「麦わら帽子とみかん」キャラによるルノー・ルーテシア0.9ターボMTちょこっと試乗
ミナ:マーケティング、メカニズム担当
セレナ:デザイン担当
ハルナ:走り担当
セレナ
「またまた、急な展開ね、いきなりルーテ0.9LMT試乗って」
ハルナ
「ルーテの0.9MTってまだ売っていないじゃなかったっけ」
ミナ
「そこは、国産メーカーと違って臨機応変」
ハルナ
「悪く言えば、いい加減」
一同(笑)
ミナ
「っで、ハルナどう思った?」
ハルナ
「もっと、ヤンチャなイメージをしてたけど、チト違った」
「フィアットやアルファみたいな個性は無いのだけど、乗り手が主役のフランス車の王道をっている」
セレナ
「エンジンもシャーシも黒子に徹するってやつね」
ハルナ
「その注目のエンジンだけど、低回転域ではモッサリしているけど3000rpmあたりから急に元気になる・・・といっても、大して速くない」(笑)
「いわゆるドッカンターボなんだけど、乗り方でだいぶ変わるね」
ミナ
「たぶん燃費も考慮して初期レスポンスを意図的に落としてある、これはカングー1.2ターボでも同じだった」
「トルク無いな~って、ドンドン踏み込むと途中からスポーツモードに入るみたいで、急にレスポンスが良くなる」
「それでドッカ~ンと」(笑)
セレナ
「私は、そんなにドッカンに思えなかったけど?」
ミナ
「セレナみたいに、アクセルをゆっくり操作する人だとスポーツモードに入らないのでリニアにトルクが付いてくる」
「小さい排気量を回しきって使いこなすラテン系のセッティングなので、スタートダッシュを重視する割に、低回転を駆使しして走りたがるATプログラムに慣れた日本人だと最初は違和感があると思う」
ハルナ
「昔から日本車は全体的に初期レスポンスを良くしてスタートダッシュ命、欧州車は中速域での加速重視だったわね」
セレナ
「ルーテの0.9Lは、せっかちな人には向かないエンジンね!」
ハルナ
「まあ、常にブン回していれば問題ない」(笑)
ミナ
「小排気量をMTを駆使してぶん回す・・・・それが本来のフランス車の乗り方なのは・・・そうだけど、フランスとは道路事情が異なるからね」
「過給圧を感じながらアクセルを踏み込んでいけばスムーズに走れて燃費も良い」
ハルナ
「でも、ブースト計付いていないじゃん!!」
ミナ
「そうね、小排気量ターボはブースト計も絶対必要だと思う」
ハルナ
「トルク感で言えば100cc大きいフェスタのエンジンの方がかなり上」
「特に低中域のトルク感はフェスタのエンジンが良くて、高回転域だとルーテの方がスムーズに回る、フェスタは高回転で回転フィールが若干ラフになる」
ミナ
「排気量以上にフェスタは直噴でルーテはポート噴射の差だと思う」
「今のターボ技術で低速トルクを出そうとすると圧縮比を上げられる直噴にたよらざる得ない」
「メガーヌみたいに2L位排気量があれば別でしょうがね!」
ハルナ
「でも直噴じゃないんで、直噴独特の打音もしない」
ミナ
「直噴もオイル管理等シビアな部分も多いので、これもありだと思う」
セレナ
「オイル交換や故障した時に安くあがるし!」
「フランス人お金に厳しいから、ベーシックグレードだからもっと安くしろって・・・てね」(笑)
ハルナ
「ベースとなった1.2Lが直噴だから、単なるコストダウンな気がするけど」(笑)
セレナ
「そもそもフランスのベーシック車は素の魅力なのだから過度の期待をしてはいけない」(笑)
「筆者のカングー1.4LなんてOHCでダイレクトイグニッションですらない」
「あの1.4Lの代替を考えれば、お釣りがくる位ハイテクだものね」
ミナ
「アンダー1Lの3気筒としては、VWのアップやフォードフェスタに続くエンジンだけど」
「先行2台がベルトドライブなのに対してチェーンドライブ・・・これは嬉しい」
「長く乗るならルーテが有利かな!!」
セレナ
「VWやフォードは実質無交換って言っているけでど・・・日本の道路事情では心配・・・とても心配・・・・・OHVで十分なのに・・・」
ミナ
「やはり、OHVにいくか」(笑)
ハルナ
「チェーンドライブでもチェーンが切れる159なんてものあったけどね」(笑)
セレナ
「そういえばアイドルストップ付だったね」
ミナ
「燃費対策と3気筒の振動対策の両方なんでしょうね」
「アイドリングの時に3気筒の振動を感じやすいから」
「それでも3気筒って言われないと気にならないレベルだと思う」
ハルナ
「アイドルストップを持たないフェスタなんて3気筒の振動を嫌ってアイドリングが1000rpmと高めにセットしてあったし」
ミナ
「フェスタもルーテも振動はかなり押さえてあるけど、粗探しをすれば気になる人もいる」
セレナ
「それでもデミオディーゼルより振動は少なかった・・・あっちも、アイドルストップ付だけど」
ミナ
「ルーテシアはボディも大きくエンジンが小さいのでエンジンマウントの設計に余裕がある」
「デミオのディーゼルターボの方がスペース的に厳しいそうに見えた」
セレナ
「そうそう、新しいRRのトゥインゴにはこのエンジンが積まれるるんでしょう?」
ミナ
「そうみたい」
「ルーテのフロントだと余裕あるけど、小さなトゥインゴのリアセクションだとキチキチかな?」
「RRのリアセクションは剛性取りにくい上、エンジンマウントも制約も大きいから振動面では不利になる」
「リアは操舵機構が無い分低くマウント出来るのが有利なので、マウント位置とマウント方法で操縦性も大きく変わる!」
「熱的にも厳しいからね・・・大丈夫かな!」
ハルナ
「ミッドシップを含むリアエンジンの分野ではスバルのサンバーをはじめ日本の軽自動車が進んでいるので、ルノーチューニングのお手並み拝見かな」
「ルノーには往年のRRの名車がいっぱいあるから!!」
ミナ
「ミッションはどうだった?」
ハルナ
「5MTは普通にサクサク入るけど、クロスしているわけではなくカングーの6MTの方がタッチを含めてスポーティーだったかな?」
「普通に良くできたミッション、たぶんカングー1.6Lと同じかな??」
セレナ
「ベーシック車ですから」(笑)
ミナ
「外見がスポーティーで足回りが良いだけに、過度の期待をしちゃうのよね!」
「クラッチも普通の操作性だった、昔のカングーのぺったんクラッチが懐かしい」(笑)
ハルナ
「でも、フェスタのDCTの出来が良かったせいか、極低回転域でのトルクが低い小排気量ターボは実はDCTやATとの方がマッチングが良いのでは?っと思えてきた」
ミナ
「今ではMTは好き者しか乗らないので、乗り手の腕でどうにかしろって感じもしないでもいない」
セレナ
「それって日本だけの事情でしょ!!」
ミナ
「シャーシはどう?」
セレナ
「ハンドル異様に軽い」
ハルナ
「でも、すぐ慣れた」(笑)
ミナ
「軽くするとフリクション感やトルク制御が追い付かず違和感が出るクルマもあるけど、そこはさすがルノー!!きっちりスムーズかつ軽快なセッティングだった」
ハルナ
「ハンドルが軽いのでクルマの動きが軽く感じられるのもあったと思う」
「フランス車も変わったな・・・」
ミナ
「ロングホイールベース、ワイドトレッドのルーテだから出来るセッティングともいえる」
「Bセグでハンドルを軽くすると安定性が落ちるから」
「そのBセグにしては大きなシャーシどうだった?」
セレナ
「そこはフランス車!!・・・・と思えない位、ボディはしっかりしている」(笑)
ハルナ
「けっしてロール剛性が高いわけでも、足の動きが特段良いわけでもないのに、不思議と気持ちよく旋回する」
ミナ
「そこが、ルノーマジックなんでしょうね」
「よく猫脚のプジョーって言われるけど、それとも違う」
「入力に対する受け止め方が、足回りを含めたボディチューニングが非常にうまい」
「ちゃんとクルマが一体となって動くところが、乗っていて気持ち良い」
「エンジンが軽いのが効いている・・・・と言いたいけど、ちゃんと乗り比べないと軽いハンドルのせいか重量バランスのせいかわからない」(笑)
ハルナ
「正直、同じ16インチを履くデミオより乗り心地を含めてシャーシ性能は一枚上」
ミナ
「ルーテはBセグよりCセグに近いボディサイズなので、同じ土俵では幅の狭いデミオサイズのシャーシでは厳しい」
セレナ
「1.5Lディーゼルターボで積んで200万円以下のデミオと比較するのはナンセンスなのかも」
ハルナ
「この2台、いやフェスタを含めて3台はそれぞれの特徴がはっきりしているので、乗りての相性でよし悪しがハッキリしそうね」
ミナ
「実はオールマイティなルーテのアクティフ1.2Lターボは廃版らしいので・・・この在庫を安く買うのが一番美味しいのかも」(笑)
セレナ
「0.9ゼンはアクティフ1.2Lターボに代わるベースグレードだそうだけど・・・装備過多なので・・・素の0.9Lもアクティフあってよいかな?」
ハルナ
「出すなら限定車でしょ・・ルノーお得意な」(笑)
ミナ
「どうせ限定なら、ECUセッティング替えたカップシャーシ出してワンメイクスレースなんてのも良いかも」
ハルナ
「それは、次期トゥインゴRSの役回りでしょう!!」
後記
たまたま、カングーのパーツを横浜青葉ルノーに注文しに行ったらありました(笑)。
フードフェスタ、
マツダデミオディーゼルターボとこのルーテと3台同時期に乗ることが出来て、各メーカーの特徴が出ていて面白かったです。
ルーテシア0.9を総括すると、シャーシの性能が良いのでハンドリングはバツグン。
エンジンは使え切れる面白さ、悪く言えばパワーはそこそこ・・・σ^_^;、
ちょっとドッカンターボ!で実は乗り手のスキルが必要だったりして・・・・MT駆使して回して楽しむベーシックフレンチってところです。!
ただ、170km位しか走っていない個体だったのと、通常のディーラー試乗コースだけなので長距離乗るとまた印象が変わるかも(たぶん良い方に)。
去年発売されていたら・・・グラっときたかも。
(↑年末年始も12/30と1/1以外は営業しているそうなので、興味のある方は乗ってみてください)