• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

37_Planning(サンナナ)のブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

《GTカフェⅡ》沼津2回目は昭和の香り

《GTカフェⅡ》沼津2回目は昭和の香り
4月29日はGTカフェの「昭和にワープだ!」にZ360で参加






最初の関門は箱根の山!!


信じられないでしょうが軽が360だった時代は大人4人乗せてオーバーヒートせずに箱根を越えられるかが、信頼性とパワーの目安でした。

今回は箱根新道で上ります。

軽くチューニングされ、一人乗りであるにもかかわらずトップ4速ではジリジリスピードが落ちてきます。

かといって3速で頂上まで全開走行すると水温計とにらめっこ状態になるので気を使います。


ペースメーカーの大型バスにどうにか付いていき頂上のエコパーキングへ


そこでトレーラーに乗った電車と2ショット!!
(もう一車両ありましたが、どこに行くのだろう??)


あとは下りなのでバキューンと(笑)





昭和といっても長いのですが集まったのは60~70年代の車両



ちょうどここらへんが、幼少時代の思い出とかぶる一番思いいれのあるクルマ達になります。

なので、各オーナーの年代もだいたい揃います(笑)



これはskdoさんの昭和な!!ハーレーローライダー

AMF時代のショベルヘッドのローライダーは自分も欲しかった一台・・・・イイナ!!




昭和以外でも、

ザビー2台

これは最近娘のお気に入り!!


そしてfpcさんの

993カレラ(GT2仕様)・・・いつ見ても大迫力!!




今回のお目当てはDSの試乗!


T氏のDSにみんなで群がります(笑)

後席でGTカフェの近くを一回り・・・・

「ッエ・・・・何これ・・・・」


ハイドロ車は過去に何台か乗せて頂いた事がありますが・・・・それらとも違う乗り心地

上質で出来の良いソファのようなシートと、衝撃をいなしていくストロークたっぷりの足回り・・・・それでいてダンピング不足を感じさせない・・・・

こんな事が出来るんだ・・・・

正直、シートを含めて乗り心地に関しては、現代車は退化していますね!!


ボンネットを開けて、またまたビックリ!!、ミッションが前にあるフロントミッドシップ(ルノーキャトルなんかと同じですが・・・)

2リッターのOHVエンジンを遠心クラッチ方式のセミATでこ気味よく走ります

いや・・オーナーが走らせているんでしょうね!!

あのスイッチのようなブレーキを使って、普通に減速するなんて・・・自分じゃムリかな・・・

今見ても先進的な機構が数多くあり、当時は本当に異次元のクルマだった事が容易に想像できます。

自動車とは思えないデザインは恐らく飛行機や飛行船あたりをモチーフにしている・・・若しくは、航空機のエンジニアが設計したように思えます。

ガミラス艦は

DSがモチーフ???(笑)

独特の乗り味とデザイン、それでいた現代でも実用に耐える走りに世界じゅうに多くのファンがいて愛されている理由がわかります

Tさん、ありがとうございました。


航空機のエンジニアが設計したといえば、スバル360も同じ!!

GTカフェのオーナーのスバル360も試乗車として元気に走り回っていました

マフラーはノーマルなのに音がどうみてもノーマルじゃないんですけど・・・・(笑)

オーバーサイズ&ハイコンプピストンか?????



そして、彼ら改さんのTYPEⅡも試乗車に!!

ワイワイガヤガヤいいながら7人乗りでの試乗はもの凄く楽しかったです。

自分もレイト乗っていましたが、バスの真ん中の席に乗るのは初めて


このクルマの特等席はここですね(^^)




試乗会も終わり夜になってもクルマ談義は終わらず
(盛り上がり過ぎて疲れたσ^_^;)

東名渋滞が無くなったのを確認して、8時半に出発


そして、関門の箱根超えは

彼ら改さんのTYPEⅡと一緒!!

まだ慣らし中なTYPEⅡが・・・思ったより速い(笑)

今回はどうにかついて行けましたが、慣らしが終わったら厳しそう!!

でも、TYPEⅡの後ろを必死に追いかける山道はとっても楽しかった!!


昭和なイベントは来年以降も開催されるようなので

次回は皆様も!!!!!!






追記:ブログ小説は一週お休みです!!
Posted at 2015/05/01 23:36:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | Z360 | 日記
2015年04月19日 イイね!

楽しいサブロクの世界‼︎

楽しいサブロクの世界‼︎
数週間前、キャロル360に乗せて頂いた素敵旧車女子!のpub&carolさんから

4/19はサブロクが宮ヶ瀬に集まると聞きおよび、Z360で見に行きました。


9時半前に着いた時点で10台以上のサブロクが集まり、停める場所が無い位(^^;)


オオッとZがいっぱい(写真以外にも多数)!!!

主催者の方がZ乗りとの事で、ホンダ系360が多い集まりでした。



特にこのモスグリーンのZはコンクールコンディション(スゲ~)


ホンダ系が多いなか、やはり人目を引くのがこの2台




一台は、

そうpub&carolさんのキャロル、相変わらず(オーナー共々)人気者でした。

写真は、運転席に乗せて頂きご満悦のYZMAさん!!
長身の方なのでキツキツで笑いを誘います。



フロントボンネットのウンドウオッシャー談義で盛り上がり(^^;)



リアのエンジンルームを見て・・・・・・あれ・・・・・横置きジャン(汗;)

そう、前回乗せて頂いた時の試乗記では縦置きRRと書いてしまってた(笑)
→さっそく、書き直しました!!

しかし、凝った作りです。
横置き水冷OHV4気筒クロスフロー、サイドラジエータ・・・・キャブから伸びた長いインマニがトルク確保の苦労を感じさせます。

それと、頂いたクッキー

「Carol」との刻印が、本当に感謝!感謝!です。
次回は旧マツダのmマークにチャレンジ???(笑)






もう一台は、同じくマツダのR360

・・・・スゴー・・・走っている個体は初めてみた・・・本当、宇宙船だなこれは

それもビカビカのコンクールコンディション!!


そしてエンジンはV型縦置き2気筒強制空冷OHV・・・・・

上のキャロルとの技術的な継続性がまったく無いのがスゴイ(笑)!!


当時、V型縦置き2気筒空冷OHVのオートバイのライラックがありました

(これも宮ヶ瀬で撮ったもの。250cc)
冷却効率に優れたこのエンジン形式がもてはやされた時代だったのかもしれません。




この2台はメカニズムを見て当時のエンジニアリングを創造するだけで楽しめます(自分だけ??)




それと何気に、

このフロンテが良かった(このリアビューがなんとも・・カワイイ・)





本当にサブロクは個性的な楽しいクルマばかりです。

F.Kashiwagiさんのブログに全景があります!!









追記
12時をまわり、あんぱん会メンバー中心に「Cafe風のほとりで」へ・・・2周連続(笑)

ここで、某Kファミリーと遭遇・・・ビックリでした(笑)


初めて食べたケーキ!!、美味しい!!!
この店、コスパ良いです!!




Posted at 2015/04/19 20:10:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | Z360 | 日記
2015年04月12日 イイね!

宮ヶ瀬近くのCafe「風のほとりで」Ⅱ

宮ヶ瀬近くのCafe「風のほとりで」Ⅱ今年の2月18日に行った、宮ヶ瀬近くのCafe「風のほとりで」ですが。

ブログで書いた、にもかかわらずご無沙汰でした。


何気なく書いたこのブログ!いまだにアクセスが多いのが不思議です。






本日は宮ヶ瀬でチンクなお仲間からパーツを譲って頂く約束があり鳥居原へ!!


これがチンクなお仲間のチンク

ウケました!!、2階建てですね(笑)。

前回お会いしたとき、自転車乗せてとリクエストしたら本当に載せてきて頂けました(感謝!感謝!)


もう一つの目的が、大金魚蜂ことC4ピカソのお披露目会

ピノリカワ家のカングー1.2Tは一年持ちませんでしたネ!!

運転席に座らせて頂きましたが、あいかわらずバツグンのシートとハイテク満載のコックピット。

アナログ世界のサンナナですが、この世界も味わってみたいな・・・(笑)



さて、本日の鳥居原駐車場は春の大渋滞・・・・そこで、あんぱん会なみん友さんと「風のほとりで」へ


前回は2月で寒く室内でしたが、今日はとってもテラス日和。

歓談するあんぱん会の皆様。貸切状態でした。

遅れて着いた、しとろん夫妻とサンナナは室内・・・

っといっても窓が全面開放できるので気持ちよいです。


今日はベーコンのサンドイッチを注文

半分食べてから撮っていないことに気がつき残り半分だけパシャ(汗;)

予想以上に具沢山でサンナナはこれだけでお腹イッパイ(+アイスコーヒー)

次回はデザートを狙います(笑)



ちなみに自家製の漬物が隠れたオススメ!



今回集まったクルマ達はこんな・・・フランス度高し!!

お店のアクアを含め10台が駐車場に・・・妙にカラフル。
(サンナナのチッコイZ360がC4ピカソの中に入りそう!!)

同じグループなら15台位は詰め込めそうです。

オールドチンクやサブロクなら20台は入るかも(笑)。


っという事で、前回のブログ(←住所やメニューはこちらに記載)の補足ブログでした!!


追記
4/19にも伺いました!!(ブログ
初ケーキ・・・・手作りの自信作と以前聞きました

美味しかったです。


こちらも美味しいとか・・・次回だな・・。

Posted at 2015/04/12 19:26:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | Z360 | 日記
2014年11月15日 イイね!

醤油好きな人、有田屋に集まれぇ!ツアーにZ360で参加!!

醤油好きな人、有田屋に集まれぇ!ツアーにZ360で参加!!ぼー&ぽーさん主催の
『愛車de擬似体験 ?』
醤油好きな人、有田屋に集まれぇ!ツアー
に参加してきました。









ぼー&ぽーsan、
有田屋FUKOKUさん、
ご一緒頂いた皆様、初参加にもかかわらず楽しい時間をありがとうございました。



FUKOKUさんのZ360を除いては、今まであまり接点のなかったクルマと、そのオーナーさんとご一緒できて、とても新鮮でした。


極めつけは、FUKOKUさんのご好意によるウニモグの試乗会!
フォトギャラ

本当に貴重な体験でした。


皆様、今後とも宜しくお願いします。
Posted at 2014/11/15 20:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z360 | 日記
2014年05月05日 イイね!

フェンダーミラー!

フェンダーミラー!タイトル写真は・・・みかん号のフェンダーミラーです。





















これが全体像。

すぐ、わかりましたか?

1983年にドアミラーが解禁となりました。
それまで国産車はフェンダーミラーしか運輸省の認可が下りなかったのです。

なので昔の国産車はフェンダーミラーなのです



ちなみに、この年にプレリュードXXを買いました。

ちょうどドアミラーのモデルが設定された時でした(画像はネットから借用)。



それ以来、所有車は全てドアミラー。

そして、昨年11月にホンダZ360を購入、これがフェンダーミラー車を所有する初となりました。

考えてみると、教習所以来フェンダーミラー車に乗った記憶がない!!



今日少し発見がありました。

従来からフェンダーミラーは車両感覚がつかみやすいとされてきました。
それは、すれ違いの時のシーンで幅寄せに有効・・・っと位の認識だったのですが。

今日、道志街道のワインディングを走っていて気がつきました。

フェンダーミラーの足の部分とセンターラインがつねにかぶる。


写真はドライバー視点から撮った写真で、フェンダーミラーの足が白線にかぶっているのがわかると思います。

正確に言えばコーナーでOUT-IN-OUTのラインを取る時は違うのですが、ローペースで流している時は、ほぼ上記の状況が重なります。
よく、ライン取りの上手な方の後を付いていくと、スムーズに走れる事があるのですが、フェンダーミラーの足の部分とセンターラインの位置関係を視野の一部に入れておくと、似たような事になります(実際にはもっと遠くを見ているので・・・凝視するわけではありませんが。)

フェンダーミラーは車両感覚がつかみやすい、っと言うのはこの事だったのか・・・・。
私より年配の方であれば常識だったのでしょうが、今更ながら新たな発見でした。



だからと言って三角マドのように復活を願うわけではありません。
今時のクルマにフェンダーミラーを付けるとコッケイなのは皆様もご存知の通りです。


(一例ネットより拝借、ご指摘を頂ければ削除いたします:マグマ大使だな・・・・これは)




それじゃ、Z360のフェンダーミラーが無くなったら・・



こんな感じ(画処理テクニック無くてすみません)


ジャパンでやってみると



どうでしょう。

フェンダーミラーが無いと、ボンネットが間延びしているように見えませんか(ちょっと不恰好!)?

昔の日本のクルマは
・フェンダーミラー前提でデザインされていた
・ボンネットが水平基調で違和感がなかった
とゆう事なのでしょう。
今は
・ドアミラー前提でデザインされている
・ボンネットがスラントしており、カタツムリミラーになってコッケイ(^^;)
となります。



70年代は、各メーカー共に国内優先の車作りをしていたので、当時の日本車は独自の進化をしてたとも言えます。
国策で国産車を保護していた結果です(役所の頭が固かっただけとも・・)。
フェンダーミラーもその名残だったのです。

予断ですが、日本の国産保護の典型が軽自動車なのですが、それが故に面白いクルマが沢山ありましたネ(今で言うガラパゴス現象)。

今でこそ、軽の旧車はスバル系やホンダ系がメジャーですが。
一番ぶっ飛んでいたのはマツダでしょう。

例えば、初代キャロル。
このデザインに360cc、リアエンジン、4気筒エンジン(たしかOHVだったような)
一度乗ってみたいです!!

話が脱線してしまいましたので、ここでオシマシイ。


脈絡のないブログで失礼しました。



昨日の
Z360フォトはこちら

宮ヶ瀬日記は
こちら
を参照してください。

追記
昨日、ねーおsanに教えて頂いた新型迎撃兵器を、
遅ればせながら導入しました。

まだ戦闘状況には陥っておりませんが、今までの恨みを晴らすのが楽しみですフッフッフ・・(笑)!

Posted at 2014/05/05 00:07:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | Z360 | 日記

プロフィール

「取材を受けたビートルの動画が公開されました
YouTube
「くるま日和」
で検索

https://www.youtube.com/watch?v=dHFJEBkDpMY
何シテル?   04/03 19:32
旧車のファンを増やすため 「大衆ヒストリックカー入門」を執筆(kindle) YouTube「大衆ヒストリックカーチャンネル」で情報発信していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山梨ブルーベリー狩り♪ あまーい!(^O^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/03 06:15:08
ASSO INTERNATIONAL Partire MODA(カラー:エボーニシルバー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/21 06:42:55
ノジマ FASARM M TITAN UPマフラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/22 21:15:01

愛車一覧

フィアット アバルト695SS フィアット アバルト695SS
2016.2.7 まったくの想定外でしたが、ご縁があり自分の元に来ました。 同年式の赤い ...
フォルクスワーゲン ビートル 3代目ビートルじいさん (フォルクスワーゲン ビートル)
長年捜し求めていた、自分と同年齢の水色ラグトップ付きビートル(オリジナルでは存在しない ...
ローバー ミニ 実は赤いクルマ好き! (ローバー ミニ)
2017年12月に、ご縁があり我が家に来ました。 ビートでも入らない我が家の駐車場の空 ...
シトロエン 2CV 黄色いカボチャの馬車 (シトロエン 2CV)
永年の夢が叶いました‼️ 2017年6月4日に納車されました。 娘免許をとったら、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation