ついにその日がやってきた。
今日のニュースは予想どうり北陸新幹線開業一色(^_^;)
会社から見える旧北陸本線のレール
には二両の521系がこちらも開業でお祭り騒ぎなのか、いつもの倍以上のお客を乗せて走っていった。
これは前日の3/13、北陸本線が米原~直江津間である最後の日、富山を走る最後の特急たちを高岡駅で見送ってきた、今までのなかで最低な切なくつらい鉄道のブログである。
夜も10時近い高岡駅、なぜか今夜
見慣れた特急たちの名前が
大勢のお客様を運んだ特急たちが
なじみの名前が
明日はもう走らない。
気の早い係員がもう張り替えている。これもパフォーマンスなのか。
到着を待っていると普段この時間では見れない回送列車がどんどん走ってくる。
本来なら富山で疲れた翼を休める列車たちが、夜が明ける前に金沢総合車両所へ帰って行くのだ。
金沢行の「北越」も新潟車両センターへ帰って行く。
越後湯沢へ行った「はくたか」もとんぼ返りで戻ってくる。
レールは繋がっていても夜が明けるとそれは今まで線路とは違うのだ。
わがもの顔で疾走していた特急たちが、車内の電気を消して人目を気にするように走り去っていく。
思わず目頭が熱くなった。
こんな寂しい思いをするのなら、撮りになんて来なければよかった。
満員で7~8分遅れて到着した最後の「はくたか」26号が飛び立っていく。
向かいのホームからも大勢の人が手を振っている。
日付が変わる頃、最終の特急「サンダーバード」45号が到着する。
見慣れた富山の顔ももう見納め、
誰もが富山行きのプレートを記憶に写しこむ。
走りなれた数々のポイントももう走れない。
JRの文字も、列車乗降口を知らせる案内板も、・・・ありがとう。
感動に浸りコンコースへ戻ってくると
特急街道とうたわれた北陸本線高岡駅の出発案内が、すべて『普通』!
きときと君の持つプラカードも『祝・開業』の文字に
さぁ、次はおらが村の鉄道だ、みんなで盛り上げていかなければ。
さようなら、 そして ありがとう・・・。
今日の戦利品 (^_-)-☆
では また =^_^=
皆さん、こんにちは♪
ついに北陸新幹線ダイヤが発表されました。
合わせてあいの風とやま鉄道との接続も発表されました。
高山線を含めたJRどうしの乗継は、今後に詰められるでしょうし、
富山地方鉄道も電鉄富山や新黒部での連絡を思案中のようです。
今日は、北陸新幹線ダイヤに目を向けてみましょう。
このダイヤに加え、開業初日から3ケ月臨時で『かがやき』が3本増発されると発表されました。
どうやらそのうち1本だけが新高岡に停車するようです。
止まらないと発表があってから各先生方の各方面への陳情や署名活動など凄まじいものがありましたが、やはり必ずは止まるものだ!と、あぐらを掻いていた感が強かったという事ですね。
この停車を足掛かりに1年後には定時運用の半分は止めてほしいものです。
では速達型『かがやき』から検証してみましょう。
上りの始発は6:00金沢を、下りは6:16東京をそれぞれ発車。
最速2時間28分の素敵な旅の始まりです。
午前は10:12(上り)10:32(下り)まで5本、
下りは16:38(上り)16:24(下り)から
最終21:00(上り)21:04(下り)までの5本、計10本が駆け抜けます。
開業最初のダイヤとして本数はこういったところでしょう。
出来れば始発、最終がもう少し早い(遅い)ダイヤが組めるとイイでしょうね。
まだ運転時間は未定ですが開業初日から臨時で3本増発することからも、JR側もこれではもたないと思っているのでしょう。
最終的には『のぞみ』並みに主力になってゆくと思います。
そして飛行機との競争に勝って停車駅が少し増えた『さくら』型に変貌してゆく気がします、楽しみです。
もちろんそうなったら新高岡は全列車停車ですね^m^
ちなみに富山まで普通車指定席(かがやきは全車指定)で12730円、
グランクラスだとアテンダントのムフフ♡サービスがついて25580円となります。
長野で10分以内で『あさま』との緩急接続、上りは1本だけですが、
『はくたか』を追い越す形の接続が2本あります。
下りでは、先行『あさま』とは6本、『はくたか』を追い越す形の接続が2本あります。
なかなかうまい接続になっていますよ。
続いて、我が新高岡に止る停車型『はくたか』を見てみましょう。
停車駅が少ない方から快速型、中間型、停車型と3ツのパターンに分けられます。
特に『かがやき』が走らない時間帯、上りは6本中全てが快速型になります。
うち4本は長野で『あさま』と最長7分以内で緩急接続します。
下りの方はなぜか6本中快速型が2本、中間型が1本、停車型が3本となり、先行『あさま』と短時間での接続1本だけになります。
まぁ田舎へ帰るのだからのんびり行けば、ってところなのでしょうか。
『はくたか』で気になるのは停車駅の少ない快速型です。
『はくたか』は長野~金沢間は一部飯山に止らないものがあるものの基本全駅停車です。
これが長野~大宮間は、上りは高崎だけに止る(566号は大宮までノンストップ)快速に変貌します。下りも高崎、または軽井沢にだけ止るタイプです。
特に下り東京18:04発573号は、後発の18:24発『かがやき』515号から20分早く出発し、このまま金沢まで逃げ切ってしまいます。
こういうタイプを朝、晩もう2~3本走らせてくれると『かがやき』の止らない駅も便利ですね。
一方停車型は熊谷、本庄早稲田、安中榛名(1本だけ止るもの有)にだけ通過するのんびりタイプ。
これだと東京~金沢は何と3時間14分。
現状でも最速3時間47分で走りきるのに、これが四半世紀も前から生まれた北回り新幹線構想の結果と「サンダーバード」と「しらさぎ」を失ってまで得るべき答えなのでしょうか。
特に朝の上りは『かがやき』とこの停車型『はくたか』だけになるので、
『つるぎ』で富山、又は先行の『はくたか』で長野での乗り継のお客様を含め、『かがやき』が相当込み合う事が予想されます。
地元をピストン輸送する『つるぎ』は「サンダーバード」「しらさぎ」とスムーズな連絡はもとより、富山で『かがやき』との連絡に励んでくれます。
「サンダーバード」による富山から大阪方面への連絡は現15本が、金沢乗換にはなるものの37本になります。
乗り換え時間は短くて8分、長いものは27分とかいうのもありますので、列車の選択には注意が必要ですね。(ちなみに平均は10分位)
あわせて3月ダイヤ改正を機に「サンダーバード」のグリーン車は金沢寄りに、「しらさぎ」は6両と短くなります。
我が新高岡駅は全駐車場無料化へ動いているようですので、今後とも『かがやき』停車へ向けて頑張ってほしいものです。
対飛行機との戦いですが、飛行場の遠い金沢は新幹線の圧勝と見ます。
無料駐車場が整備されて中心部から近い富山の方が戦いは激化するかもしれません。
機廻しの関係で朝夕便数を増やしにくい飛行機に対し、
朝、晩に『かがやき』を集中投入したJRはしたたかですね。
では、今回はこの辺で
お忙しいとこ、お付き合いありがとうございました。
では また =^_^=
こんばんわ、
「catfarm。」の速報です(^_^)/
湘南の風を浴びて、大船~湘南江の島間のアップダウンをヒラリヒラリと軽やかに走り抜けた湘南モノレール500形も誕生して早20年。
順次新型の5000形に置き換えが行われて、今回ギロチンプレスによって葬られるのは、今年運用から離脱した500形555F編成のようです。
モノレールは古くなったからと言って余所へ回すという訳にいきませんからね。
ダンプとぶつかる心配もないから、衝突に対してもそれなりの装備でしょうし、なんか簡単にプレスされちゃいそうです。
まさか、あの青空の中で見た湘南モノレールを、こんな場所でこんな姿を見るなんて。
時の流れとは言え寂しいですね。
☝これは現役時代の555F編成
では また =^_^=
こんにちは(^_^)/
全部は無理でも朝晩少しは止まるだろうと思っていた速達タイプの『かが
やき』が「新高岡」に止らないと発表されてから、
狂ったように決起集会をしたり陳情に行ったりと、今まで絶対止まるとタカをくくって何もしてなかったのかよ、
と思わせるような地元高岡ですが、皆さんいかがお過ごしですか。
今日は1000人募集された新高岡駅の見学会に応募していたので行ってまいりました。
応募者1696人中、当選者1100人で倍率:1.54倍 まぁ、硬いですな(^^♪
土禁なので内履きを持ってゆきます。
受付を済ませると、さっそくお土産をくれました。
私はB班という事で見学時間は8:00~9:00、
おかげで8:00からのオープニングセレモニーにも参加する羽目に。
副市長始め関係各位の『かがやき』が止まらないから敗北感の匂うスピーチを聞いた後、A班から順番に内覧会の始まりです。
待合室の上の部分が高岡の銅が使われているとか
柱部分のボーダーが立山杉とか、五箇山の和紙が張られているとか、壁は能登の珪藻土だとか
担当者のこだわりは続く(*^_^*)
外見の印象は重厚で伝統の感じられる落ち着きのある出来栄え。
なのに中に入ると・・・狭い!
まず改札手前のコンコースが狭い!(自由通路部と、どう関連付けるかが鍵)
たぶん緑の窓口になるであろう場所が狭い!
改札を入ってからの待合室が狭い!(改札に入る前にも待合室はできるらしい)
決定的にトイレが狭い!(これも改札に入る前にもできる)
ここからは班別行動になります。部分部分で説明がありました。
エスカレーターでホームに上がると
そのホームが狭い!
団体は来ないと思っているのだろうか。
これでは『かがやき』は止まれない。
ローカルの人々を乗せる『はくたか』停車にふさわしい駅┐( ̄ヘ ̄)┌
そうそう、昨日地方紙で北陸新幹線の運賃が発表されていた。
まだ往復割引や乗り継ぎ割引の値段が発表されていないから、この料金表だけでは何とも言えないけど、『つるぎ』の料金がこれではちょいと高いよね。
それとグランクラスの料金、やはりアテンダントのサービスがない今のうちに『あさま』で体験しておくのがよさそう。
あわせて各特急の編成も発表されました。
今更ですが北陸新幹線の新型車両W7系、E7系は12両編成で、グランクラス1両、グリーン車1両、普通車10両。
グランクラス、グリーン車は全席指定。
最速列車『かがやき』は普通車も含め、全て指定席。
停車タイプ『はくたか』は普通車のうち指定席6両、自由席4両。
シャトルタイプ『つるぎ』は、グランクラスを含む4両は締め切って使わず残り8両のうち、グリーン車1両、普通車指定席3両、自由席4両となるようですね。
富山~金沢間をグランクラスで豪遊しようともくろんでいたのに、残念^m^
さぁ、開業まであと半年、駅前にパーク&ライド用800台の駐車場がただの空き地のままなのか、あふれるばかりの車で埋まるのか。
飛行場から遠い金沢と違い、新幹線の強敵となる富山空港は富山駅までわずか20分。さらに料金も直行バスで410円、高岡までも1150円、
おまけに富山空港は駐車場無料(一部有料カ所あり)なので、新高岡駅のパーク&ライド駐車場って魅力的だと思うのだけど。
JRの言っている対飛行機戦略になる速達性は、飛行場から遠い金沢ではなく富山県に当てはまる話。
当然『かがやき』の「新高岡」停車に意味がある。
開通までまず一部停車にこぎ付けてほしいものです。
そうでもして景気付けないと、
「上〇高原」や「安〇榛名」と同タイプの駅って・・・
ここに「かがやき」の列車名が入るよう頑張ろ~(^o^)丿
ちょっと寂しい思いをした「新高岡」駅内覧会でした。
では また =^_^=
北陸新幹線『かがやき』新高岡駅全列車通過に思う事。
そもそも北陸新幹線開通に時間がかかり過ぎた。
昭和47年東京都 - 大阪市間を高崎・長野・富山・金沢経由で結ぶ
「北陸新幹線」として基本計画が決定。
それからなんと44年の歳月。
それが、新幹線ができた!走った!で
すべて満足してしまった所以だろう。
『つるぎ』という名の連絡特急を走らせるという事で、
肝心の料金を決めないまま
「サンダーバード」「しらさぎ」の県内乗り入れを反故にした知事。
関西圏と結びつきの深い我が県には重い足かせだ。
長い間、長岡や越後湯沢で味わったあの辛い乗り換え移動を、
今度は金沢で行わなければならない。
値段も決めずにただ目先の『つるぎ』という餌に飛びついた罪は重い。
そして県内は富山駅にしか停車しない速達型特急の『かがやき』。
JRは対航空に対抗するため速達性を重視した、
とコメントしていたが、それはどうか。
富山は空港と市中心部が近いので速達性は重要だが、
途中大宮、長野の2駅停車で十分達成できる。
一方の金沢は、小松空港と市内が離れて移動に時間がかかるので、
速達性のために途中新高岡に止めても何ら問題はない。
最初から相手にしていなかったのだ。
高岡側の「新高岡かがやき停車」にかかわる全てが
油断していたとしか思えない。
今更『半数は停車すると思っていた。』などと言っても遅い。
「上野に止る分新高岡へ止めろ!」と思う面もあるが、
上野駅の停車は飽和状態の東京駅への入場時間調整や、
大宮までののろのろ運転に対する時間調節なども大事な役割。
ただの客扱いだけが停車の理由ではない。
今更『かがやき』停車をお願いしても、
なめられた富山県にJR西は何をしてくれるだろう。
こうなっては18往復が決定した『つるぎ』に
「サンダーバード」や「しらさぎ」の連絡に加え、
新高岡から富山への『かがやき』連絡という意味合いを持たせる
ダイヤ設定が必要だ。
当然、ダイヤ調整と合わせて思い切った連絡乗り替え割引の設定も
勝ち取らねばならない。
それが、新幹線開業がぬか喜びに終わらないための、最後の仕事だ。
開業前、全特急が停車、関西、中京圏へは乗り換えなしで行けた富山県民
が、さらに関東へも日に「はくたか【在来線】」「北越」合わせて14本で
(報道では18本と言っているが4本の「北越」は「はくたか」の補間的役割なので数に入れるのはいかがなものか)
連絡していたのが、新幹線開通によって新高岡に停車する首都圏連絡の
「はくたか」は同数の14本のみ。
これでは、高額の建設費を出し、
関西、中京圏への連絡を悪くしてまで得るものではない。
ただ「新幹線が富山県に来た」というだけの話だ。
今日の地方紙にも高岡市議等のあたふたぶりが報道さえていた。
今更感はあるがなりふり構わず新高岡かがやき全停車を勝ち取ってほしいものである。
それくらいの意気込みがなくては、
あと半年で浪速の商人と渡り合える交渉などできるはずはない。
肝心な乗り換え割引料金(つるぎの料金)は、
何も決まっていないのだから。
では また =^_^=
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |