• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月14日

車体中央から静電気を除去したらずいぶん良かった件

車体中央から静電気を除去したらずいぶん良かった件 フレームグラウンドの静電気放電で良さそうなボルトが床下中央部にあります。
センターエキゾーストカバーの取付ボルトです。


スタティックディスチャージャーは強力なものを作りました。

部品
アーシングターミナル

SEIWAKOUGYOU [ 清和工業 ] ア-シングタ-ミナル 錫メッキ [ 品番 ] ET1
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D3V17OG/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_CP79VN0WT4DY92JKY3QE?_encoding=UTF8&psc=1




前回と同じ圧着スリーブ



ターミナルのネジに合わせてネジ切りしました。M8 ピッチ1.25

前回同様にアルミと銅を混ぜたワイヤーをターミナルにねじ込んだ圧着スリーブに差し込んで圧着しました。

圧着で変形するのでスリーブはターミナルからほどけなくなります。ちょっと錆びないか心配です。スリーブにアルミテープ巻いたほうがいいかも。

鉄製のホースバンド

日本製のものです。ギザギザ加工した導電性アルミテープを巻きました。排気管が錆びないように卑金属鉄製のものを選びました。


今回は4輪をスロープで上げました。


カバー取付ボルトと、排気管のタイコと触媒の中間点を狙いました。


スタティックディスチャージャーをホースバンドで固定し、アース線ターミナルも挟み込みました。ターミナルを曲げて抜け止めにしてあります。

バンドをきっちり締め込みました。

この取付ボルトはセンタートンネルにねじ込まれています。


線の長さをベストに決めてターミナルを圧着しました。体重を使えないので必死でした(笑)


仕様通りのトルクで締めました。ターミナルを供締めしたのは自己責任になります。


スタティックディスチャージャーの主目的はボディアースからの静電気放電です。


床下は走行風が当たるので静電気を大量にコロナ放電できます。


ここにはプロペラシャフトの軸受けベアリングがあります。グリスが柔らかくなり回転抵抗が減ります。


バランスがいいのでフレームグラウンドから静電気を除去するのにベストなのは床下中央部だと思いました。


感じた効果は下記の通りです。
・ゼロ発進が楽
・乗り心地が更に良くなった
・車庫入れで段差に乗ってもエンストしにくくなった
・排気の抜けがいいのか排気音が小さくなった
・アクセル操作に即応する車速の乗りがキモチイイ
・空走時の速度落ち込みが更に減った

私は自作しましたが業者さんでも似たようなものを施工されています。
エアプレーンタイプEXアースキット(imp10)
http://rst-cs.com/
工賃税込み価格:5,830円
お店は神奈川県にあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/343954/car/2311098/8846093/parts.aspx

よろしかったら試してみてください。特にお勧めします。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/04/14 18:46:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2021年4月14日 18:55
お疲れ様です☺️

この手法なら、一石二鳥ですね👍️

参りました😂
コメントへの返答
2021年4月14日 20:10
こんばんは
RSTさんの商品を参考に自分なりにスタティックディスチャージャーをアレンジしました。実は別途リアのサスペンションにも付けようと準備していたのですがセンターパイプの対策で乗り心地まで良くなったので延期しました。風の当たるところが良いみたいですね。
2021年4月14日 18:57
こんばんは。私もマフラーの静電気除去で乗り心地が良くなるのを感じました

マフラーは多くの静電気を発生していると、でサスペンションに悪さを
コメントへの返答
2021年4月14日 20:14
こんばんは
いつも楽しく拝見しています。ありがとうございます。
排気管はゴムハンガーで吊っているので静電気が溜まりやすいようですね。冬季雪道を走るので錆び発生が心配です。また考えてみようと思います。
2021年4月14日 23:33
ワタシまだ普通のアーシングとプラッシングのみですが、何故だか少し乗り心地が良くなったような気がしてます🤣
よくわからないですが電気って奥が深いなって思います‼️
コメントへの返答
2021年4月15日 6:55
おはようございます。
電気って楽しいですよね。電流を流すとどこかの金属が腐食することになるようなので、うまく制御したいです。特に冬季凍結防止剤の水溶液を床下に浴びるので心配です。排気管錆びるぐらいならディスチャージャーのほうが錆びてくれるように考えてみました。
2021年4月15日 6:35
おはようございます
ボディー側の放電をマフラー側で兼ねるというのはありですね
バンドなら設置しやすいですもんねd(^_^o)
コメントへの返答
2021年4月15日 7:00
おはようございます。
ありがとうございます。今回使ったアーシングターミナルは黄銅製で柔らかく、バンドを締めると排気管に沿って曲がってくれたのでぴったりと固定できました。今後半年毎ぐらいに耐久性を確認しようと思います。
2021年4月15日 7:52
おはようございます(^^)

ズバッと抜けそうですね😍
自分も次はシャーシ&足回り狙って
おります(๑•̀ㅂ•́)و✧

トムイグさんの放電WRXの
パワーチェック見てみたく
なります(^^)
コメントへの返答
2021年4月15日 11:33
こんにちは
マニュアル車の4輪をスロープで上げるのは難易度高かったです。クラッチの焼ける匂いを久しぶりに嗅ぎました。
パワーチェックはエンジンアースを地面とつなぐし、走行風が当たらないのでちょっと比較困難ですね~
風洞でローラー回したらまぁまぁ測れるかもです。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation