
\(^^:;)...
今からでも出来る事はしなければ子供達に申し訳ないです。
出来る国がするのです。
我が儘な発展途上国ももっと地球の現状が破壊されてくると参加しないわけにはいかないでしょう。
急がないと。 出来る国から。 出来る事から。 やらなきゃ。
53は出さない様に!
今年もよろしくお願いします(ΘΘ)ρ

プロフィール

「カーステレオの音質に満足 http://cvw.jp/b/114778/46077232/
何シテル?   05/03 21:17
ホンダ車を所有してから はや17年を過ぎている。 ギックリ腰で乗用車のシート位置からの降車が腰にまあ大変。 リース契約を3年で途中解約してシャトルからC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋祭り&Enjoy Honda 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 19:16:55

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2017年4月9日納車。  予想外の出来の良さでした。  室内の外で足が動いている感じが ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2004年10月16日納車され2010年 1月。 未だに新車のフィーリングのまま軽快に走 ...
ホンダ CR-V CR-BREEZE (ホンダ CR-V)
CR-Vになりました。 1.シートポジションの高さ(ギックリ腰による降車対策) 2.最低 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
ストリームを14年半乗って新車です。 質感は上がっています。速度よりゆったりと運転。 安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation