• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2024年10月22日 イイね!

きゅうりの収穫開始

きゅうりの収穫開始次第にきゅうりが大きくなってきました。
一時はアブラムシにやられて危なかったのですが、薄い農薬スプレーで復活しました。

毎朝水やり、毎週肥料やりをしています。

小さな実が少しずつ大きくなります。




ちょっと曲がっている個体も大きく育つと真っ直ぐになります。


ひとつだけ初めて収穫したので今夜食べてみます。



ブロッコリーもだいぶ育ってきました。


倒れないよう杖で支えました。


冬野菜は白菜と大根にしようかな。
Posted at 2024/10/22 20:18:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月20日 イイね!

GC8にリアクターを装着しました

今日はニコニコせんべいさん宅にご訪問し、GC8にリアクターを装着させていただきました。


バッテリーの手前側面に結束バンドで固定、


バッテリーマイナス端子から出ているアーシングのターミナルに接続させていただきました。
アーシングケーブルを通じて各所にリアクターの効果が届くことを期待します。



今日は嫁さんも来させていただきバーベキューを楽しませていただきました。


ラブリーわんわん りくくんです。

私はボケてて机などの持参を忘れてしまいました。すみません。

往復時に高速道路や下道でバンド形状のリアクターの効果を確認しました。


冷却水や冷媒のパイプ周囲にバンド形状のリアクター。ものすご〜く効きます。
怖いぐらい軽くエンジンが回ります。




やっぱりコロナ放電よりリアクター。特にパイプに直接リアクターを形成するとケーブルや端子やネジナット類やケースが要らないしロスが少ないのかもしれません。
使う金属板の量も少ないです。

今日はとてもゲインの得られた嬉しい日となりました。バーベキューの火おこし技も拝見しました。
楽しかったです! ありがとうございます。
Posted at 2024/10/20 20:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月19日 イイね!

バンド形状のリアクター作成

バンド形状のリアクター作成金属板を編み込みしてバンド形状のリアクターを作成しました。
120センチ✖️5センチの銅板を準備し幅5ミリのスリットを切りました。



6センチ✖️5ミリのアルミを切り出し

両端の形状を先に作ります。5センチのバンドにアルミ板を組み込みします。



金属板の手編み。変態的作業です。


ちぎれない程度に交互に引っ張るのがコツです。


こんな感じに長く作って箱入りのリアクターにするのにも使えます。


今回は冷却水パイプとエアコン冷媒パイプに巻いて簡単なリアクターに仕上げることにしました。

5センチ幅の放射性物質ラジウム入りシート


対象物に傷つけないよう銅のエッジにアルミテープでカバーしてます。
バンドを巻き付けながら放射性物質シートも巻き込み。


数週巻いただけでバンドをハサミで切断。


瞬発力を盛るためにダイソーのキャンプ用厚手のアルミホイルをアルミテープでとめてから巻き付け。銅は酸化すると見苦しくなるのでカバーの意味もあります。


アルミテープで巻き付けしてから、念のため耐熱仕様の結束バンドを巻いて完成。磁石は無し。



この部分従来はカーボン繊維のコロナ放電デバイスが多数あったのですけど、車両買い換え準備のため切って廃棄しました。このバンドは簡単に外せるのもメリットです。


次はエアコンの冷媒パイプ

導電性アルミテープで傷防止


端をアルミテープで固定貼りしてからリアクターバンドを巻き付け。
中には放射性物質シートも挟み込んでいます。
海苔巻みたいな感じ。


アルミ板に放射線が当たって暴れるマイナス電子が多数発生し、触れている銅板から電子が取り出されてパイプに放出されます。
エンジンのシリンダーとピストン摩擦由来のプラスの静電気が冷却水や冷媒に移って循環しているのでマイナス電子で相殺します。

こちらも厚手のアルミホイルを巻いて導電性アルミテープで固定します。




念のため耐熱仕様の結束バンドで固定。


バンドはまだ余っているので、効果を確認してから他の部位も試そうと思います。
Posted at 2024/10/20 06:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月07日 イイね!

滋賀ダイハツアリーナでバスケットボールの試合を見てきました

滋賀ダイハツアリーナでバスケットボールの試合を見てきました時たま招待券を嫁さんが頂いてくるのでBリーグの試合を見に行っています。
今回は近くにあるダイハツアリーナに電車バスで行きました。ビールを飲むので(笑)


滋賀レークスのホームゲームです。

マグニーくん


ショータイムも楽しかったです。


滋賀レイクスは昇格したばかりで苦戦してましたけど、エキサイトできたのでまた行こうと思います。


ちなみに試合は大阪のえべっさんに負けました。残念。
Posted at 2024/10/07 07:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月06日 イイね!

ケーブル状のリアクターを考えてみようかな

ケーブル状のリアクターを考えてみようかな最近金属テープの積層によってコロナ放電を実現したり、リアクター機能を補完したりされています。
私の車両で真似させていただこうかなと思いまして、こちらを題材に考えてみようと思います。

フロントサスペンショントップマウント
3本のスタッドがストラットトップマウントゴムを貫通してナットで固定されています。

従来はカーボン繊維とサンダーロンという繊維でコロナ放電させていました。

ヘタしたらサスペンションのアライメントが狂うのでダブルナット方式の固定です。


コレを外してケーブル状のリアクターに替えてみようと思います。


反対側
こちらは配線の都合により奥の方に装着しています。



結構重いな。


このリアクターを装着したばかりで様子見していますので今日はここまでにしておきます。


リアクターって銅とアルミと放射性物質が有れば最低限成り立つので、簡便な方法を試そうと思います。
Posted at 2024/10/06 10:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「セントレア空港あたりまで来ました」
何シテル?   07/27 05:15
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation