• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

musao244のブログ一覧

2015年02月26日 イイね!

チェックエンジンランプが消えました

チェックエンジンランプが消えました

昨年末から、チェックエンジンランプが点いていました。

エアフローセンサーをトントンと叩いてみると、一度消えました。

約3年前に交換したのに、調子が悪いです。

数日後、走行中再び点きました。

予備のエアフロセンサーと取り替えたりして、左右どちらの影響か

調べましたが、予備のエアフロもエラーが出ていました。

そうこうしていると一度消えて、しばらくして三度点きました。

点灯していても、全く問題はなかったのですが、定価の1/10で販売しているお店を

発見したので、注文をしたところでした。

ふと、大昔に買ったエアフロセンサークリーナーがあった事を思い出し、

ダメもとでクリーニングしてみると、

チェックエンジン警告灯が消えました。

様々な理由で、チェックエンジンランプが点灯します。

特に、モデナは良く点くようです。

原因はエアフロセンサーだけではないですが、

エアフロセンサーを大枚はたいて交換する前に、一度試して見るのも

宜しいかと (@ ̄ρ ̄@)
Posted at 2015/02/26 13:17:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2015年01月02日 イイね!

ストックパーツ公開します。

ストックパーツ公開します。








 賀正 


 本年も、宜しくお願いします。


 今まで、DIYにて整備を続けてまいりまして、色々部品交換してきましたが、

 まだまだ使える部品もあり、リストをつくりました.


http://ferraridiy.web.fc2.com/stock-parts.html


 急に入用になったり、新品を買うまでもなかったり、故障しているかの確認をしたり、

 色々事情がある方の手助けになればと思っています。

 お気軽にご連絡ください。

 とりあえずの形をつくりましたが、まだ途中です、少しづすアップデートしていくつもりです。



Posted at 2015/01/02 15:30:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 情報 | 日記
2014年04月13日 イイね!

PINコードの使い方

PINコードの使い方セキュリティーにかかわる情報ですが、
フェラーリワークショップマニュアルに記載がありますので、抜粋して公開します。


この時代のフェラーリ乗り、特に私のように正規ではないルートから車両を入手した場合、イグニッションキーやリモートコントローラーの予備が無く、PINコードも解らない場合があると思います。

私が調べた限りでは、フェラーリのPINコードをECUからの読み出して、イモビライザー複製が出来る鍵屋は見つけられませんでした。(どなたか知っていたら教えてください)

みん友さんがされているように、フェラーリ正規代理店にいけば、車両番号から本社に問い合わせてPINを調べてくれます。
PINコードを問い合わせする手数料43000円は、リモコンがなく、PINコードもわからなけらば、絶対にエンジンがかからないので、いざというときのために必要な経費かと思います。


PINコードがわかれば、下記の方法でイモビライザーを解除できます。
(イモビが壊れた、もしくは無くしたと設定します。)

1、予備の鍵で鍵を差して、ドアはとりあえず開けられますね。
2、鍵を差し込みます。(LED、左側4つのスイッチの下のランプはゆっくり点滅状態=イモビライズ状態)
3、PINコードの数字の回数イグニッションキーを回す。
 ・下の例では、コードが3324と仮定して入力方法を示しています。
 ・イグニッションを、カチカチと2つ目のディテント(メーターパネルの電気が点く場所)までまわして戻す動作を1回と数え、戻して次にまわすのに、2秒以上の間を開けずに3往復する。
 ・2番目の数字を入力するので、2秒以上20秒以内時間を開けて、次の数字を入力するため、同じように3往復する。
 ・さらに2秒以上20秒以内時間を開けて、次の数字を入力するため、同じように2往復する。
 ・最後に2秒以上20秒以内時間を開けて、最後の数字を入力するため、おなじように4往復する。
4、成功するとLEDは早いフラッシングにかわるので、通常通りエンジンをかける。

注意点としては、途中で入力にミスしたら、20秒以上あけて再度最初からやり直す事。
タイミング良くすれば、あわてる必要はありません。
ちなみに、0の入力は10回まわすようですが、マニュアルには特に記載されていません。





Posted at 2014/04/13 18:29:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 情報 | クルマ
2014年03月08日 イイね!

意外とやさしかった

意外とやさしかった
 一昨日、大阪南港コーンズモータースを2年ぶりに尋ねました。

 相変わらず私には敷居が高いのですが、

 今回は、エアバック警告灯の消去をお願いに行きました。
 前回の整備時、エアバックの配線を外したまま、窓を開け閉めするため、
 イグニッションをON-OFFを繰り返し、点灯させてしまいました。

 チェックエンジンランプと違い、エアバック警告灯はECUとは別の場所に記憶されるため
 「バッテリーを外して一晩・・」では消えてくれません。
 (今思えば、メーターAssyを外せば消えたかもですね・・もう手遅れ)
 
 いずれにせよ

 結局、テスター無での消し方が解らず。  DIYerとしては降参です(T_T)/~~~

  
  なぜかタイミング良く、途中でチェックエンジンランプも点灯。ついでに診てくれました。

 診断は、#7のミスファイヤー。 おまけにエンジンのばらつきがあるとの事。 ん~。

 タイベル交換をしないといけないと思っていたので、その時にバルタイ取直しですか、
 それとも原因は別にあるか??


 
  いがいと優しかったのは・・・・

 「フェラーリの顧客システムに前のオーナーが登録されたままだったので、
  登録し直させて頂きます。」

 と言われたこと。

  正規ルートで手に入れたのではないので当然であるが、庶民の私としては何となくOK

 それと、これもDIYerとして白旗をあげてしまった、「PIN コード」を調べる事を快く引き受けて
 くれたこと。

 やはり、フェラーリのPINコードは特殊なようで、読み取れる鍵屋を探し出せなかった。
 鍵屋を探す労力、鍵屋に払う工賃など考え、コスト的に43000円は、ぎりペイするかと
 考えた。(最近へたれ気味?)

 
Posted at 2014/03/08 09:01:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 情報 | クルマ
2013年10月19日 イイね!

5500rpmからの音

5500rpmからの音
 ご存知かと思いますが

 モデナのインテークマニ-ホールドは16本あります。
 
 8気筒なのに不思議です。

 
 5500rpmまではマニ-ホールドを長くしてトルクアップさせています。
 
 5500rpmから短いまっすぐな吸気管となります。ここで音が変わります。



 ちなみに、2950rpmから排気バルブのタイミングが変わります。

 これは排ガス対策かと思われます。(根拠ありません)

 おなじくノーマルマフラーなら3000rpmあたりから、より短い排気管のバルブが開きます。

 ≒音が大きくなります。

 
Posted at 2013/10/19 21:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 情報 | クルマ

プロフィール

フェラーリにあこがれ続け、人生の折り返しを迎えて購入。お金の余裕はないので、維持・整備は自分の手で。 整備が趣味なので最高の素材を手に入れられて満足です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAXJAXリフト シール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/05 22:28:35
IRS 消火器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/19 07:38:14
M/Tマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/15 15:35:56

愛車一覧

フェラーリ 360モデナ フェラーリ 360モデナ
ferrari360、DIYにてフルメンテ行っております素人です。 ferraridiy ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation