
一年を通しても、これほど気持ちの良い日は何日にもないでしょう。
本日、宮ヶ瀬 鳥居原にて、あんぱん会 オープンカーを満喫しよう!!の会(←勝手に命名)が開催されました。
本日の出展オープンカーは4台
乗った順は別にして、過激なクルマから

↑まずはJIJIさんのルノースポールスパイダーに試乗させて頂きました。見ての通り前ガラスが無く、エアを巻き上げて顔に当たる風を柔らげる構造ですが、窓の無いドライブフィールは乗用車ではなくフォーミュラーカー(乗ったことないですが)。
全ての操作系が重くダイレクト、エンジンフィールも荒々しく公道を走るまさにフォーミュラー!!。
ミションの位置がわからない失態を見せながらスタート。超幅広ボディーは駐車場では気を使いますが、北岸道路を走り出せば、動きにムダが無いので車幅はだんだん気にならなくなります、路面の小石を巻き上げる音、エンジンの鼓動がダイレクトに伝わる感覚(もしかして、エンジン直マウント?)、興奮しないわけがありません。
悲しいかな自分の腕がまったくクルマについていけません、加速~オオオーっとタコを見ると4千回転も回っていません。かといって3千回転でもエンジンの回転フィール伝わるのでエキサイティング度は本日No.1、面白かった・・。
後でJIJIさんに聞いたところ、ルノーはF1でのイメージを市販車に生かせていないので、その為の一台とか。
まさに、そのイメージそのままです。貴重な体験ありがとうございました。

↑次に、ヌヴォラーさんのロータスエリーゼに試乗させて頂きました。走り出してすぐ操作性が洗練されているのに驚きます。そう、エンジン&ミッションはトヨタ製。ただし、ECUはオリジナルとの事でレスポンスが桁違いに違います。
そして、ビックリ小径のハンドルと超クイックステアリング。普通のクルマで、ここまでステアリングのゲインを上げると、コントロールが難しくなるのですが、それがありません。スフィーダもそうですがハンドル操作にクルマが遅れることなくついてくるからこそなせるワザ。シャーシとステアリング剛性が相当高い次元でバランスされています。
この感覚は自分のクルマの限界の概念を超えて・・ちょっとカルチャーショック(スパイダーは異次元なのでクルマと思えなかった:汗;)。ロータスマジックなんでしょうか。ともかくエンジン、ミッションの扱いやすさを共に、ワインディングでは公道向けロードゴーイングカーとしては最高に楽しいクルマでした(ヌヴォラーさんパーツチョイスも効いているのかも)。これも残念ながら自分の腕が追いつかず北岸道路ではパフォーマンスの1/3も出せません。中高速ワインディングだったら・・・・・やはり腕がもたないか・・・(笑)。
あんぱん会のメンバーで話すには、「スポーツカーのあがりの一台」という結論に。

↑お次は先週、披露目になった。黒サメこと総帥のZ3。ワイドボディーの後期タイプでうねったボディーラインとロングノーズがノズタルジックかつ迫力ある雰囲気を出しています。室内Mタイプのステアリングをはじめ高級仕様。これもお言葉に甘えて試乗させて頂きました。
ご存知の通りZ3は六本木カローラことE30のシャーシがベースです。ガチガチの剛性感はありませんが、さすがBMWステアリング剛性とスムーズ(精度感)さは国産とは別次元。フロントミッドシップはステアリング剛性が出しづらくなるのにサスガです。6気筒エンジンがフロントの加重をうまくかけており、人は後輪側で操作するのでコーナーではBMW独特の旋回の仕方をします。重量配分が良いのでワインディングは不得意ではありませんが、どちらかというとGTカー的な味付け(アメリカン)になっています。クイックに人馬一体感というのではなく、純粋にオープンを気持ちよく楽しむのには、この日一番のクルマでした。

↑助手席にも乗せてもらいます。オギノパンに買出しに行くときの写真で、ドライバーは総帥本人、スピードは・・・隠させていただきました(笑・・・・速いです)。デートカーとしてもこの日一番かな!!。

↑買出し時に、アゲパンを!!、実は初めて。美味しかったです。

↑そして、ホンダビート。オーナーは・・・・実は・・・私です。実家に置いてあったのを引き上げてきました(詳細は後日)。
今回、助手席初体験・・・・ドライバーと近い関係になれます(^^;)。このビートですが、マフラーとハンドル、シフトノブ以外はドノーマル。ミッドシップは上りでフロント加重が抜けるので、あえてフロントを太くしてリアよりハイグリップなタイヤとしています。このセッティグだと意図的にアンダーステアー状態にしフロント加重が抜けない状態で走れば安全なペースがたもてます(元々FFのりなので・・・・これも、詳細は後日)。
ボディー剛性がないので細かい修正舵を行います、こうゆうクルマでハンドル径を小さくすると微妙な修正ができないので、36φという純正と同じナルディーのウッドを入れてあります。このハンドルを付けるのは4台目・・手に馴染んでいるのが最大の理由ですが!!。
っで、上記3台と比べると・・・・オモチャですね(笑)。オモチャらしく楽しさはイッパイで、小さいボディなので北岸道路でもライン取りをして遊べます。エンジンもタイベル交換間近なので6千回転のしばりとしていますが、ステンレスマフラーの乾いた音も気分を盛り上げます。但し、スピードは盛り上がっていませんが!!
って事で、4台のオープンカーを乗り比べるなんて、贅沢な日になりました。
そしてもう一台、禁断の掟を解除したのでkiku-さんのサクソに

↑これは、乗る前の予想と違いました。もっとガチガチのイメージだったのに良く動く足回りとFFらしからぬ旋回性の良さ。
もの凄く良いバランスです。エンジンもアタリのついた気持ちよい回り方をします。kiku-さんが回し込んでいるのと、後で知ったタコ足が利いているのでしょう。

↑これはJIJIさん、運転中の写真。FFなのに加重がリアにもかかっているのがわかります。JIJIさんのウデも良いですしクルマのバランスが取れている証拠です(但し、シャーシ性能は一世代前なので、これでペースを上げると・・・・・かなりのウデが必要)。
オールマイティーに楽しめる一台といったら、この日随一でしょう。本当に隠れ名車です(ちゃんとセッティング出来ているクルマは!!)

↑そして、本日のお披露目はもう一台、らくたろうsanのクサラ。奥様との思い出のクルマが見つかりお披露目。
日本に100台位しかなく、しかも同じ色・・・奇跡です。良かったですね!!。
その他、多くの方がいらっしゃいましたが写真が撮りきれず割愛させていただきます(汗;)
天候が良く、駐車場が満車状態なのでオレンジツリーで昼食後・・・某プジョーディーラーへ(隠すことないか・・)
kikuさんのサクソのパーツを引き取りついでに、New208の見学。

↑34φの小径ハンドルの上にメータを配置する、独特なコックピット。

↑サイドシェルを厚く取り、開口部を小さくしてボディー剛性を上げ、上モノのボディパネルは薄くして軽量化!!。
今時のクルマのお手本のようです。

↑プジョーの新しいアイデンティティ

↑ちなみに、1.2LのMTが戦略価格で発売されるとの事。3ドアはマジカッコ良さそう。GT,GTIとスポーツモデルも出るようなので、プジョーファンには楽しみですね!!
っという事で一日、クルマザンマイの贅沢な日でした。
っで、私の次期愛車のパワーウインドーモーターはいつ来るの????