• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月09日

フロアーのアルミテープとフレームグラウンドの静電気電位を合わせました

フロアーのアルミテープとフレームグラウンドの静電気電位を合わせました いきなり脇道から入ります。
WRX STIのF型は運転席ドアのゴムシールにゴムに滞留する静電気をフレームグラウンドに逃がす工夫がしてあります。
が、錆びが涌いてきて小汚いので、


引っこ抜きました。


4本全部抜きました。

鉄は錆びが汚いですね。どうしてアルミにしないのでしょう?

キレイになって良かったです。



さて本題です。


助手席ドアのゴムシールを剥がして鉄板がスポット溶接された部分に導電性アルミテープを貼っていない部分があるのでキレイに清掃してから貼りました。


下の樹脂製カバー下のところもフレームグラウンドに触れる恐れがあり止めていたので今回貼りました。

ゴムシールの中全部貼ったことになります。

そしてフロアーカーペットの下を通して前回作ったボディアースとアルミテープを接続しました。



フロアーにたくさん貼ってあるアルミテープとゴムシール下とボディアースが電気的に接続されたことになります。


念のためテスターで導通を確認しました。


助手席側の後ろも同様にやりました。
燃料パイプ、電気系ハーネス、ウォッシャー液シリコンパイプも全部接続しました。ボディアースにはセンターピラーのシートベルト巻き取りリール装着ボルトを採用しました。


元に戻せば全くわかりません。


運転席後ろも同じ対策です。
リアディスクブレーキ油圧パイプ、電気系ハーネス、燃料給油口蓋開けのワイヤー、ゴムシール下を導通させました。

フロアーカーペット下にはウレタンがありますが、そちらも導通させて静電気をフレームに逃がしました。

運転席も対策してテスターでスタティックディスチャージャーとゴムシール下の導通を確認しました。


フロアー全体のアルミテープをフレームグラウンドに接続。フレームグラウンドからはスタティックディスチャージャーから放電。
平均化し、その静電気レベルを下げていくと次第に自動車本来の性能が発揮されるようになります。


平地なら1,300回転ぐらいでクラッチをつないでからアクセルをちょっと押しこめば普通に加速できます。


ずいぶん楽々運転になりました。
よろしかったら試してみてください。
ブログ一覧
Posted at 2021/05/09 15:51:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ定期便【4/23便】ありが ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

青椒チャーハン
ホワイトベース8号さん

ユーザー車検
rescue118skullさん

0429 またまた新たなる戦士? ...
どどまいやさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

この記事へのコメント

2021年5月9日 17:16
ここまで来るとメーカー試乗車と
トムイグさんの車の乗り比べとか
面白そうですね😍
コメントへの返答
2021年5月9日 20:32
こんばんは
試乗車同等のつもりで発進させると危ないので注意が要ります。キーパーラボのVAB乗りNさんは半クラッチで時々つなぐ方法で移動させていました。特にギアが入りやすいのが違いとしてわかりやすいそうです。
2021年5月9日 17:23
トムイグさん、お疲れ様です。
自分も、今日アルミテープ作業をしました。ドア部分ですと結合部分は、本当に効果が有りますよね。
コメントへの返答
2021年5月9日 20:37
こんばんは
鉄板を何枚か重ねてスポット溶接してあるので導体が集まっています。ドアのゴムシール裏は静電気がたくさん集まる部位だと思います。アルミテープ対策で最初はサスペンションが硬くなるような感触がありますが、しばらく走るとそれは消え、代わりにとても軽く回るエンジン特性が次第に出てきます。
2021年5月9日 22:09
こんばんは(^-^)/

錆びは早く対策すると持ちますよね😃自分のインプも錆び出てます😱

これ以上進行しないように対策しないとならないですね😓
コメントへの返答
2021年5月10日 8:44
おはようございます。
今回の錆びはほんの端子先端部のみでしたので端子を摘出しゴムをキレイに拭き上げておきました。早めに対処できて良かったです。
2021年5月10日 20:30
こんばんは!
報告です。

逆追試みたいになっちゃったんですが、トムイグさんの懸念が当たっていた実証ができてしまいました。

このブログで、「下の樹脂製カバー下のところもフレームグラウンドに触れる恐れがあり止めていたので今回貼りました。」っていう件があるのですが、自分トムイグさんほどの静電気対策がまだできていないのにゴムシールを樹脂カバーの下まで全てアルミテープはりつけちゃったんですよね。
そしたら、なんか「もっさり感満載」にもどっちゃったんです。

「あれー?おかしいぞ?」って一晩悩んでいたら、このブログの更新で"下の樹脂カバーは貼らない"という事に気が付きました。

で、先程"下の樹脂カバー」の部分だけアルミテープを剥がしてみたら、「吸い込まれるような」感がしっかり戻ってきましたよ。

気がついて良かったです。
という報告でした。
コメントへの返答
2021年5月10日 21:23
こんばんは
追試!?いただきありがとうございます。
最近まで私も非導電性部分からの静電気除去に専念し導電性アルミテープを使っていました。トヨタ自動車の特許はそちらが主になっています。
今度はフレームグラウンドからの静電気除去を始めましたが、かなり多量の放電能力が要るようです。そのため主にスタティックディスチャージャーを使うようにしています。
おかげさまで考え方が整理できたような気がします!

プロフィール

「久しぶりにリアクター作成のご依頼をいただきまして、1台目はバッテリーマイナス端子にと決まっています。金属板積層だけだと重くなりがちなので別方式を試作してみようと思います。」
何シテル?   04/29 09:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation