• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月19日

アーシングしながらスタティックディスチャージャーを装着

パワーステアリングのオイルパイプにスタティックディスチャージャーを接触させる整備手帳に関して、もう少し調べました。



最終的には2つ装着しました。
実はハンドル操作が軽くなっただけでなく、乗り心地まで柔らかくなったのです。

テスターで抵抗値を測ってみたところ、フレームにアースされていました。
一番小さいレンジでゼロオームです!



この塗装された金属製ステーには曲げ加工がされていました。スタティックディスチャージャーをセットしてナットを締め込んだ際に塗装を剥がしてアースに短絡させてしまったようです。




パワーステアリングオイルのパイプをフレームグラウンドにアースしながら、スタティックディスチャージャーで静電気をコロナ放電させていました。
こうすることで放電効果が大きくなるようです。オイルが柔らかくなるのでハンドル操作が軽くなるし、トップマウントのゴムも柔らかくなって乗り心地が良くなります。
このスタッドを使った放電チューニングを試される際にアーシングについても実施してください。
きっと大きな効果を感じます。

ブログ一覧
Posted at 2022/04/19 21:15:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

モエ活【135】~ シエラ × 松 ...
九壱 里美さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

この記事へのコメント

2022年4月19日 21:42
こんばんは~☺️
やはりボディとのアーシングも大きく関係するようですね。
その際に、ボディ側の放電状態も関係あるのかどうか見極めてみたいと思いました。
貴重な検証、ありがとうございます🙏
コメントへの返答
2022年4月19日 21:50
昔から静電気はボディアースに落として除去するやり方があります。でもこれは周囲に毒を撒いているだけ。
一時的にアースで逃がして、原因の近くで大量にコロナ放電させるのが最も良い静電気対策だと思います。必要以上に放電できたときは周囲まで良い影響を与えることが可能になります。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation