• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグのブログ一覧

2020年07月09日 イイね!

帯電列と導電性について

前に帯電列をトヨタ自動車の特許説明書からみつけました。

ほとんど同じように導電性がある金属でも静電気の帯びやすさは違うことがわかりました。
導電性が無いものも帯びやすさが違います。

一方で車載用の静電気除去グッズを買いました。


本体にタッチしたらアースターミナルから車体やドアフレームに静電気を逃がす仕組みです。

「特殊素材」?
別にインチキ呼ばわりするのが目的ではありません。


分解してみました。


丸いアースターミナル部分はドアフレームに通じているネジに貼る部品で、右側がタッチして静電気を優しく抜いてくれる本体です。
車両に貼る両面テープの内側でタッチ部分裏側と導線付き鉄板が触れているだけでした。


丸いアースターミナル部分の金属端子と本体裏の金属端子は導通しています。


タッチ部分は導電性無し


両面テープ糊も導電性無し


何てことない構造ですね。

静電気を帯びた部分の直近まで放電するための導線を持ってくればOKだということです。

そういえば私が最初に静電気除去の効果を体感したのはこれでした。

↑作り直したので簡略化しています
電線をほぐして荷造りテープで樹脂製ステアリングコラムに貼っただけです。ハンドリングがしっとり改善されました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/38635719/

これは静電気を帯びた部分から直接静電気をコロナ放電させる仕組みです。ギザギザ加工したアルミテープも全く同じです。

次は深いところの静電気除去を導線を使って挑戦してみようと思います。
Posted at 2020/07/09 16:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セントレア空港あたりまで来ました」
何シテル?   07/27 05:15
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 234
5 678 910 11
12 1314 1516 1718
19 2021 222324 25
2627 28 2930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation