• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月13日

導電性アルミテープを使用するブレーキ改善に関する特許を調べました

導電性アルミテープを使用するブレーキ改善に関する特許を調べました 今度はブレーキ改善に関する特許申請公開広報を調べてみました。

ブレーキ内部のグリスに帯電している静電気を除去することによってブレーキの能力がアップするそうです。
いろいろなタイプのブレーキ(ディスクブレーキとかドラムブレーキ)のいずれも効果があるそうです。

とにかく効果を確認したと書いてあるので試してみたくなります。初期の食いつきが良くなるそうで今日代車で乗っているアウトバックがちょうどそんな感触なのですよ。

ところが高温になる部位なので接着だと困難かもとも書いてあります。


貼る場所がブレーキパッドの直近だからなかなか難しそうで、先日見たバックプレート程度にしておくのが無難かもしれません。

あとは現物を見てから考えようと思います。近々スタッドレスに履き替えるのでついでに対策してみるつもりです。

点検+αの代車で借りたアウトバックはなかなか良くて160kmも試走してしまいました。2.5Lのトルクパワーは癖になりそうです!



ブログ一覧
Posted at 2016/11/13 16:12:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

街のゲーセン
Team XC40 絆さん

プロジェクトX
kurajiさん

やったー、じゃこれがイイ・・・(^ ...
hiko333さん

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

この記事へのコメント

2016年11月13日 19:34
トムイグさん、今晩わ。
ちょっと壁が来た感じです。

貼りたい、けど耐熱性が...
剥がれて、挟まりましたで
済めばまだいいですけど、
ちょっと怖い感じもしますね。

妥協点を見つけて貼らないと
きっとダメなんでしょうね。

いつもですが貴重な情報ありがとう
ございます_(_^_)_
コメントへの返答
2016年11月13日 20:52
こんばんは
他の方のブログでブレーキのパイプに針金を巻くとブレーキのタッチが良くなるという情報を見たことがあり、これもブレーキオイルやグリス系の静電気除去が起きているのかもと考えています。ブレーキ系にトラブルが起きると致命的事故やブレーキオイルで外板塗装を傷めたりするリスクがあるのでDIYいじりは止めておくのが無難かなぁとも思います。私はおそらくブレーキバックプレートに貼ってみる程度でやめると思います。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation