• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月06日

ガソリン給油口から徹底的に静電気を除去しました

ガソリン給油口から徹底的に静電気を除去しました 枚数が多そうなのでブログに書きます。簡単かつ効果大ですので真似してみてください。

スバルショップは今月送料無料なのでこいつをゲットしました。時計と別途買ったので大きな箱にこれだけ入ってました。クロネコさんごめんなさい。

効果を体感した部位にはだめ押しの静電気放電対策をすることにしています。
導電性アルミテープに貼りました。


次は導電性銅箔テープに貼りました。



さらに導電性アルミテープを貼りました。

段差を無くすためにびっちり全部貼りました。
結局アルミ、銅、アルミのサンドイッチ構造になりました。こうすれば一番放電性能が優れているようです。

細かいギザギザハサミで型通り切り抜きました。ギザギザハサミは100均で買いました。


ガソリン給油口の辺りは全部アルコールを噴霧したダスターで清掃しました。ステッカーがぴったり貼りつきます。


さらにここにもこっそり貼りました。


さらにここにもこっそり貼りました。



ここにも


ここはボディ、ゴム、樹脂をまたぐようにアルミテープを貼ってから、


放電用の左端部分3ミリ以外はギザギザ加工されたニトムズのアルミテープブラックでカバーしました。


ほとんど見えません。



金属の塗装面にもアルミテープブラックを貼りました。


ほとんどわかりませんがこの中は走行風が通るので燃料から大量の静電気が放出されます。


高速道路をぶっ飛ばしたらとてもエンジンが元気になりました。ガソリンが本来の性能を発揮できるようになりました。超微速前進してもほとんどノッキングが起きなくなりました。
高いギアでゆっくり走ってもずいぶん静かに粘るようになりました。
昨日までのアレは××まみれの粗悪燃料だったんだなと納得。


アースがしっかり確保されたテストベンチでメーカーが確認したエンジン性能が、実車に載せてみると割引されてしまうのはガソリンの静電気も一因だったことがわかりました。
先日ご紹介したノンタマさんのブログでの火災事故事例資料(フタを開けたまま車の周りを歩いて綿と化繊の摩擦で静電気を貯めてわざわざ火花を給油口で起こした)を熟読しましたが、普通に給油するだけならば火災事故リスクもほとんど無いと思いますのでよろしかったらお試しください。


きっと効果を感じていただけると思います。
ブログ一覧
Posted at 2020/06/06 11:47:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

山へ〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2020年6月6日 12:46
こんにちは。
徹底的に静電気除去対策なされましたね。
シールの裏に導電性テープ対策は思いも付きませんでした(;^_^A
今度何かあったら使わせて貰います。
燃料給油口からの静電気対策、私も真似をさせて頂き静電気徹底除去をやってみます。
しかし、こんなにも効果があるとはビックリでしたよね。
コメントへの返答
2020年6月6日 13:23
こんにちは
給油口は本当にとんでもない宝箱でした。ありがとうございます。
ステッカー風の意匠で実はアルミテープによる放電をする技術はトヨタ自動車の特許申請を参考にしました。GRブランドでぼっ××りに近い高額で販売されています。
トヨタ自動車は「自己放電式除電器」技術に関してデンソーやシャープ等他社さんと共同開発して成果を出しているようで最近の特許公開広報には別の会社との共同出願が散見されます。
2020年6月6日 14:00
効果も凄いですが、私は上の
コメントのノンタマさん、
トムイグさん対談がしびれます😍
コメントへの返答
2020年6月6日 16:21
こんにちは
実は私のやっていることは他の方々がやっておられることの物真似か応用ばかりなのです。
ノンタマさんのブログでは給油口のフタにステッカーが貼ってありました。ちょうど似たステッカーをリアガラスに放電加工して私は貼ったばかりでした。そこで今回の応用を思いつきました。
理論さえわかっていればアイデアがいくらでも沸いてきます。
今日もWRX STI のページではDIY加工の記事が掲載されています。例えばエーモンのすきまテープを差し込んでおられますけど、それに導電性の加工をして放電アンテナと接続すればフロントウインドウから静電気を除いて空力性能がアップします。
2020年6月6日 14:05
こんにちは。
僕も皆さんの施工にヒントをいただいて、いつもの通り(笑)、非導通性のアルミテープを貼りました。
ガソリン(と揮発したガソリン?)から静電気を除去させると、エンジンがこんなに元気になるとは、眼からウロコでした!
余りの変化に、導通性のアルミ&銅のテープを買いたくなりました。
ありがとうございます!
( ̄▽ ̄)ノ
コメントへの返答
2020年6月6日 16:40
こんにちは
導電性あるいは非導電性の糊についてはそんなに重要でないことに最近やっと気づきました。それよりも糊の厚さが重要です。
例えばニトムズのアルミテープブラックは糊に導電性がありません。ところがその加工にギザギザのピンキングはさみを使ったら貼られるものとの間にしっかり導電性が確保されることをテスターで確認しました。具体的には導電性のあるドアのステンレス部分に貼ってみて、ステンレス部とテープのギザギザ銀色の間の抵抗値を測りました。糊の部分が薄いからミクロ的には導通していました。
またニトムズのアルミガラスクロステープは糊がガラスクロスに染み込ませてあるので厚くなっていて、ギザギザ加工しても導通しづらくなっています。例えば生アルミのギアケース表面などわざと間に導通しないモノを挟みたい用途に使います。
アルミと銅のサンドイッチ構造については理論は不明ですが静電気放電性能に優れていることをノンタマさんが実験で確認されました。
2020年6月6日 20:08
こんばんは😃🌃
夢の対談読まさせて頂き感動しました😃
先日、ノンタマさんにも質問させて頂きましたが、人からの放電による危険も無さそうですね🤗
有難うございます🙏
コメントへの返答
2020年6月6日 21:11
こんばんは
ノンタマさんはともかく私は普通の人ですので日々お勉強あるのみです。たくさん情報を載せていただきありがとうございます!
2020年6月7日 21:07
自分も、今日 給油口に貼って見ました。リヤ側が強くなり加速が良くなったのが驚きでした。盲点でした。
自分も徐々に増やして効果を確認してみます。
コメントへの返答
2020年6月7日 21:18
こんばんは
本当にノーマークでしたね。XVの時にリアシートを外して燃料タンクの上から燃料パイプに貼ってみたのですけど今ひとつ効果を感じられませんでした。
アルミテープブラックいいですね。気に入ってしまいました。ありがとうございます。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation