• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月04日

放電できそうな樹脂粘着テープを入手しました

放電できそうな樹脂粘着テープを入手しました 昨日のブログの特許説明書に記載のあったカーボン入りのふっ素樹脂粘着テープを2種類入手しました。参考比較用にカーボンの入っていないふっ素樹脂粘着テープも1巻き入手しました。

中興化成工業
帯電防止フッ素樹脂粘着テープ 導電性カーボン入PTFE 幅13mm長さ10m 1巻 ASB-110
https://www.monotaro.com/p/3954/1792/

中興化成工業
帯電防止フッ素樹脂粘着テープ(ガラスクロスコーティング) 幅13mm長さ10m 1巻 AGB-100
https://www.monotaro.com/p/3954/1835/

中興化成工業
フッ素樹脂粘着テープ ASF-110FR PTFE含浸フィルム 幅13mm長さ10m 1巻
https://www.monotaro.com/p/0655/3531/

静電気放電用途としていちばん有望なのは最初のやつASB-110です。
モノタロウなら税抜2,390円します。ヨドバシのほうが安いな失敗しました。

①ASB-110


②AGB-100


➂ASF-110FR

ほぼ透明ですが放電性能無し。


①ASB-110 黒くてツルツルしている導電性少し有り


②AGB-100 黒くてツルツル 少し段差模様 導電性微妙に有り 強度は強いらしい


➂ASF-110FR ツルツルして透明。


テスターで導電性を計測しました。

①ASB-110 カーボン入り 8キロオーム


②AGB-100 ガラスクロス、カーボン入り 1000キロオーム 少し針が振れました


➂ASF-110FR ツルツル透明 ∞ 導電性無し


静電気が単独でどうなっているか計測 これだけのために➂は購入:
①ASB-110 カーボン入り ふっ素樹脂テープ 0.0kV


②AGB-100 ガラスクロス、カーボン入りふっ素樹脂テープ 0.0kV


➂ASF-110FR ふっ素樹脂テープ ー1.0kV


参考 プラスチック段ボール ー0.8kV


ふっ素樹脂テープ自体は強めにマイナス帯電しているのに、カーボン入りふっ素樹脂は静電気帯電ゼロになっていることがわかります。

あとはどこに貼ったらどれぐらい効果が得られるかを試すことになります。

例えば....
ガラスに触れているゴムの帯電を削る


ドアのゴムの帯電を削る


エンジン始動しないでも帯電しているキーレスエントリーセンサーアンテナ辺りの帯電を削る → ホコリの吸着の緩和


ドアのスイッチの帯電を削る → ホコリの吸着の緩和


インテークのパイプの帯電を削って吸気量を増やす
などなど

銀色テープはオカルト臭がしますが、黒だったら大丈夫です!
あとは実車で試してみます。
トヨタさんの資料によるとアルミテープよりは大きく貼らないとダメだそうです。
抵抗値みれば何となくわかります。
以上
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/10/04 17:31:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GN アウトランダーPHEV MC ...
ハセ・プロさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

イメージチェンジを妄想しました^ ...
kuroharri3さん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

今年GWはエンドレスレディに会いに ...
ブクチャンさん

祝・みんカラ歴2年! (#゚Д゚) ...
タメンチャンさん

この記事へのコメント

2022年10月4日 19:03
こんばんは。
いつも勉強になる記事、楽しいです。
ありがとうございます。

エンジン(マウント、シリンダー、シリンダーヘッド)はカーボン自作放電索、オイルフィルターは強化型自作アルミ缶放電索の組合せで不思議な事がありました。
雨天走行後、フェンダー内の砂埃が洗い流したかの様に地面に落ちていました。放電索で除電を始めて数年ですが、帯電量が多い箇所ではカーボンは効くかも?って感じています。

バンパー除電もカーボン素材が良いのかは分かりません。平編ワイヤーから外歯ワッシャーに切り替えたばかりです。高速安定性良く疲れ難いと感じています。

現状オーディオ音質が良くなり、今まで聞こえてこなかった木琴等の小さな楽器が聞こえる様になりました。

帯電極性に最適な素材探し、難しいですが今後の課題ですね。
前回のブログでバンパーは−除電が先か、+除電が先か混乱していしまいました(^_^;)。

今後の除電、楽しみにしております。
コメントへの返答
2022年10月4日 19:57
こんばんは
従来はいろいろ試して強力に除電してゼロに近づけるのが最短経路だと思っていました。
今回マイナスに帯電する樹脂にカーボンを組み合わせてゼロにしているテープが提案されました。
車両を帯電ゼロにするにはこれがベストなのかは不明ですが、見た目黒色ツヤありで手を怪我する恐れが無い熱や水など外界環境に強いテープは使えそうだと思います。
2022年10月4日 20:59
こんばんは(*^▽^*)ノ自分もこのテープ使ってます。アルミテープと違い目立ちにくいのが利点ですね。色々な場所に貼って遊んでます
コメントへの返答
2022年10月4日 21:18
こんばんは
ガラスクロスのほうも効果ありなのですね。ありがとうございます!
リクロンクリスタルも興味ありますけど原理が不明なのでまた今度トライしようかな。
2022年10月5日 3:09
こんばんは
接触測定している様に見えます
その場合筐体→人体へ逃げてしまうため非接触で測定した時の値を知りたいなあと思ったりします
静電気測定は難しいと思いますがどういう値が出るのか興味ありです
コメントへの返答
2022年10月5日 6:24
ありがとうございます。
袋から手でテープを出すのでそこからかもしれないですね。
同じ測り方ですので傾向は変わらないような気もします。
とにかく再度測ります。

プラスチックダンボールも穴が見えるところがいちばん値が大きかったです。
この辺り自分で測ってみるとわかりますが、手で触る前と触った後で測ってもマイナス値に帯電しているのです。理由を私は理解してないですけど帯電列に従ってそれぞれの物質は周囲の影響を受けながら帯電し続けているのだと思います。
2023年2月19日 20:15
トムイグさんこんばんわ<(_ _)>今回フッ素樹脂テープのAGB-100を購入したのですがあまり効果がないような感じがしました…(>_<)こちらはカーボンが入ってないので効果があまりなかったのでしょうか?σ(^_^;以前購入したASF-110はマイナス帯電してましたのでかなり張り付け後車がかなり軽くなったようでした(^_^)/なのでまたASF-110をネットでポチりました(^^)
コメントへの返答
2023年2月19日 20:21
AGB-100はカーボンとふっ素樹脂が入っているので効果はあります。が、ガラス繊維を入れて強度を上げているので放電能力がASB-100よりは劣っていると思います。
ASF-110は放電能力が無いのでマイナスに帯電しています。
要は適材適所だと思います。
2023年2月19日 20:25
トムイグさんAGB-100は放電目的で使うのがいいのでしょうか?それでしたらアルミテープと同じ扱いにあたるのですか?σ(^_^;自分は勘違いをしてたようでアルミテープの上にこちらを貼っても同じことをやってるようで効果がでないのは当たり前ですね…(*_*)
コメントへの返答
2023年2月19日 21:25
AGBはそれ自体が放電能力もあります。マイナスも注入しつつ放電できるので測るとゼロになります。
アルミテープと組み合わせても効果は少ないように思います。
例えばエンジンから出てラジエーターまでつながる冷却水パイプにぐるぐる巻きしたら効果を感じると思います。
2023年2月19日 21:45
トムイグさんありがとうございます(^∧^)
コメントへの返答
2023年2月20日 10:03
書き込みは歓迎いたします!

プロフィール

「講演会に参加するため静岡の浜松まで来ました。道が空いていて良かったです♪
クロストレックの除電状況を高速道路で確認しました。」
何シテル?   04/18 11:32
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation