• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

ホイールナットに導電性アルミテープを貼りました

ホイールナットに導電性アルミテープを貼りましたひースポさんやノンタマさんが試されたホイールナットへの導電性アルミテープ貼りを私も試してみました。
まずはアルコールを染み込ませたダスターでバッテリーのマイナス端子とホイールナット5個×4本を丁寧に清掃しました。いつもホイールや樹脂には軽くウルトラグラスなんとかという名称のメンテナンス液をコーティングしているのでそれも除去するよう意識しました。


そしてマイナス端子と前輪のホイールナット間の抵抗値をロックナットと普通のナットの各々を測りました。

測定にはワニグチやエーモンの銅線を使いました。


エンジンは停止しています。がドラレコやバッテリー電圧チェック用デバイスが動いているのでバッテリーは働いています。


前輪のロックナットからマイナス端子まで


4.2Kオームでした。


前輪の普通ナットからマイナス端子まで


27Kオームでした。


後輪のロックナットからマイナス端子まで



1.1Kオームでした。


後輪の普通ナットからマイナス端子まで


25Kオームでした。


ロックナットのほうが導電性が高いようですが導通しているわけでもありません。リアのホイールナットのほうが導電性が高いようです。

とにかく最大限にアルミテープ貼りをしてみました。
最初に薄い導電性アルミテープ


その上に導電性銅箔テープ



ゴム板の上で裏側からローレット加工した厚手のギザギザ導電性アルミテープ


を最後に貼りました。4輪とも全く同じです。


当初はエンジンのふけあがりが悪くなりましたが、一度駐車して昼食後に再度試したらECUが対応したのか?あるいはホイールナットからの静電気自然放電が進んだのかは不明ですがエンジンは元気に戻りました。
得られた効果は
80km/hぐらいから吸い込まれるように加速する
リアサスペンションの硬さが取れた
タイヤ4輪のゴムの感触が増した
でした。
静電気放電のおかげでナックルあたりのベアリング油脂やゴムブッシュやタイヤが柔らかくなったのだと思います。
燃費はあまり興味が無いので測ってませんが何らかの効果は得られると思います。



私は気に入ったのでこのまま採用します。
もしよろしかったら試してみて下さい。

ひースポさん、ノンタマさん、ありがとうございました!
Posted at 2019/06/30 00:09:12 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Gpr さん
アルミから効率よく暴れる電子を取り出すために編み込み板とアルミ板を交互に繰り返す構造にしています。性能の割に軽くできるのでとても楽しい作業です。次第に慣れて速くなってきました。」
何シテル?   08/04 07:01
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2345678
910 1112131415
161718 192021 22
232425262728 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation