• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2013年12月24日

ストラットタワーバー と車高調との干渉

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前、購入したクスコ製のストラットタワーバー「Type ST」ですが、緑丸の所で車高調と干渉しており、車高調の減衰力を調整するためには一旦取り外す必要があって困っています。

(2014年7月 追記)
細い穴を開けて、取り外さなくても調整できるように改造しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/2856479/note.aspx
2
同じクスコ製で「Type AS」という物があり、これなら干渉しないと思うのですが、適合が「OHC車」とありXX系のグレードが指定されています。
http://www.cusco.co.jp/2013_cusco_catalog/#410

「DOHC車」であるSi系には装着できないんでしょうか?
車高調の取り付け穴の位置が異なるとか?
3
みんカラでXX系ユーザーを調べてみると、Type-TKOさんがR32スカイライン用のタワーバーを装着した例が載っていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/228379/car/120407/220813/note.aspx

この写真を見た限りでは、Si系と比較して取り付け穴の位置が変わっているようには思えないのですが…。
4
ただ、助手席側のタワーバーの周りにはエアコンの配管があり、これへの干渉が問題になるのでしょうか?
5
こちらはSiです。極端な差は無さそうですが…。
6
またTomoさんのホームページで調べると、過去にタナベ社製でタワーバーを販売しており、これは車高調と干渉しないような構造になっているようです。
http://www.tomsword.com/prelude/strutt-tower-bar-exchange/

ただ、現在は製造されていないようで、Webで検索しても販売している会社は見つけられませんでした。
7
現実的な解決方法としては「Type ST」の干渉部分に穴を開けるしかないですかね?

リスクを覚悟で「Type AS」を購入してみるというのもあるかもしれませんが。(^_^;)

(2020年8月23日 追記)
実際に使用しているR16Gさんによると、SOHC車用の「Type AS」はDOHCエンジンのヘッド部と干渉するので、部分的に削る必要があるそうです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

グローブボックス開閉ラッチのキーシリンダー組替え/調整

難易度:

PCVバルブの交換

難易度:

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年12月25日 0:07
クスコタワーバーですがXXの時に入れてましたので、乗り換えの際にそのまま付けようと思ったのですが、ダンパーの取り付け穴が2.0Siとは全く異なり取り付けできませんでした。

外したタワーバーは今でもガレージで転がってます。
コメントへの返答
2013年12月25日 0:12
取り付け穴の位置が異なっていましたか。

そうすると、Type ASのリング部に穴を開け直せばOKですかね?
2013年12月25日 0:27
明日休みなんで、XX用放置プレータワーバーを並べて確認してみます。


ボルトの問題は最悪の場合、穴開けて対応できますが、ひとつ懸念が・・・・。


XXとSiでは2.0Siのほうがヘッドカバーの高さが微妙に高いような気がします。

昔の記憶なので曖昧ですが。


運よく取り付けできてもヘッドカバーに干渉する危険性はないですかね?

コメントへの返答
2013年12月25日 19:18
よろしくおねがいします。
ヘッドカバーと干渉がある場合、数ミリのレベルだったらワッシャを数枚かませることでカバーできるかもしれません。
程度によりますが。
2013年12月25日 19:54
スタッドレス交換してから探したのですが、行方不明!

先月間違いなく見ているのですが。

物が有り過ぎるのも困ったもんですが、また見つけた時にレポートしますのでしばらく時間下さい。


記憶を手繰りましたが、2.0SiとXXで取付け穴は3センチくらいズレていたように思います。
数ミリなら穴を拡げる作戦もありますが、まるっきり違いますから使用するなら新規で穴を開けないと無理ですね。
コメントへの返答
2013年12月25日 20:49
ドリルで新規に穴を開ける場合、既存の穴と全く重ならない位置の方が開けやすいですよ。
中途半端に重なっていると、返って難しいです。
2013年12月26日 2:59
この問題、興味あります(^_^;) 対してお役に立てるような事は書けませんが、やはり自分も車高調を入れた時に、タワーバーを探して、諦めていたので・・・ クスコのタワーバーなら多額な投資ではありませんし、ドリルで穴あけで装着できるなら、ワンオフなど作ってもらうより、ずっといいですよね。
コメントへの返答
2013年12月27日 0:31
装着自体なら、ワッシャを何枚か重ねて持ちあげることでOKですよ。

ただこの状態だと、減衰力の調整用の棒が上から差し込めないのが悩みです。(^_^;)

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation