• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月10日

導電性アルミテープでもう一つ放電アンテナを作成しました

導電性アルミテープでもう一つ放電アンテナを作成しました 昨日作成したフロントガラス下のボンネットフード終端の放電アンテナの特性が気に入ったので、同様の理論で床下にも放電アンテナを作成しました。放電アンテナはフロント中央部のジャッキアップポイント(ステアリングギアボックス直下)に作成しました。私はパンタグラフジャッキしか持ってないのでここは使わないです。リフトを持つディーラーもめったに使わないです。
昨日のアンテナからの配線(青色矢印)も接続しました。赤丸がエンジンヘッドからのアースケーブル接続部です。

フレーム下面からフロントサスペンションメンバーに沿って導電性アルミテープを導通させました。


その先にジャッキアップポイントがあります。反対側も全く同じ経路です。


運転席側は排気管と交差するので高熱を少しでも避けるためサスメンバーの鉄板向こう側に貼りました。


エンジンヘッドからのアースケーブルボルトとは直接接続せずに鉄板の塗装を経由させ、静電気だけ抜き取ります。


この作業は車体前部分を10cmだけ持ち上げて行いました。XVハイブリッドは最低地上高が20cmあるので10cmだけ上げればエンジンアンダーカバーが取れます。ジャッキアップだけで車体下作業するのは危険すぎるのでいつも台に乗り上げています。よく滑るレジャーシートと枕があれば簡単に潜って作業できます。枕無しだと腹筋や首筋を鍛えられます。


エンジンアンダーカバーは10ミリのボルト4本とクリップ6個だけ外せば取れます。


カバーサイドにクリップがあります。


ジャッキアップポイントにカバーは引っ掛けてあるので外せばポロッと取れます。軽いのでぼっちで脱着可能です。


あとは好き放題にアクセスできます。中央部赤丸がエンジンオイルパン、青丸がエンジンマウントです。


今回エンジンマウントに貼った導電性アルミテープを今回の放電経路に導通させました。


スバル車は水平対向エンジンなのでシリンダーが左右方向の筒になっているせいか始動時に横揺れが起きます。
エンジンマウントから静電気を除去すると停車時にアイドリングストップからの復帰始動する際にエンジンの横揺れが少なくなります。エンジンマウントが本来の性能を発揮するわけです。
今回ここを接続することによってエンジンアースケーブルからの除電が充分足りているのかどうかの判断材料にします。振動が減れば機能が充分で除電の余力ありだと判断できます。

得られた結果は好ましいものでした。エンジンブレーキが普通に使えるようになりました。放電能力が足りたようでエンジン始動時の横揺れは最小となりました。フロントサスペンションの乗り心地が少し良くなりました。ハンドリングが少し良くなりました。ネガティブ要素は無しです。


ついでにCVTオイルの静電気除去も強化しておきました。


ついでにフロントバンパー下部サイド部にも導電性アルミテープを貼って空気抵抗を減らしておきました。フォグランプ下部に手が入ります。



下端に微妙にギザギザを出して内部にしっかり導通させました。



とうとう平地でシフトをニュートラルにしたら車速がほとんど落ちなくなりました。不気味なほど静かです。
なかなか大変だと思いますが、良かったらお試しください。
車体下作業は危険なのでくれぐれも安全第一でお願いいたします!

ディーラーでひっつくプルバックカーをいただきました。

ブログ一覧
Posted at 2017/09/10 16:52:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

千葉房総の旅 🚗💨
すっぱい塩さん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

この記事へのコメント

2017年9月10日 18:48
あら?私が貼ったのってもしかしてミッションオイル?
コメントへの返答
2017年9月10日 18:52
こんばんは
もしかしたらそうかな~って思って、撮影してみました(笑)
2017年9月10日 18:54
やっぱり。。。
多分ミッションオイルパンですね(汗)
エンジンオイルパンはカバー外さなあかんのですね(汗)
コメントへの返答
2017年9月10日 19:03
オイルを下抜きするためのドレンボルトだけはアクセスできる程度の穴が開いていますが、オイルパン全体は見えないです。
2017年9月10日 23:11
スリリングな止め方w
あの写真ですべての記事の内容が吹っ飛んだw
超ギリギリw
コメントへの返答
2017年9月10日 23:17
こんばんは
初回は何回も確認しながら進めましたが、二回目からはサイド合わせしながら進んだら特に問題ないですよ。カメラの写り方もちょっとオーバーに見えています。
アイサイトが全力で前進を拒否するので毎回オフして乗せています。
2017年9月11日 9:49
私は最近、エンブレ効かなくなってフットブレーキ踏む機会が多くなりました
コメントへの返答
2017年9月11日 13:20
こんにちは
ブローバイガスのパイプにアルミテープを貼ると少し直ります。が、他にも原因があると思います。どうやらアンバランスな静電気除去状態になるとエンブレが効きづらくなるようです。

プロフィール

「久しぶりにリアクター作成のご依頼をいただきまして、1台目はバッテリーマイナス端子にと決まっています。金属板積層だけだと重くなりがちなので別方式を試作してみようと思います。」
何シテル?   04/29 09:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation