 さようなら、湘南ボゥイ
さようなら、湘南ボゥイ  
こんばんわ、
「catfarm。」の速報です(^_^)/
 
湘南の風を浴びて、大船~湘南江の島間のアップダウンをヒラリヒラリと軽やかに走り抜けた湘南モノレール500形も誕生して早20年。

順次新型の5000形に置き換えが行われて、今回ギロチンプレスによって葬られるのは、今年運用から離脱した500形555F編成のようです。

モノレールは古くなったからと言って余所へ回すという訳にいきませんからね。
ダンプとぶつかる心配もないから、衝突に対してもそれなりの装備でしょうし、なんか簡単にプレスされちゃいそうです。
まさか、あの青空の中で見た湘南モノレールを、こんな場所でこんな姿を見るなんて。
時の流れとは言え寂しいですね。
 
☝これは現役時代の555F編成
では また =^_^=
 瞼の奥に刻み付けておこう、北陸本線の勇士たち。
瞼の奥に刻み付けておこう、北陸本線の勇士たち。  
こんばんは(^_^)/
 
今宵もあえてストレートな撮り鉄写真でいたぶりに来ました。
今は最後の北陸本線の車両たちを純粋に真直ぐ撮っておきたいのです。( ̄ー+ ̄)
 
巷ではゆる鉄が流行っていますがその辺は抜かりなく。
串パンOK、入り乱れる架線柱、18番のナチュラルソフトフォーカスと
十分ゆる鉄ですから^_^;
 
そうそう、半月ほど前の新聞に新幹線開通後の県内から金沢乗継で関西方面への料金の試算が出ていました。
JRの料金制度で新幹線と在来線特急を乗り継いで使う場合、在来線特急が半額になる『乗り継ぎ割引』制度を使うと、どうやら新高岡~大阪間が800円安くなるようです。
まずはしめしめですな^m^
あとは、新高岡~「つるぎ」利用で富山から「かがやき」乗継で東京までの「つるぎ」分の特割ができるといいのだけど。
 
それと北陸新幹線開通後残された北陸本線に2本の特急が誕生します。
福井~金沢間に早朝と夜の3往復「ダイナースター」号
金沢~和倉温泉に5往復「能登かがり火」号
車輌は多分681,683系でしょうか。
「ダイナースター」は現「おはようエキスプレス」号と同じですね。
「サンダーバード」の和倉温泉行は無くなるのかしら。
 
それでは、はじまり~はじまり~

☝ ☟ 0番台レッドサンダーに500番台青ボディを加え、JR貨物の
    EF510は全て富山機関区に配置されています。



☟ EF81 のファーストナンバーは2003年に廃車後、富山機関区で   その哀れな姿をさらしたままです。


☝ リニューアル車、オリジナル車いずれも485系が頑張る
 「北越」もあとわずか。

☝☟ さあ続いて、「在来線はくたか」のオンパレードとまいりましょう。

☝681系オールスノーラビット編成

☝ これは北越急行683系とJR西681系の編成

☝ おや?何を垂れ流しているのだろう、
  ひょっとして昔の様に垂れ流しだったのか(・。・;

☝ 切符は度々トライしておりますがさっぱりです。
  
 
  12月に入ると北海道は行きづらくなるなぁ(-_-;)

☝  日暮れの故郷の街へ入線する北越7号
「新京成」の新車両デザインと「ラピート」のPeach機デザインが同じにしか見えない紅の猫がお送りいたしました^m^
では また =^_^=
 交直両用急行型電車475系は永遠に・・・。
交直両用急行型電車475系は永遠に・・・。  
こんばんわ、お久しぶりです(^_^)/
早いものでもう10月も後半、
そういえば先週会社の車スタッドレスの注文を終えましたからね。
今年は雪が多いぞ、だなんて迷惑な予想も飛び交っていますし、用意は早いうちがよろしいかと。
 
さてあと5か月を切った北陸本線を走る仲間たちを少しはカメラに収めようと、私が思うくらいですもの、日曜ともなると雑誌で取り上げているポイントはもとより、マイナーなポイントにも数人は必ずカメラを構えるようになってますね♪
特に急行「立山」や「ゆのくに」以来485系と合わせて北陸本線の顔として頑張ってくれた475系も来年3月13日で全廃されてしまいます。
 
 今回は朝晩、10本余りの普通電車に活躍している475系普通電車を収めてみました。
 



堂々475系6連、平日の朝、夕はまだまだ大活躍。


先頭の3両は413系。台車や電装品は475系。
413系は「あいの風とやま鉄道」の2割位を受け持つ。


シールドビームに取り換えられているのもいます。


 
 
  
  
  
  さようなら、475系、  ありがとう,そして永遠に・・・。
最近、運転席側にも転落防止幌の取り付けが目立つ新鋭の521系ですが、昨日からのダイヤ修正で富山以東にも運行が始まりました。
加えて521系使用の9~13時台の金沢~富山間普通列車でワンマン運転も開始されました。

 ワンマン運転は9時~13時代の2両編成で行われます。
では また =^_^=
 スクープ!新高岡駅内覧会へ行く。
スクープ!新高岡駅内覧会へ行く。  
こんにちは(^_^)/
全部は無理でも朝晩少しは止まるだろうと思っていた速達タイプの『かが
やき』が「新高岡」に止らないと発表されてから、
狂ったように決起集会をしたり陳情に行ったりと、今まで絶対止まるとタカをくくって何もしてなかったのかよ、
と思わせるような地元高岡ですが、皆さんいかがお過ごしですか。
 

今日は1000人募集された新高岡駅の見学会に応募していたので行ってまいりました。
 応募者1696人中、当選者1100人で倍率:1.54倍 まぁ、硬いですな(^^♪
 
 
土禁なので内履きを持ってゆきます。

受付を済ませると、さっそくお土産をくれました。

私はB班という事で見学時間は8:00~9:00、
おかげで8:00からのオープニングセレモニーにも参加する羽目に。

副市長始め関係各位の『かがやき』が止まらないから敗北感の匂うスピーチを聞いた後、A班から順番に内覧会の始まりです。

待合室の上の部分が高岡の銅が使われているとか

柱部分のボーダーが立山杉とか、五箇山の和紙が張られているとか、壁は能登の珪藻土だとか

担当者のこだわりは続く(*^_^*)

外見の印象は重厚で伝統の感じられる落ち着きのある出来栄え。
なのに中に入ると・・・狭い!
 
まず改札手前のコンコースが狭い!(自由通路部と、どう関連付けるかが鍵)

たぶん緑の窓口になるであろう場所が狭い!

改札を入ってからの待合室が狭い!(改札に入る前にも待合室はできるらしい)

決定的にトイレが狭い!(これも改札に入る前にもできる)

ここからは班別行動になります。部分部分で説明がありました。

エスカレーターでホームに上がると

そのホームが狭い!
団体は来ないと思っているのだろうか。
これでは『かがやき』は止まれない。
ローカルの人々を乗せる『はくたか』停車にふさわしい駅┐( ̄ヘ ̄)┌















そうそう、昨日地方紙で北陸新幹線の運賃が発表されていた。
 
まだ往復割引や乗り継ぎ割引の値段が発表されていないから、この料金表だけでは何とも言えないけど、『つるぎ』の料金がこれではちょいと高いよね。
      
それとグランクラスの料金、やはりアテンダントのサービスがない今のうちに『あさま』で体験しておくのがよさそう。
あわせて各特急の編成も発表されました。
今更ですが北陸新幹線の新型車両W7系、E7系は12両編成で、グランクラス1両、グリーン車1両、普通車10両。
グランクラス、グリーン車は全席指定。
最速列車『かがやき』は普通車も含め、全て指定席。
停車タイプ『はくたか』は普通車のうち指定席6両、自由席4両。
シャトルタイプ『つるぎ』は、グランクラスを含む4両は締め切って使わず残り8両のうち、グリーン車1両、普通車指定席3両、自由席4両となるようですね。
富山~金沢間をグランクラスで豪遊しようともくろんでいたのに、残念^m^
 
さぁ、開業まであと半年、駅前にパーク&ライド用800台の駐車場がただの空き地のままなのか、あふれるばかりの車で埋まるのか。
飛行場から遠い金沢と違い、新幹線の強敵となる富山空港は富山駅までわずか20分。さらに料金も直行バスで410円、高岡までも1150円、
おまけに富山空港は駐車場無料(一部有料カ所あり)なので、新高岡駅のパーク&ライド駐車場って魅力的だと思うのだけど。
JRの言っている対飛行機戦略になる速達性は、飛行場から遠い金沢ではなく富山県に当てはまる話。
当然『かがやき』の「新高岡」停車に意味がある。
 
開通までまず一部停車にこぎ付けてほしいものです。
そうでもして景気付けないと、
「上〇高原」や「安〇榛名」と同タイプの駅って・・・
 

ここに「かがやき」の列車名が入るよう頑張ろ~(^o^)丿
ちょっと寂しい思いをした「新高岡」駅内覧会でした。
では また =^_^=
|  | キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... | 
|  | 三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... | 
|  | ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... | 
|  | 日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |