• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月23日

駆動系のアライメント調整だったのか?

日曜日にバックギアスイッチ交換のリコール修理を受けました。



写真はエンジンとミッションがつながったままで、エンジン前方のエンジンマウント2か所とブルーのジャッキで支えられている状態です。ジャッキのネジ回しに連動してミッションが上下するので感動しました。


私の場合はミッション下のゴム付き部品を全部交換していただきました。(部品代有料)


ボルトナットを外してゴムを挟んでから再度締め直しをしました。これはミッションマウントをセットしているところです。


車両全体で見れば上記赤丸の部分に関してボルトナットを緩めて、再度締め直したことになります。



締める際は全部トルクレンチで締め込む力を管理していました。
これは量産時の作業よりよっぽど精密です。


この写真はインドのスバル工場でアウトバックのフロント駆動ユニット全体固定のボルトを締めているシーンです。電動のインパクトレンチで締めているだけ。

日本の矢島工場でも見学しましたが自動化されたレンチで一気に締めていました。

そうすると今回の修理は「駆動系のアライメント調整」と言えるのではないでしょうか?



もし今回のリコール修理をめんどくさいとか社外品の部品付けてるからと躊躇されているのでしたら、一度スバルディーラーで相談してみてはいかがでしょうか?

私もオカルト系の外刃ワッシャーとか、ヘンテコな導電ワイヤーとかつけてましたが、文句言わずに外して再装着してくれました。
日頃は入庫禁止でもリコール作業ですので特段の対応をしてくれると思います。

作業後、加速減速のスムーズさの体感が明確に変わりましたので、皆様にお知らせしておきます。うちのやつのみハズレだっただけかもしれませんが(笑)

参考
 オカルトチューン:
 エンジンのスタッドボルトから静電気を放電させました
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/d20210401/

 スバルの工場ご視察会に行ってきました:
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/d20190915/


サービスマニュアルの記述:


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/23 14:05:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日米のテストレポート記述の違い
kazoo zzさん

晴れ(結局猛暑日じゃん)
らんさまさん

co-opの抽選で当たって古米を買 ...
S4アンクルさん

浜松の聖地!
バーバンさん

令和8年港四川の壁 ・・・ 三菱デ ...
P.N.「32乗り」さん

【その他】グルメ、講師など
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2022年8月23日 16:45
こんにちはお疲れ様ですアニキっす(  ̄▽ ̄)


駆動系のアライメント調整とは面白い表現ですね🎵

生産ラインのインパクトはちゃんとトルク設定されたインパクト使っているので大丈夫ですよ!
1日何百台分のボルトナットを締めるので手作業では追い付きませんし作業員も疲れますので(笑)
整備工場ではその様なトルク設定のインパクトは使ってないので最後はトルクレンチで手締めしてるだけなのですよ(  ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2022年8月23日 16:50
こんにちは
スバルディーラーではトルク設定有りの電動インパクトを使って、手動のトルクレンチを使って、手トルクで確認し、別の人が締め忘れを検査していました。
奈良スバル 生駒店です。
メーカー系列と違うスバルディーラーですから、他はどうやってるか知りませんが。
2022年8月23日 17:26
やはりミッションはリフトと
ミッションジャッキですね🤔

若い頃は何回も先輩に人力
ミッションジャッキとして酷使
されました…🤣

今ならパワハラだと言えるのに…
コメントへの返答
2022年8月23日 19:59
こんばんは
ミッションジャッキっていう名前なのですね。つっぱり棒みたいだなと思っていました。
ゆっくりの加速と減速をアクセルだけでやるとき、繋ぎがスムーズにできるようになりました。理由は全然わからないのです。
楽しい⁉︎過去があるのですね。ワタクシ最近静電気減らしやりながら車の勉強しているので何だか楽しいです。
2022年8月23日 20:15
こんばんは。なんか私が言われているような気が・・・(^^;)。でもまだ1万キロですしねぇ・・・。当方はもう1つ2つ〇〇側の店舗です(笑)。
コメントへの返答
2022年8月23日 20:25
こんばんは
社外品を装着されている方の多い車種だと思います。量産ラインより丁寧にミッション周りを締め直ししてもらえると考えれば良いかもしれません。その場合ガスケット類は別途要りそうですね。
生駒店では代車に〇〇側店の古〜いインプレッサが来ました。この前エンジンルームが汚なかったのでこっそり水拭きしました笑
日曜日にはアルシオーネsvxを見かけましたよ。
2022年8月24日 1:03
外すボルトの赤丸ですが、ミッション所のメンバーなので、前側ってもう一段内側ですかね?
丸印の外側も緩めてました?
こうやってバラシてるの写真で見ると、作業内容がよくわかりますね。
参考になりました。

ゴム類(純正は柔らかいので尚更?)は変形してるので、新品に交換するだけで、変化はあると思います。
定期的に交換すればシャッキリ感が復活するのはわかっていますが、なかなかそこまで出来ませんしね。

オカルトチューン・・・
エンジンオイルのドレンボルト真ん中にタップたてて(貫通はしない)、何かつけるのとか、どうですかね。
コメントへの返答
2022年8月24日 9:44
おはようございます。
ディーラーでは客がリフト下に入るのを好みませんので私の視界は制限されていました。エンジンマウントの丸印も見切れていて少しズレていると思います。
本文のいちばん下にサービスマニュアルの記述を貼っておきます。トルク値等ご参考まで。
工賃無料だったのでゴムの寿命を待たずに全交換を頼みました。
改造バリバリの方が馴染みの業者さんに見積依頼あるいはDIYされる際の参考になるかなと思って今回と前回は書きました。
オカルト..
ドレンボルトは油まみれになりますのでメカニックの清掃が面倒になる放電アンテナは難しいです。
ヘックス仕様のミッションオイル用ドレンボルトにはアルミテープを貼ったのですが、効果は限定的でした。オイルレベルゲージから導通させた放電ワッシャーがかなり効いているので良いですよ。あとオイルクーラーにも付けました(笑)
変態ですのですみません。
2022年8月25日 1:17
以前整備手帳の写真撮った時、ドレンボルトの内側 塗装されてたと思います。
ギザギザワッシャ付ける程度なら、あまり邪魔ではないかなと思った次第です。
風はよく当たりそうと思っただけでした。
コメントへの返答
2022年8月25日 9:07
穴あけとかスタッド立てるとかをドレンボルトにやろうとすると、その加工の際はオイルを自分で抜いて入れる必要が出てきます。
廃油口コック付きのドレンボルト導入は鉄粉除去が困難になるので絶対イヤですし。
トルク管理が重要なドレンボルトがナメルと修理が超高くつきますし、そこに異物を付けたら今度はとても特殊なソケットレンチを作る必要が出てきます。そんなことヤレとメカニックに指示するほど料金払っていませんので正直難しいですね。
全部自分でやる人は何でもできると思います。
そもそも樹脂とか塗装された鉄板止めて全部ドライカーボンに変えたら静電気はバンバンそこから放電されますので、私の悩みは全部解消です(笑)
2022年8月28日 22:11
自分の文章力無く伝わっていなければと思ってまた書いてます。(笑)

ドレンボルトは買っても数百円なので、加工状態で持ち込めばと思いました。
六角頭てっぺん真ん中にネジ軸方向に、タップたてて、よく使われている、ギザギザワッシャを数枚つける程度なら
工具は通常のメガネレンチ、ソケットレンチで脱着可能だと思うのと、ソケット深さ不足でも
ディーラーや整備工場なら、まずディープソケットあるので、弊害は無いかなと思いました。
清掃も金属なのでブレーキクリナーで可能ですかから。
ドレンボルト加工による強度低下はM5,M6程度では影響ないと思います。
不要な内容でしたらスルーして下さい。

ちなみにコック付ドレンボルト使ってます(笑)
コメントへの返答
2022年8月28日 22:27
こんばんは
コック付きの件、ごめんなさい。たいへん失礼でしたね。

ちょうどドレンプラグの型番を調べようとしていました。確かにアンダーカバー外していたのでメガネならokそうです。
ディープソケット程度で収まる大きさにしないと締める際はトルク管理が難しそうです。つぶすタイプのパッキンなので手トルクかも。
スバルのEJ20組立動画を見てみるとオイルパンの裏側も塗装されているようです。なのでプラグに加工するのがやつぱり良さそうです。
あと気になるのがドレンプラグに磁石も埋めてあるような。立てるスタッドの許容深さは少ないと思います。
いずれにしてもプラグを何個か買ってみよかなと考えています。300円ぐらいのようです。
外見が黒色のものと銀色があるようです。
今日はそればかり考えていました。
ありがとうございます。
2022年8月28日 23:04
いえいえ、コック付は真鍮なので、放電してますかね(笑)
コック付、思った以上に勢いよく吐出するので大丈夫とは思っていますが
雄ネジ長さによっては、鉄粉が出にくいかも?ってイメージはわかります。
ドレン抜いても、結構オイル自体も残っているので、車体傾けたりの方法を行う場合もあります。
スバルDでもやってる、スラッジナイザーとかだと(フラッシクングの賛否はおいといて)
ドレンだけで抜いた以降に、まだこれだけあったの?てレベルで出てくるようですし、
自分的には誤差範囲って思っています。

VABのオイル交換で、一番面倒なのって、アンダーカバー外しなので
トムイグさん、何度も外してるので、楽勝でしょう。
廃油の処理等は面倒な面はあるかもですが。
Dとの付き合いもあるでしょうから、加工ボルト持ち込みが手っ取り早いですね。

トルクレンチ使う時でも、持ちやすさからディープソケット使う場合もあるので、おそらく問題無いかと思います。

新車時のドレンボルトは、オイルパンにねじ込み状態で塗装されてるのだと思います。
噛んでるネジ部は塗装乗ってないので(オイル交換の整備手帳に写真載せてる思います。)
予測ですが部品単品だと塗装無しかな?思います

社外品に磁石付きありますね、アルミもあればスチールもありますが
タップ加工するなら、スチールが安心感は高いかもですね。
純正のエンジンオイル用に磁石付きあるかは知りません。

この用途なら、ネジ径の1~1.5倍あれば十分と思います。
最悪、アンテナ部分取れても、車に害はないでしょう(笑)
長くし過ぎてモゲないようには注意ですかね(笑)
コメントへの返答
2022年8月29日 9:31
ありがとうございます。
ドレンプラグを発注しました。純正のプラグには磁石が入っているので、まずは削って掘るべきスタッドの深さや導電性等を調査してみます。
夜中に調べていただきまして、ありがとうございました。涙がでてきました(嘘です)

プロフィール

「セントレア空港あたりまで来ました」
何シテル?   07/27 05:15
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation