• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

放電アンテナをもう1系統作成しました

放電アンテナをもう1系統作成しましたまた長くなりそうなのでブログに書きます。
走行風のみで静電気を除去しようとしたらアイドリング停車で溜めこんでしまいました。
静電気を帯びたリアバンパーにペットボトルのラベルが偶然貼りつきました。


↓トランク床下の放電アンテナ(追加余地あり)


まずはトランク床下の内側に静電気の導通経路を作りました。

スペアタイヤを外して


アルコールを染み込ませたダスターでしっかり清掃。


まっすぐ導電性アルミテープを貼って


外側の放電アンテナと接続しました。


四角く導電性アルミテープでスペアタイヤを固定する部分を囲み貼りしました。
縦のアルミテープは強固なフレームから直接静電気を除去します。

導通経路はリアサスペンションのトップマウントあたりまで伸ばしました。

また、別の放電アンテナを作成しました。
トランクの左右には床下の内装を剥がすとエアコンの空気排出口があります。
ここは薄いゴム製弁構造になっていて外気導入モードでエアコンを作動させると空気が排出されます。

ここは信号待ちしていても空気が流れ続けるので静電気放電に使えます。
出口の一つ一つにギザギザ加工された導電性アルミテープを貼りました。



全体に導通経路を作って、先ほどの導線と接続しました。



もちろん反対側も同様です。


排出口のフタは発泡スチロールなので微妙にアルミテープと接触させて静電気を除去します。


トランク開口部下側にも導通経路を作りました。ここも樹脂でカバーされる部分です。滞留する静電気を除去します。


このあたりに静電気が溜まるとマフラーの排気ヌケやリアサスペンションの乗り心地に悪影響するので除去しました。


ゴムや樹脂やスチロールばかりですからスッキリ静電気を抜きます。


とりあえず大きな放電アンテナを2つ作成できました。
作業は腰にかなり負荷がかかりますのでご注意ください。

しばらく高速道路を走ったら車体全体から静電気が抜けて、乗り心地が改善したりステアリングが軽くなったり加速が良くなったりしました。高架橋の継ぎ目を時速80キロ以上で越える時の感触がトトっという軽い調子に変わりました。
素直にまっすぐ走る車は空力デバイスを追加する気持ちになりません。


床下の放電アンテナはまだまだ追加の余裕が有りますし、室内側の静電気除去を進めて静電気を帯びてホコリを吸着するピアノブラック樹脂パーツ類を救済しようと思います。
Posted at 2020/06/21 08:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「セントレア空港あたりまで来ました」
何シテル?   07/27 05:15
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  12 345 6
78910 1112 13
14 15 16 171819 20
21 2223242526 27
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation