• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)の愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2020年8月5日

バッテリーターミナルの増し締め

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
備忘録です。

数分前までアイドリングしていたエンジンを、一度切った後に再スタートしようとしたら、「カチッ」と言ったきりかかりません。

充電不足のわけが無いので調べてみたら、マイナス側ターミナルが緩んでいました。(^_^;)

キルスイッチを装着しているため、標準よりも大きなターミナルを使っているのですが、振動に弱いのか緩んだみたいです。
増し締め後は、問題なくエンジンがスタートしました。(^_^;)

以前、プラス側のターミナルも緩んできて、標準ターミナルのナットをいくら締めても緩いので、電極に薄い銅板を巻いて解決しました。

どうも+極も-極も鉛製で柔らかいので、ターミナルをきつく締め付けすぎると電極の直径がだんだん細くなるみたいです。(^_^;)

バッテリーのメーカーにもよるんですかね?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

後編)セルモータ取り付け

難易度: ★★

前編)セルモータ取外し

難易度: ★★

サブコンビネーションメーターの取り外し

難易度:

タイヤガーデン タイヤ購入後の無料点検

難易度:

バッテリー端子の清掃

難易度:

PCVバルブの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年8月12日 11:58
バッテリーあるあるトラブルですね。自分的な経験値ですがケーブル端子のカシメがキツくなると段々とスプリング機能が無くなります。フックのテンションを利用して密着しないような構造ですのでフックが密着したら寿命と判断してケーブル側の端子交換が妥当だと思います

自分の場合ですので参考程度にしてください

ケーブルごと作った時に専門の職人に仕組みを習いました

端子のボルトは完全なる密着を感じる前にやめる

ボルトはバッテリーの端子に直接のトルクがかからない仕組みです

スプリング機能が緩み止めになるので

強く締めすぎるとトルクオーバーしてテンション機能が全て無くなることを意味します

鉛の凸と鉄の凹には滑り止め機能で振動対策をしています

ちなみに量販店でのエーモンとかのバッテリー端子購入はやめたほうが良いです

同じ事がまた起こる構造の部品です

電装屋さんで端子のみ入れ替えしてカシメ直す

長々とすみません😅

コメントへの返答
2020年8月12日 12:09
コメントありがとうございます。
なるほど、そうですか。
了解しました!

プロフィール

「@ROTARY OF FAME さん、5/18の早朝、私はEnjoyHonda参加のため首都高を千葉方面に走っていました。ニアミスできずに残念。」
何シテル?   05/26 22:56
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ちょっと懐かしのカタログ ~3代目プレリュード~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/04 11:42:32
[ポルシェ ボクスター (オープン)] ドライブシャフトブーツからのグリス漏れ処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 13:14:01
オルタネータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 14:14:57

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation