• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2014年7月13日

ホンダの旧車テスター用コネクタの謎 (2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
前の記事に、レジェンド KA7型の故障診断に古いECUテスターを入手したというホンダ・ガーデンの店長さんの話を載せましたが、このECUテスターの写真を見ると、箱に「テストハーネス点検工具」と書いてあります。
http://blog.honda-garden.com/?search=ECU%A5%C6%A5%B9%A5%BF%A1%BC

実際、使い方も写真のようにECUへの配線を一旦外して、これを中間に挿入するようです。

2
これは3rdプレでいうとおそらく、システムチェッカハーネス「07999-PD60000」というジグに相当すると思います。

※なぜかWebではロシア語のページばかりヒットします。(^_^;)
部品番号が北米向けでは異なるのでしょう。
3
この方法は、ECUと車内の各センサーとの通信がBUS化されるまでは一般的な方法だったようです。
3rdプレのマニュアルでも、例えばシャシ整備編87-4のP.6-96あたりで解説されています。

スピードアラーム、パワーアンテナ、後席2点式シートベルトと並ぶ、昭和の設計の常道なのでしょうね。
4
基本的な考え方は、ECUがセンサー等との通信に使っているケーブルの中間にアダプタを取りつけて接点を外部に出し、そこにアナログテスターを接続して抵抗値や電圧値を読み取ることで、各種情報の取得や故障診断を行うというものです。

但し、同一メーカーでも車種によってかなり内容が異なり、メーカーが違えば互換性があるはずもなく、自動車の自動制御等が高度になるにつれて構造が複雑になる一方で、ハーネス量の増大や診断ツールの乱立が問題になっていたようです。

そのため、各社バラバラに車内の通信をシリアルバスに移行し、結局OBD2規格では以下の5つのプロトコルを包含した規格になりました。
・SEA J1850(PWM) ※フォード系
・SEA J1850(VPM) ※GM系
・ISO 9141-2 ※クライスラー、日本車、欧州車系
・ISO 14230 ※ISO9141-2の改良版でメッセージ長を255byteまで拡張
・ISO 15765 ※Bosch社が開発(CAN)。2008年以降に米国内で義務付け

また物理的に16ピンある中で、内容が規定されているのは9ピンだけで、残りのピンは各社で独自に使われており純正診断ツールだとさらに詳細な情報が調べられるように拡張されています。

そのため、OBD2規格準拠といっても単純に互換性が保証されているわけでなく要注意のようです。

※以下のページを参考にさせていただきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%A9%9F%E8%83%BD
5
話を3rdプレに戻します。
ECUのA1~A36、B1~B17の全ての信号線の解説がされている資料は見つからないのですが、専用ハードウェアを作れば単純に各センサーの電圧を表示するだけでなく、インジェクターのガソリン吐出量と車速パルスを演算して瞬間燃費を計算するとか、可能になるかもしれません。

さらに、アナログ信号を全てA/D変換しOBD2規格に準拠するプロトコルに載せるコンバーターを作れば汎用性は高まると思いますが、H22AエンジンをECUごと移植する方がずっと簡単かもしれません。(^_^;)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/3394781/note.aspx

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

グローブボックス開閉ラッチのキーシリンダー組替え/調整

難易度:

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

PCVバルブの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation