• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月16日

リアクターの取付をしました

リアクターの取付をしました ご来訪にて車両にリアクターを装着したいと樹尻トオルさんにご要望をいただきまして、作業しました。
今回はMAZDA2というフロント駆動5ドアのハッチバック小型車です。


エンジンは直列4気筒横置き、ガソリンで走ります。
元々アルミテープ、カーボン繊維、テラヘルツ鉱石、SEVのようなデバイス、キャパシターなどでチューニングされています。


カーボン繊維を三つ編みしてスパイラル状にパイプに装着 以前にオフ会で三つ編みをご説明しました


SEV自作モノ


テラヘルツ鉱石がヒートシンクに組み込まれたデバイス
ワイヤーが鉱石に貫通しています。



ヒートシンクにテラヘルツ鉱石を載せて銅箔テープで装着相手に導通させる使い方


リアクターの端子は基本に忠実にバッテリーマイナス端子に装着することになり、方法を悩みました。よく相談して決めました。

とりあえずステーのナットを緩めました。


当初は手前に装着しようとも考えました。右手前はキャパシター装置


結局バッテリーを固定する金具の上に固いゴムスポンジを挟んでバッテリーに載せて固定することにしました。

結束バンドはバッテリーステーの下側を通しています。右の結束バンドはケースの取付用穴を活用してバッテリーステー用のスタッドネジ棒に固定しました。しっかり固定しつつゴムスポンジで緩衝されています。
ゴムスポンジの手前側にキャパシタのプラスケーブルは無理なく通しました。

バッテリーマイナス端子を10分外してECUの学習をリセットしました。仮貼りテープで絶縁しただけ。


エーモン製のステーを介してキャパシタのマイナスケーブルとリアクターのケーブル2本両方をステーに装着します。


左端がキャパシターからのマイナスケーブル、右2本がリアクターからマイナス電子が出てくるケーブルです。


ボディフレームまでマイナス電子が届く経路はノーマル車両のアース線に頼ることにしました。いちばん無難な装着方法をまずは試していただくことになります。
後に片方だけ他のところに接続することも可能。あるいはアーシングケーブルを使ってコロナ放電も併用できると思います。

これでケーブル同士が当たることも無いです。リアクターからのケーブルにはフェライトコアを装着したのでノイズ成分を削れます。


全体の様子


リアクターがマイナス電子をMAZDA2に出し始めるのを待つためにしばらくWRXに同乗していただき、ギアニュートラルでの空走感などを感じていただきました。ドアの開閉から妙に軽いぞと違和感を感じたそうです。

帰路が長いので効果の確認は試走しながらまたは後日になります。
ちなみにエンジンを最初に始動した時、すぐに起動しました。
スバルの場合はバッテリーから外して再始動すると起動まで数秒エンジンが起動しないのでメーカーが違うとやっぱり違うものだと思いました。
走行の感触については彼のレポート待ちにさせていただきます。

早速書いていただいた初期レポート
https://minkara.carview.co.jp/userid/2593372/blog/47593683/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/03/16 17:51:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

安価な放射性物質入り素材をみつけま ...
トムイグさん

祝・みんカラ歴13年!
トムイグさん

タマクローさんとオフ会しました
トムイグさん

電動アシスト自転車用ミニリアクター ...
noriアルさん

今日の午後は踏んだり蹴ったりでした。
ブクチャンさん

リアクター戻し&セッティング小変更
kzo3さん

この記事へのコメント

2024年3月16日 18:18
こんばんは(^^)
本日というよりこの度は誠にありがとうございました。
自分では諦めてたのですが、本当に感謝の嵐です(^^)
確実に効果も感じてますので、今後が楽しみです。
コメントへの返答
2024年3月16日 18:19
こんばんは
この後の変化が楽しみですね。ありがとうございました!
2024年3月17日 17:38
トムイグさん除電をしてる方ってネットの中でないと出会えないですよね(^^;)これもスマホのSNSの普及のお陰ですね(^-^)街中でなんて出会えないですからσ(^_^;

リアクターの取り付け作業お疲れさまです(^_^)ゞMAZDA2の駆動はCVTでしょうか?ATやミッションだとギアの守備範囲が乗ってるとわかってくるので除電が進むと伸びが変わってるのがわかりやすいですよね(^_^)/その点CVTだと無断回変速になるので変則の変化を説明するのが難しいですσ(^_^;やっぱり除電の良さを気づいてる方はいるんですね~(^^)
コメントへの返答
2024年3月17日 17:53
こんにちは
前の名前はデミオです。改名してからは内装などが良くなっているそうでミッションは6ATです。燃費は劣るのかもしれませんが変速感はあるでしょう。
私は前にCVTのスバルXVハイブリッドに乗っていました。除電するとアクセルの応答が良くなったりして意外と感覚でわかります。ニュートラルの空走感までオートマなのに高速道路で試していました(笑)

前にいちど東大阪のコーナンで除電オフをやったことがありまして、今回の方は面識があります。今作っているリアクターもそのオフ会の参加者なので面識があります。
リアルでお会いするのも楽しいものです。私は前回カーボン繊維の三つ編み教室をやりました。
除電だとかオカルトだとかは一定の人気のあるジャンルだと思います。

プロフィール

「久しぶりにリアクター作成のご依頼をいただきまして、1台目はバッテリーマイナス端子にと決まっています。金属板積層だけだと重くなりがちなので別方式を試作してみようと思います。」
何シテル?   04/29 09:36
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15
ロボトラトップリンク油圧化 資料提出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 06:35:57

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation