• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

越後のおや爺の"陸王" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2015年2月8日

スビーカーアウター化まとめ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
運転席側を先行作成して気に入らなかったのがスピーカー外縁の皿。
2cm立ちあげたらアウターの立ち上がりが大きく圧迫感半端なしでした。
元が植木鉢の下に敷く皿のため、内側の傾斜がきついのも要因。
悩みましたが、助手席側はパテ盛りもしていないし、今ならまだ簡単に直せるということで、カッターノコで先端を切り落としました。
2
用意した皿は直径21.9cmのポリプロピレンでできた大陸製の皿。
百均を4件回っても良いサイズがなく、Amazonで見つけました。1枚78円(o^^o)♪
皿内側の角度が変わるラインがちょうど18cmでバッフルの外径なのでそれを目印にアクリルカッターで切りました。
柔らかいので簡単に切れます。
となりの白いのが最初の皿ですが、内側の傾斜が全然違います。
3
パテ盛り後。
今回は皿を13mmくらい立ちあげましたが、わずか1cmの差でも下の修整前と比較すると圧迫感がまるで違います。

それと前はパテが硬化していない部分がありましたが、東松山のいぢりの師匠、たーさんから、二種類あるパテの混ぜ方が悪いと指摘があり、教えのとおり、温めてから手のひらでネジリン棒を作るように混ぜました。
結果、綺麗にガチガチに硬化しました。

パテ盛り初心者とはいえ、大雑把過ぎた作業を反省。
4
これは修整前。
巨大に見えますね。
5
パテ盛り後につや消し黒塗装。
これも前回の反省点で、布貼りのノリの密着性を高めます。
あと雨水からパテやバッフルを守ります。

黒にしたのは、今回目の粗いジャージーネットを貼るため、下地を目立たないようにするためです。
6
ジャージーネットを貼って完成。
よくフィットして綺麗にはれましたが、布が薄いのでパテの凹凸がわかります。
サンドペーパーで軽く均しておいたのですが、もっとしっかりやっておけば良かったと反省。
ただ良く見ないとわからないレベルなのでまあいいかなと妥協(笑)

スピーカーグリルに仕込んだLEDは、コネクタが大きく、赤黒配線も太くて裏側に貼っても目立っていたので、コネクタを外し黒の細いダブルコードをハンダ付けしました。
これで斜め上から見ても配線が目立たなくなりました(›´ω`‹ )
7
車に取り付け。
これは助手席側。
イルミはコーン紙に反射してスピーカーグリルを透過し、グリル本体も光ります。
これは狙った仕様で、スケルトンタイプのグリルなので塗装をしても、強い光なら透過すると考えていました。
結果、うまくいきました。

コーン紙も光沢がある素材なので反射照明的に光っています。

助手席はAC電源が来ているのでそれに繋ぎ、運転席側は常時電源しか分からなかったので、エーモンの振動センサーで制御しています。
8
ぢつは、運転席側のグリルを早々に蹴り壊しました(;´Д`)
ただ、写真を見るとわかりますが、スピーカーの取付金具がグリルの内径より少し大きく、グリル側面をカットしていてみっともない仕様になっていて、取り替えるつもりでいたので問題なし。
次はグリルの内側だけを削るかスピーカーの金具を削って穴を開けない予定。
既に注文してあるので今週中には取り替えますが、今度は蹴らないようにしなくちゃ(笑)

さて、肝心な音ですが、一言で言えば、かかっていたモヤがなくなり、透明感のある音になりました。
ぶっ壊れた耳の自分ですが、普段よく聞く楽曲で確認しても明らかに音の聞こえ方が違います。
また、低音も前よりも力強く出るようになりました。

当初はスビーカー前面の音抜けが良くなっても背面は約10cmの巨砲バッフルでさらに傾斜をつけているため音抜けが悪化するハズ。下手すると音質悪化する可能性もあると思っていたのでほっとしたというのが正直な気持ち。

これは純正グリルの音抜けがかなり影響していたのとスピーカーが外縁のパテによりガチガチに固定された効果かなと素人考えをしていますが、じっさいのところよくわかりません(笑)
ただ、切り抜いた純正グリルを口の前におき、ふーと吹いてみると結構な風切り音がしたので、その抵抗がなくなる効果はかなりあるのかな?

現在の音の満足度は90点。
もともと自分には詳細な音の評価はできないのて目標レベルは低いです。
ただ、KOD師匠に設定調整してもらう前が40点、調整後が70点とするとアウター化も20ポイントくらいの音の向上があったように思います。

残り10点はドアへのスピーカーline引き込みがまだなこと。
これが終わったら、音沼からはい上がります(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ツィータコンデンサ交換

難易度:

ヒューズ交換

難易度:

ツイーター音質向上アイテム取付

難易度:

ツィーター取り付け①

難易度: ★★

アルパインのフリップダウン取り付け

難易度:

Sound Quality I ヒューズ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年2月8日 22:26
1st,Verは、いつもの
”おやぢくおりてぃ!”だったのにぃ(ドア何キロ太った?的な)。

やり直しとはめずらいしぃ。

メールだと、あまり伝わらなかったみたいですが、温度<<<<水分が重要な要項だったんですが。(本当に必要なら電話かけてくるだろーなと・・)あんまり、伝わってなかったみたいで、スイマセン。

ちなみに仕上げ時に、パテ盛った表面を手に水をつけながら表面をなでてゆくとツルツルに仕上がる・・・はず。
コメントへの返答
2015年2月8日 22:49
いや、多分水分も関係すると思ったんだけど説明書を見たら水が多いと硬化不良を起こすと書いてあったから、差し水的に水を加えたよ。
あと表面は濡れた手でならしたから、君のおケツのようにツルツルです(笑)

使ったバテは最初のより少し少ないくらいで殆ど変わらんからかなーり思いよー。
ドアヒンジ壊れるんじゃないかと心配だー。

やり直しは正直きつかったけど、その分クオリティは高いぞー(›´ω`‹ )
2015年2月9日 7:54
製作過程からまとめまで何度も読ませていただきました。お疲れ様でした!
ご苦労が報われた様で、見ていた私もおぉっ!となりました。
越後のおやじさまの整備手帳は、果敢にチャレンジされ、特に失敗や反省点を惜しげもなく公開してくださっているのでとても参考になります。
私もいつかはチャレンジしてみます!
コメントへの返答
2015年2月9日 12:23
失敗ばかりのヘボいぢらーですから(笑)
失敗例をあぐるのは参考にされる方への注意の意味です。
じぶんだったらこんなミスしないよーと笑いながら参考にしてもらえればいいかな。

プロフィール

「2日続けて真夏日にゴルフ。
明日は知り合い宅でバーベキュー。
3日間炎天下で既に肌は夏仕様かな^_^」
何シテル?   06/15 17:43
越後のおや爺です。よろしくお願いします。 ブログタイトルの「もういぢらないってば」は、前々車HR-V、前車CX-5をいぢり倒して散財した反省というよりも、CX...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スイッチホールタイプ間違い対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 20:07:47
フロントディスクキャリパー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 12:57:57
ママさんのワゴンR車検だ~🙋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/09 14:16:24

愛車一覧

マツダ CX-8 おや爺号 (マツダ CX-8)
2018.10.25に契約し、2018.12.28に納車しました、 今回は、オーディオは ...
スズキ ワゴンR 嫁号 (スズキ ワゴンR)
R5年7月29日に納車の嫁号。 ベースグレードのFXを上位グレードに負けない装備にするこ ...
スズキ アルト 嫁様号 (スズキ アルト)
嫁様号です。 日本一安い車の乗用では最低グレードのFです。 何もついてないからいぢくり ...
マツダ CX-5 陸王 (マツダ CX-5)
2012.12.24のクリスマスイブに契約し、2013.4.14に納車になりました。 当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation