• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月17日

粉モノのリアクターが想定以上に良かった件

今回の対策はかなり効きました。

日本レプトンから提出された特許の公開情報が出ていることを知らせていただき読みました。
金属を混ぜ込んで作るリアクターの材料が書かれていたので参考にして試作しました。



この特許申請は今のところ拒絶査定されているので特許登録されるのかは不明です。参考になりました。ありがとうございます。
金属粉を混ぜて作るリアクターの材料の中で比較的入手しやすい銅粉とマグネシウム粉を通販で入手しました。会社宛ならば入手可能です。
粉体は健康被害の恐れがあるので個人には販売されません。特にアルミ粉は危ないようです。
あとはアルミと銅で作られたCCAケーブルを細切れにしたものをボトル半分ぐらい使いました。

ホームセンターで小さな試薬ボトルを買ってきて、


内容物が漏れないよう工夫しました。ここからケーブルを通します。防水能力有り。


従来通りのベルト式のリアクターを作ります。
無酸素銅ケーブルを圧着します。




いつもの銅にアルミを編み込みし、中に放射性物質シートを挟んで、



緩く巻きました。反発するネオジム磁石も入れています。


銅の粉末、マグネシウムの粉末、
CCAケーブルを細かく刻んだもの、
導電性グリス、自転車用グリス
放射性物質シートをハサミで細かく刻んだもの
をボトルの中で混ぜ込みし、
先ほどのリアクター電極を中に差し込みしました。



なんか怪しげな外見ですけどリアクターができました。


ブラックアルミテープを貼って誤魔化しました。振動でフタが解けないようにしました。


今回はバッテリーマイナスのセンサー近くの車体側の端子にリアクターのケーブルを接続することにしました。


リアクター本体ボトルはバッテリー前方に固定。右隣はバッテリーマイナス端子に接続したリアクターです。



6ミリ径の丸型端子を圧着しました。



ナットは黄銅製を使いました。そんなに締付けトルクは大きくしていません。ダブルナット方式。


この黒いスバル純正のケーブルは車体フレームにアーシングしています。バッテリーのセンサーはアイドリングストップの制御に関係しているようなので、ヘタにバッテリーとフレーム間をセンサーバイパスして短絡しないように工夫しました。


これとは別にエンジンルームの樹脂部にたくさん銅箔テープを貼りました。目立たない工夫をしています。銅の腐食色は特に醜いので。


アルミテープブラック、銅箔テープは長さ7センチで幅は15ミリです。
銀色のアルミテープは長さ5センチ幅10ミリです。

ブラックアルミテープの糊の面に細いアルミテープを貼って、


導電性銅箔テープを貼りました。アルミと銅が広い面積で直接触れています。
異金属が触れていると微細な電流が流れるので、コロナ放電が励起されます。


幅や長さをハサミで整えたら完成です。


導電性銅箔テープは静電気をコロナ放電させるために作成しました。トヨタ自動車のアルミテープ特許をよく読めば、非導電性部分に滞留する静電気をアルミテープでコロナ放電させると明記されています。

バッテリーマイナス端子近く


ヒューズボックス側面


バンパー上部、フロントライトユニットなどの樹脂部


ワイパー近くの樹脂 スバル車3台目なのでパワーアップにここが効くのは既知のことです。


ヒューズボックスに入るハーネスの被覆


吸気のボックスの樹脂側面にたくさん


エアフロー温度センサーの直近


吸気経路


サイドフェンダーのフタ


走行させました。近くのアウトレットまで高速道路と下道で試走しました。
かなりパワーアップしました。
フロントガラスの雨水弾きがバチバチに変化しました。
風切音がほとんどしなくなりました。


リアクターと金属テープチューンの併用はかなり効きますのでお勧めします。
よろしかったらお試しください。
ブログ一覧
Posted at 2025/05/17 18:30:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

バンド形状のリアクター作成
トムイグさん

祝・みんカラ歴13年!
トムイグさん

導電性のある両面粘着テープ
maccom31さん

金属製のアンテナに導電性アルミテー ...
犬が好きさん

ケーブル状のリアクターを考えてみよ ...
トムイグさん

特許でわかるアルミテープチューニン ...
Axeloidさん

この記事へのコメント

2025年5月17日 21:34
トムイグさん日本レプトンも除電アイテムを造ってることですね(^_^)/そちらの情報でつくられたペースト状のリアクターですか!?もう造るときは防毒マスクなんてしないと危険な作業ではありませんか??(^^;)また一段と良い感触のようで良かったですね(^-^)自分は王道のマフラー交換に踏み切りましたけど除電と相まってかなり良い感触です(^^)
コメントへの返答
2025年5月17日 21:57
こんばんは
粉モノは粉塵を吸わないよう入れて練るだけなので意外と手間要らずです。車庫が焼肉仕様になっているので換気扇を回して作業しました。ベストな配合レシピが知りたいなぁ

マフラーの焼けがキレイなやつは定番ですね♪ 私は鈴鹿のマフラー屋さんの青焼けしたチタンマグカップを持っています。
クロストレックは商用車みたいなマフラーなので無理っぽいです。残念。

プロフィール

「この最近樹脂ケース入りリアクター用の電極をひたすら作成しています。除電パワーを盛るには金属量が最も効くと私は思っています。アルミ板を交互に挟むようにしてアルミの比率を7割程度に上げようとしています。電子発生量を増やすためです。」
何シテル?   05/17 06:47
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
1112131415 16 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05
BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26
[モンキーR改] 路上復帰への道06_燃料タンクのサビ取り剤を検討し購入する、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 04:49:15

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation