• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月14日

リアスタビライザーを放電アンテナにしました

リアスタビライザーを放電アンテナにしました 土曜日雨が降る前の朝一番にリア床下に潜りました。XVくんのリアサスペンションはリアサスメンバーという大きな骨格が大きなゴムブッシュ(白色)を介して車体フレームと連結されることで形成されています。


ゴムブッシュはタイヤより後ろに2箇所と前に2箇所の合計4箇所あります。今回は導電性アルミテープを使って後ろ側2箇所のゴムブッシュから静電気を積極的に除去し、乗り心地を改善しました。
比較的風通しの良いところにリアスタビライザーの鉄棒があるのでそれを放電アンテナとして利用することにしました。

単純に導通させたいだけの部分はギザギザ無し、静電気をコロナ放電させたい部分にはピンキングばさみでギザギザ加工したものを使いました。導通経路は複雑なので短冊状のアルミテープの端っこを重ね貼りして作成しました。


理論を決めてしまえば作業は簡単です。リアスタビライザーの棒の下面をアルコールを染み込ませたダスターできれいに拭き取り、ギザギザ加工された導電性アルミテープをまっすぐ導通させて貼りました。XVくんは最低地上高が20センチあるのでリフトアップは不要でした。剥がれが心配ならば棒の周囲にアルミテープを巻いても構わないです。

↑この鉄棒はサスペンションがやたらと動き過ぎないようにねじれて粘ることで規制しているわけですが、動きは微小なものなのでアルミテープの粘性で追従できると思います。昨日300km走っても剥がれず大丈夫でした。アルミホイールに貼ったテープも全然剥がれないです。寺岡製作所の導電性アルミ箔粘着テープは安価なのに耐久性良好です。

赤丸のところがブッシュなので鉄棒とブッシュを導通させる経路を作りました。錆び部分は鉄と導通してしまう恐れがあるので避けました。導通したら静電気を除去できません。後ろから見えづらい経路を選んだのであまり写真にも写らないです。とにかくしっかり汚れを落としてから貼りました。


ブッシュにはギザギザ付きのアルミテープを貼りました。これに放電アンテナからの導通テープを重ね貼りしました。ブッシュのゴム自体にアルミテープが粘着しない場合は周囲全部に巻き貼りすれば必ず固定できます。


エンジンから車体フレームを通してやってきて、ゴムブッシュに滞留しゴムの柔軟性を損なう静電気を、スタビライザーの放電アンテナから走行風に乗せコロナ放電させて捨てることができるようになりました。


XVハイブリッドは、橋の継ぎ目などの小さい段差を乗り越えた際のリアサスペンションからの突き上げがありますが、それが消えました。腰が弱い私には嬉しい改善となりました。
別にリアサスペンションがフニャフニャになったりはしませんし、副作用は無いのでお気楽に試していただければと思います。

タイヤの前側にもゴムブッシュが2箇所あるのでこちらも同様の対策を近々やってみようと思います。


以上








ブログ一覧
Posted at 2017/10/15 09:26:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フロントグリル新調
たけダスさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

Chicago - What Yo ...
kazoo zzさん

8月17日 気温35℃ 昭和の原付 ...
しげぼうずさん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「次のリアクターは中型です。
電極の幅は8センチ、フタにもアルミ板が一部使われています。」
何シテル?   08/16 07:55
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation