• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BREEZEのブログ一覧

2007年02月21日 イイね!

アーシングとコンデンサ接続

アーシングとコンデンサ接続アーシングの接続回路にコンデンサを共存させました。

アーシングだけの時は、そのトルク感は十分な太さを感じさせました。
前の時はこんな感じじゃなかったような気がするのですが、今回は太いトルク感を感じてましたね。
でも走り易いかと言えば、そうじゃない。
メーターで60km/hなり、70km/h一定で走りたいのだけれど、足の覚えている踏み加減では速度が落ちてしまう。 つまり踏み込み量が多くないと速度がキープ出来なかったのです。

コンデンサ繋ぎ込み後は、イメージと違い、エンジン・フィールが軽くなったような気がします。
以前の感じに戻りました。
走り易いです。
加速感も戻りました。

アーシングだけでエンジンが重たい感じになるとは予想してなかったが、確かに力強さは有った。 でも軽快感がなく、自分好みではなかったな。
今までのイメージとは違った感触でした。
ここら辺が、人それぞれDIYの進行状況の違いが出て同じようにならない所存なのでしょう。

24,25日と遠出するので明日はアーシング・チップを繋ぎます。
Posted at 2007/02/23 01:45:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | アーシング | クルマ
2007年02月18日 イイね!

外していたアーシング線を繋ぐ

外していたアーシング線を繋ぐ先日(15日)コンデンサを外して3日乗りましたが、その走り易いトルク感にアレッ?
コンデンサ装着のトルクアップ感はプラシーボだったかな?
と、思わせるほどの2Lストリームです。
そうだ、思い出し、シガーに指していたコンデンサも16日には抜き、完璧コンデンサ効果無しで2日走りましたが、その太いトルクは変わりませんでした。

今日18日の昼にアーシング線を繋ぎ、会社へ。
15分ほどで帰ってきましたが、フィーリングに変化はありません。
エンジン系にはTunechip 各種付いたままですから、その効果はコンデンサ・アース線で変わるほど柔じゃないぞ! って感じかな?
パワーコアは付けていません。

違いの感じる所としては、60km位から90位までベタ踏みしてみたら、やはりタコメーターの上がる速さは遅く感じました。 これが一番大きい感じです。
それとカーステの音。 低音が弱い。
コンデンサだけの時も低音の弱さは感じました。
再度パワーコア、アーシングチップ付けての感触が待ち遠しい。
そんな今日の作業でした。
Posted at 2007/02/18 15:44:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | アーシング | クルマ
2007年02月15日 イイね!

バッテリーに接続していたコンデンサを外す。

バッテリーに接続していたコンデンサを外す。12日(月)にコンデンサにTunechip トライアル版を付けました。
写真の中程の下に有るのがそれです。

水、木と通勤だけの走りでは変化は????です。
違いが分かりません。
アースは純正接続場所だけで、コンデンサが接続され、ヒューズにハイパーヒューズ多数。
パワーコアがプラス線に2個付き、ボデーにTunechip 多数取り付けられていました。


次の確認作業としてコンデンサを外して、アーシングだけでの効果確認します。
それで今日のコンデンサ取り外し作業となります。
パワーコアも外しました。
アーシング取り付け作業は19日以降の天気の良い日に行います。

これは特段の取り付け効果が有るとは思ってはいません。
今までのブログを見ると、アーシング単独でのインプレが有りません。
これは経年劣化による電気配線の接続悪化対策と思っています。

ただ、特定アース線にパワーコア取り付けによる効果は有りかな? とは思っていますが、アーシング線単体による効果確認を次回致します。
Posted at 2007/02/15 16:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アーシング | クルマ
2007年01月15日 イイね!

アーシング線が無いとどう違うか?

アーシング線が無いとどう違うか?アーシング用の線を-端子から全部外しました。

目的はパワーコアの効果確認が一番ですが、それに連れて付随する確認事項も測ります。
ストリームの掲示板でアーシングしてもコンデンサを付けてもライト照度が明るくなっていない。変わらない。
このような測定データがアップしていたので再確認です。
およそ外してから14時間後です。
測定方法。
大股で13歩前で計測(約13m)
ライトの前方で照度計をランダムに傾け、一番明るい値を記録。
近目180Lx。 遠目400Lx。
夜勤で会社から国道に出る時、く・く・く・く・く 暗い。
こんなに明るくなっていたのか、と まず実感。
計測は自宅前で行う。

アース線は純正と同じ状態です。
アーシング無しでのインプレ。
 エンジンの回りは軽く、極端な不調感は無し。 静か。
 加速はタコメーターの動き見た限りでは変わりなし。
 カーステ音は結構良い。 高音は出ている。
電気系統としてはTunechip ハイパーヒューズが付けられたままです。

エンジンにはTunechip エアー、フューエル、エンジンヘッド、オイルパン、ATパン、ウォーター用、給排気系、DIチップなどが付けられています。
明日は取り敢えずこのままで80km走ってみます。
Posted at 2007/01/16 04:20:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | アーシング | クルマ
2006年04月25日 イイね!

TuneChipアーシング・チップを外して、コンデンサを取り付ける。

TuneChipアーシング・チップを外して、コンデンサを取り付ける。コンデンサは直ぐにトルク・アップ感を一番感じさせます。
朝は何となく、燃費計も昨日より少し良いような気にさせました。
このトルク感は、コンデンサ>アーシング>アーシングチップの順になりました。

TuneChipと違ってコンデンサは直ぐに効果を出すので、今晩早速照度を計測しました。
近目が 190Lx。
遠目が 475Lxでした。
振れは有りますから。

ライトの光量として、今日は近目が落ちて、遠目が一番になりました。 それぞれに個性って有るんですね。

明日はコンデンサ+アーシングにします。
Posted at 2006/04/26 03:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アーシング | 日記

プロフィール

「カーステレオの音質に満足 http://cvw.jp/b/114778/46077232/
何シテル?   05/03 21:17
ホンダ車を所有してから はや17年を過ぎている。 ギックリ腰で乗用車のシート位置からの降車が腰にまあ大変。 リース契約を3年で途中解約してシャトルからC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋祭り&Enjoy Honda 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/08 19:16:55

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2017年4月9日納車。  予想外の出来の良さでした。  室内の外で足が動いている感じが ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2004年10月16日納車され2010年 1月。 未だに新車のフィーリングのまま軽快に走 ...
ホンダ CR-V CR-BREEZE (ホンダ CR-V)
CR-Vになりました。 1.シートポジションの高さ(ギックリ腰による降車対策) 2.最低 ...
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
ストリームを14年半乗って新車です。 質感は上がっています。速度よりゆったりと運転。 安 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation