• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすべぇ@子育て奮闘オヤジの"NSR75" [ホンダ NSR75(海外版NS-1)]

整備手帳

作業日:2023年10月5日

ウォーターポンプ メカニカルシール交換 (おまけでクラッチプレート)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
クラッチレバーを外す、オイルと冷却水を抜く。
2
ラジエーターホースを外す
ウォーターポンプカバーとケースカバーを外す。
外側から対角線上に緩めるように心掛けた。
わからなくなりそうなボルトの位置は上下半分に分割して並べた。
クランクケースカバーを外すときは冷却水出入口根元付近をゴムハンマーで叩くと浮くので、ゆすると外れる。
この時キックスターターシャフトを左手で軸方向に押しながら外すと苦労しなくて良いことに気が付く。
3
ペーパーガスケットをスクレーパーやカッター等の歯単体でこ削ぎ落とす。

ウォーターポンプギアを抜いて、ベアリングにプーラーの先を装着し、スライドハンマーで抜き取る。
4
シールが出てきたら抜く
(入れるときはこの向きで)
知らずにこちら側から入れると3回失敗した…(涙)
写真は失敗例なので真似しないように。
メカニカルシールを入れる前にオイルシールを入れた方が良い。
5
メカニカルシールを反対側から小さめのベアリングインストラで叩いて抜き取ったら、先ほどのオイルシールをこちら側から圧入する。
シリコングリスを塗ってやったら叩かずにインストラを押し込むだけで入った。
6
こんな具合に圧入
7
メカニカルシールの圧入にはDMRさんのインストラを使用。
8
ねじを締め込んで入っていくので、下手くそな私でも安心(爆)
ベアリングも同様にこのインストラで圧入。
9
ベアリングに書いてあるNTN JAPAN等の文字が書いてある方をウォーターポンプインペラ側に向けて圧入した。
10
使ったおおよその工具たち
部品はNS50、80系を使用
11
ついでにクラッチプレートを交換する場合は、センターナットアダプターとホルダーが必要。
12
スペインバイクだからなのか、合いマークが無いことに外してから気付くこともあるのでしっかり写真を取りながら作業しましょう(涙)

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@しまぞー 何てことでしょう。偶然の間合いなのか、昨日見ました!」
何シテル?   07/18 07:32
三菱大好き人間です(2010年頃までの) バイクも大好きで、細々と維持しています。 現在車はコルトとエボSST Final バイクはCBR600RR(国...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タコメーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 01:28:57
DCT470 SST TCU Mod Rom v3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 01:24:54
ドアバイザー補修(部品:MZ562863V) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 17:21:59

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
結局カムバックしました 二台目のPC40
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
初めての愛車です RALLIARTコンプリートカー目指してましたが、RALLIARTつぶ ...
ホンダ NSR250R 89MC18 (ホンダ NSR250R)
金食い虫だが、替えがたい快感がある。
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
最終モデルのSMGFZです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation