• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月02日

オルタネーターの周囲から静電気を除去し明確にパワーアップしました

オルタネーターの周囲から静電気を除去し明確にパワーアップしました 今回の対策はモードを+1するぐらいのパワーアップを感じました。
過去5年のアルミテープチューンで最大級の効果を得ました。

iモードが好きな方は使えなくなりますのでこの対策をしないでください。
またオルタネーターは重いので腰が悪い方にはお勧めできません。
作業はまぁまぁ大変ですが、別に水や油を抜いたりガスケットを更新する必要はありません。
つまり工具さえあればアルミや銅のテープ代金以外お金がかかりません。

まず最初に必ずバッテリーのマイナス端子を外して絶縁してから、プラス端子も外して絶縁してください。
なぜならこのあとオルタネーターを完全に外しますので電線がボディアースと短絡ショートする可能性がかなりあります。


次にまず邪魔なベルトカバーとインテークを外します。



プラスの電線を外します。ナットとワッシャーを落とさないよう注意。なんかグリスが付いていました。


マイナスのコネクターも外しました。ロックを押しながらカプラーを持って外します。
挟み込むタイプのクリップ外しを使いました。


ベルトのテンションを記憶するために場所をマーキングしておきました。
上のボルトを左に回すとオルタネーターが下に下がるのでベルトのテンションが緩む構造です。


2箇所のボルトを解くとオルタネーターが外れる構造になっています。
ただし、


右側は解き続けると奥のナット付き金具が落ちてしまうので注意する必要があります。

左側は普通に外れてくれます。

この↓ ボルトを解くとオルタネーターが下に下がるのでベルトが緩んで外れます。
このベルトはクランク軸からの出力を動力源にしてパワステ油圧ポンプとオルタネーターを回しています。
静電気を除去すると軽く回るのでエンジンが楽になります。また、オルタネーターも本来の発電能力を発揮します。
補機ベルトの駆動には通常エンジンパワーの5〜10%程度をロスしているそうです。
例えば5%改善したらWRXならば15馬力稼ぐ計算になります。


ベルトには冷却水や油の付着は禁止です。


ボルトを3セット外してしまうとオルタネーターはフリーになります。


重いので充分注意して取り出しキープしておきます。


先に車両側にテープ貼りをしました。
事前に水拭きしてざっくり汚れを取ってから、アルコールを噴霧したダスターで脱脂しました。

パワーステアリングのプーリーも自由に回るのでしっかり清掃します。


この清掃が今回のチューニングの効果品質に大きく影響します。


まずギザギザ加工した銅箔テープを大量に貼りました。ただし赤矢印部分はオルタネーター装着の邪魔になったので後ほど捨てました。
シリンダーブロックの左右(水平対向エンジンなのでクランクシャフトがこの下に挟み込まれています)の中心等、エンジンの心臓部にも貼りました。
このあたりはオルタネーターが回転すると風が流れるので、直下のピストンとシリンダーの摩擦で発生した静電気を大量にコロナ放電できます。


パワステポンプのプーリー内面、電線の樹脂カバー、その下の金属パイプ、アルミのブラケット表面裏面に銅テープを直角に交差貼りして銅同士を直接接触させました。


その上から直角にギザギザ加工したアルミテープを貼って銅とアルミを直接接触させています。


直角に貼るとギザギザ部分が必ず接するので、糊に関係なく金属同士が接触します。



プーリーは銅テープを貼った上にアルミテープを貼りました。
遠心力で貼り付きを持続させるため内面側に貼りました。


オルタネーターはベアリングのグリスを柔らかくするために軸受け近辺に銅+アルミテープを巻き貼りしました。


裏側軸受近くも銅+アルミを直交貼りしました。回転抵抗が減るはずです。


あとは元通りにオルタネーターを固定するだけです。右側から締めて、


ベルトを掛けてからこのボルトを右に回すとベルトのテンションが増します。


トルクレンチで2本のボルトを元通り締めます。サービスマニュアルの仕様が不明確でしたが私は25 N・mで締めました。
なおWRX STIのオルタネーターは三菱電機製でした。



ベルトテンションゲージは不使用です。9ミリを狙いましたが目分量適当です。
それよりもマーキングの位置を従来通りに合わせました。



配線を元通り、バッテリー端子も元通り装着。


外見は同じですが、性能は全然違います。



高速道路にて低いギアで最大回転数まで回して、S♯モードも確認しました。
全域でパワーアップしています。高速道路ではパワステはちょっと軽すぎるぐらいです。
静電気発生源の直近でコロナ放電しているので副作用はありません。


他社の車両でも同様の効果が得られるような気がします。
よろしかったらお試しください。
ブログ一覧
Posted at 2021/03/02 21:43:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

おはようございます✨
takeshi.oさん

ケータハム うなぎの川常 ツーリ ...
キイロッポさん

薔薇 2025 その1
べるぐそんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
ドクロおじさんさん

登録者数4,000人‼️
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2021年3月2日 22:15
作業お疲れ様でした(^^)

もはやアルミテープのガラガラ蛇を
超越してアルミテープのレジャーシート
になってますね(;・∀・)

とても気になったのですが2の
ゾロ目、エンジン番号ですか?

エンジン番号であればスゴイ...( ゚Д゚)
コメントへの返答
2021年3月2日 23:11
こんばんは
ギザギザをたくさん作ろうと頑張ったらかがむ姿勢がつらくて腰がヤバいです!
ゾロ目についてはエンジン番号ではありませんのでよくわからないです。また調べておきます。
2021年3月3日 6:54
もはやアルミテープマイスターですね😊
感服します😃
コメントへの返答
2021年3月3日 12:52
こんにちは
時間が取れるようになったのでサービスマニュアルを見ながらお勉強をしています。これでオルタネーターが壊れても自分で交換できそうです。
前に教えて頂いたルーフのレールにもアルミテープ貼りを試したいのですけど、マニュアルを見ても分解方法が解らず保留となっています(笑)
2021年3月3日 10:54
トムイグさん、こんにちは(^.^)

作業お疲れ様です!
物凄い効果が有るぞ!と想像は付きますが、所詮アルミテープ&銅テープです。糊の耐熱性は如何なのでしょうか?
今は大丈夫なのでしょうが?夏の炎天下の時期に渋滞に嵌り糊が剥がれ、それごと飛んで、何処かに挟まり短絡でもしないだろうか?と心配しております。
大切なお車と思います。どうか最悪の事を考えながら施工されるのが良いと思います。
お気に触る様でしたら、お許しください。

また、宜しくお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2021年3月3日 12:44
こんにちは
最悪の場合を考えながら施工するのは重要ですよね。お知らせいただきましてありがとうございます。

私は寺岡製作所の導電性銅箔テープNo.8323と導電性アルミ箔粘着テープNo.8303を使用しています。

まず難燃性について
UL規格認定品です。(File № E56086) 難燃性 UL510 Flame retardant
リークによる車両火災は心配になります。ヒューズが作動しない状態にたまたまなった場合は火災の恐れがあります。これは道路によく落ちている釘でも同じですがアルミテープを貼る行為は自己責任になります。

糊の粘着性について
今回対策したところはオルタネーターの周囲になります。
高温になるといっても水冷エンジンのクランクシャフト近くの温度になります。最大で摂氏100度程度です。油や水の循環で温度が低く維持されています。
一方で寺岡製作所がこの型番で使っているアクリル系粘着剤の最大耐熱温度は一般的には摂氏150度までになります。
高熱を与え続けた場合に粘着性が維持できるかは部位ごとに確認する必要があります。
私はこのテープを2016年よりずっと使用しています。高温部位にも貼っていますが剥がれたのは
ゴムの表面(ゴムからなにかが出てくる)に貼った場合と床下の雨水が常時かかる部位でスリーラスターという防錆塗装上に貼った場合で清掃が甘かった場合のみです。
雨水のかからない金属表面をアルコールで脱脂して貼った場合に剥がれた経験はありません。
これについてはメーカーが保証しているわけではないので私の経験によるものです。

いつも同じですが、今回の貼付け部位についても経過観察は行います。
2021年10月2日 7:30
おはよう御座います。
ブログに勝手にリンクさせて頂きました。
今、ノイズの根源は?のガソリン車ではオルタが電磁ノイズが発生しているのでは?調査中でトムイグさんのページが出てきたのでスイマセン。
オルタは磁界の乱れに高周波が放射されて居る事が分かってきました。
測定器で計って見ましたが、アイドリング中でも結構磁場の乱れが有るようです。
そしてインバーターも磁界が凄いです。
コメントへの返答
2021年10月2日 9:19
おはようございます。
詳しく調査されたのですね。私はとにかくたくさん静電気を飛ばしたくてオルタネータの周囲に導電性アルミテープを貼りました。回転で風も起きるようでかなり効果を感じました。
最近は洗車ぐらいしかやってませんが相変わらず調子がいいです。

プロフィール

「この最近樹脂ケース入りリアクター用の電極をひたすら作成しています。除電パワーを盛るには金属量が最も効くと私は思っています。アルミ板を交互に挟むようにしてアルミの比率を7割程度に上げようとしています。電子発生量を増やすためです。」
何シテル?   05/17 06:47
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
1112131415 16 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05
BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation